NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/6/30


羽衣石城 Ueshi-Jo 

Jp

 羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にあった山城である。
 正平二一(1366)年、南条貞宗によって標高376mの羽衣石山に築城され、以後、南条氏の拠点として使用された。
 山陰道と東郷池に臨む東伯耆の要衝にあり、尼子氏や毛利氏と激しい攻防を繰り返した。
 慶長五(1600)年、関ヶ原の合戦で南条氏が敗れ、羽衣石城は廃城となる。
 昭和六(1931)年、南条氏の子孫の手により、山上に模擬天守が建てられた。
 現在、羽衣石城にはよく整備された模擬天守と物見櫓風の展望台があり、山頂部に本の丸、二の丸、三の丸を配置し、主郭部から西へ削平地が幾段も置かれ、東の尾根には2筋の堀切が残る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


鳥取城跡(久松城跡) Tottorijoato 

Jp

 鳥取城跡は、鳥取市街を一望できる久松山にある城跡。国指定史跡である。
 鳥取城は、戦国時代中期に、久松山の自然地形を利用した山城として築かれたことにはじまる。以降、因幡地方の政治拠点となり、近世においては因幡・伯耆二国の支配拠点の城として長い間存続した。
 戦国時代には織田信長の部将であった羽柴秀吉と毛利軍との戦いの舞台(鳥取城の兵糧攻め)となったことでも有名。江戸時代には鳥取藩池田家三十二万石の居城となった。
 現在は石垣や魯、内堀跡などが残る。今では戦乱の時代が想像できないほどの静けさで、訪れる人々を和ませてくれる。
 周囲は、桜の名所で知られる久松公園として整備されており、春には花見客で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


三徳山三仏寺 Mitokusan-Sanbutsu-Ji Mitokusan Sanbutsu-ji Temple

Jp En

 三徳山三仏寺(みとくさんさんぶつじ)は、鳥取県東伯郡三朝町三徳にある天台宗の寺である。本尊は、釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来とされる。中国観音霊場第31番札所、伯耆(ほうき)観音霊場第29番札所となっている。
 慶雲三(706)年、役行者が修験道の行場として開山し、その後、嘉祥二(849)年、慈覚大師円仁により本尊の三仏が安置されたと伝承されている。
 鳥取県のほぼ中央に位置する標高900mの三徳山に境内を持つ、山岳寺院である。
 本堂から投入堂(なげいれどう)へは山道が続いており、途中に文殊堂、地蔵堂、鐘楼が点在する。投入堂は標高470mの断崖に建てられた舞台造の堂宇で、鳥取県で唯一の国宝となっている。
 三徳山三仏寺は、霊場として名高い国の名勝・史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鳥取 大岳院 Tottori Daigakuin 

Jp

 鳥取の大岳院(だいがくいん)は、鳥取県倉吉市東町にある曹洞宗の寺院である。本尊は、釈迦牟尼仏とされる。伯耆西国三十三霊場第31番札所となっている。
 慶長六(1601)年、中村伯耆守一忠が米子城主に任じられた際、後見人として伯耆に入国した叔父の中村一栄が急死した。
 慶長一〇(1605)年、一栄の嫡男栄忠が父の霊を弔うため、現在地に山寺を再建、菩提所としたのが始まりであるとされる。
 寺名は、中村一栄の法号にちなみ、後に大岳院と改められた。
 境内には「南総里見八犬伝」のモデルとなった安房国(千葉県)館山城最後の城主、里見安房守忠義と8人の家臣が葬られている。
 忠義が倉吉に在住した折りに寄進したと言われる「古三彩鉢皿」は、今も秘蔵品とされている。
 大岳院は、伝説と歴史が混在する古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


鳥取 名和神社 Tottori Nawa-Jinja Tottori Nawa Shrine

Jp En

 鳥取の名和神社は、鳥取県西伯郡大山町にある神社である。祭神は、名和伯耆守源朝臣長年公(名和長年)とされる。
 名和長年は、執権北条氏によって後醍醐天皇が隠岐に流された時、天皇を迎えて幕府側と戦い、勝利し、伯耆一帯を平定した。
 後に南北朝の争乱により足利軍と戦い、延元元(1336)年、京都一条大宮で敗れ戦死した。
 名和神社は17世紀後半、鳥取藩主池田光仲によって創建された、南朝の忠臣名和長年以下一族42名の英魂を祀る神社である。
 明治一六(1883)年、現在地へ遷宮された。
 神社南手一帯は名和公園となっており、約300本の桜が植えられている。後方にそびえる大山、船上山にゆったりとたなびく霞に連なり、幻想的な景観である。
 名和神社は、忠臣・名和長年を祀る桜の美しい神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鳥取 大神山神社 Tottori Oogamiyama-Jinja Okamiyama Shrine

Jp En

 鳥取の大神山神社は、鳥取県大山町大山にある神社である。大神山神社は、大山山腹の奥宮と、麓(米子市尾高)の本社の2社に別れている。祭神は、大己貴神(奥宮)、大穴牟遅神(本社)とされる。出雲国神仏霊場第9番札所となっている。
 元もとは大山に鎮座し、その神を祀るものであった。元弘三(1333)年、隠岐を脱出した後醍醐天皇が、大神山神社で鎌倉幕府打倒の祈願を行ったとされる。
 その後、奥宮は冬季に祭祀が行えないため、山麓に冬宮(現在の本社)が設けられた。
 奥宮は権現造りで、正面の長廊は両翼約50mあり、国の重要文化財に指定されている。
 安全祈願、厄除祈願などにご利益があり、6月には松明行列で有名な奥宮山開祭が行われる。
 大神山神社は、古くから信仰されてきた社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




加茂川と土蔵 Kamogawa-to-Dozou The Kamo River and the Storehouses

Jp En

 鳥取県米子市天神町付近にある加茂川と土蔵は、日本情緒溢れる町並である。
 商都として栄えた米子には、江戸時代から明治にかけての佇まいが随所に残され、旧加茂川岸に建ち並ぶ白壁の土蔵と数多く架けられた橋が、江戸時代に商港として栄えた往時の面影を偲ばせている。
 旧市役所の横から米子港へ下る加茂川に沿って古い商家の家並みが続き、なまこ塀の土蔵や連子窓の家が川面に影を映す。
 江戸時代に海運業を営んだ後藤家もあり、この古い家構は国の重要文化財に指定されている。
 町並みを水面からゆったりと眺められる遊覧船もあり、昔懐かしい風景に浸ることが出来る。
 加茂川と土蔵は、米子市を象徴する江戸情緒一杯の場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/4


伯耆大山 Houkidaisen 

Jp

 伯耆大山(ほうきだいせん)は、標高1709mを誇る中国地方の最高峰である。溝口ICの方面から見ると富士山の姿に似ていることから、「伯耆富士」の愛称を持つ。
 伯耆大山は、四季を通じて変化に富み、様々な植物が登山者たちを迎える。山すそには広大なブナの原生林が広がり、山頂付近には天然記念物のダイセンキャラボクの群生地がある。山頂は、360度の大展望で、島根の三瓶山や隠岐の島、瀬戸内海を一望できる大パノラマが開ける。多くの登山者たちに愛される理由は、この素晴らしい眺望にあるのかもしれない。
 この美しい山は、江戸期の狩野派の画家、谷文晁(たにぶんちょう)が実際に歩いて描いたとされる「日本名山図譜」にも、山陰の山として唯一描かれているという。伯耆大山の豊かな自然と美しさは、昔も今も人々の心を捉えて離さない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter