NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/9/10


大太刀 Ootachi 

Jp

 大太刀(おおたち)とは、3尺(90センチ)~5尺(150センチ)の刃をもつ太刀のことをいうが、この長さの定義は時代により異なり、また、剣術の流派によっても色々な解釈がされており、一定ではない。
 鎌倉時代に入り、日本は武家が支配する社会へと変わっていった。武士の世界において、武人としての誇りは剛気と腕力であった。そのため、武具として長大な大刀が戦場で多く見られるようになっていったのである。その時代の日本人の平均身長が150~165センチであるから、いかに大きな刀であったかが推測できる。
 野太刀(のだち)や馬の足を切り武将を馬から落とすための長刀である斬馬刀(ざんばとう)も大太刀と同じものである。
 大きさからして背中に背負われるものであったが、中には腰に差す剛気な武将もいたという。
 大太刀は実戦で使用される他には、神社に奉納される刀でもあった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/22


もののふ(MONONOFU) mononofu Mononofu

Jp En

 サムライではなく、「もののふ(MONONOFU)」。自由で革新的な戦国時代の雰囲気を表現・発信する戦国ブランドである。
 現代アートの推進と伝統工芸の復権。そんな相反するかのように見える2つをさりげなく、しかし大胆に結びつけたのは歴史好きの一サラリーマン。
 国立博物館で変わり兜を見た田中秀樹氏は、これまで知らなかった世界を知り、圧倒されるとともに、その時興味を持っていたインディーズTシャツとのコラボレーションを考えたという。
 変わり兜が戦国武将の美意識であり、自己主張なら、様々なクリエイターが素材やデザインにこだわる現代のTシャツも自己表現の一つ。それならTシャツの中に変わり兜のデザインを取り入れていくことも可能である。また、もし現代に戦国武将たちがよみがえったら、自らの美意識で今の様々な素材やデザインを取り入れていくに違いない、とプロデューサーの田中氏は語る。
 現在、「天下『布』武プロジェクト」を推進中。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


土佐打刃物 Tosa-uchihamono 

Jp

 土佐打刃物(とさうちはもの)とは、高知県の香美市(かみし)に古くから伝わる工芸品である。
 鎌倉時代後期の徳治元(1306)年、大和国より移り住んだ刀鍛冶の五郎左衛門吉光派が土佐打刃物をつくったのが始まりで、室町末期まで繁栄した。戦国の乱世では需要に応じ、武具や刀剣をつくっていた。
 天正一八(1590)年、豊臣秀吉の小田原攻めに参戦し、土佐一国を統一した長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)は、佐渡から刀鍛冶を連れて帰り、これが刃物の産地としての始まりとなった。「長宗我部地検帳」には、三九九軒の鍛冶屋が存在していたことが記録されている。
 本格的な生産が始まったのは元和七(1621)年で、土佐藩の財政復興として新田開発などの振興政策を受け、農林業用打刃物の需要が一気に拡大した。
 土佐打刃物は刀鍛冶から習得した技術で鎌や鉈、のこぎりなど農山林具を中心に発達した。切れ味がよく耐久性があり、研ぎやすいことで知られ、全国有数の刃物産地として高い評価を得ている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


江戸くみひも Edokumihimo Edo Braiding

Jp En

 江戸くみひも(東京くみひも)は、渋い味わいと気品の高さが特徴の、東京の名産品である。
 日本は世界でも珍しいくらい紐の発達した国だと言われる。単に物を縛ったり継いだりするだけでなく、結び方、結ぶ紐の色、結びの配置などにより吉凶・性別・身分までを表現するものであった。
 起源は江戸時代以前に遡る。中国や朝鮮を経て伝えられ、幕府の開設で武具の需要が高まり、生産が盛んとなった。やがて、わび・さびの要素を加えて精緻なものへと発展していく。
 その用途は広く、現代帯締めや羽織ひもなど、今でも日常生活には欠かせないものとして広く使われている。
 江戸くみひもは、お経の巻き物や袈裟、貴族の礼服の添帯、兜や鎧のおどし糸や刀の柄巻など、多方面に活用される、わび・さびを感じさせてくれる工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


信州打刃物 Shinshu-uchihamono Shinshu Forged Blades

Jp En

 長野県信州信濃町の民芸工芸品、「信州打刃物」。昭和57年に通産大臣指定伝統工芸品に認定された。
 信州に打刃物の技術がもたらされたのは、遠く戦国時代、武田信玄・上杉謙信の頃。この地を行き来していた刀匠たちが武具刀剣類の修理をし、里の人々がこれにより鍛冶を習得したのが始まりだとか。戦国時代における様々な合戦で信州打刃物は活躍し、刀匠は技術にさらに磨きをかけた。
 地鉄に極軟鋼、刃に純度の高い炭素鋼を使った適度の硬さと粘りのある強靱さ。また刃巾は広く、美しい仕上げで永切れする。450年の伝統を今に嗣ぐ、素晴しい切れ味の刃物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/15


印傳 Inden Inden (lacquered deer hide)

Jp En

 印伝(いんでん)とは、鹿革に漆加工を施した日本の伝統工芸品。平安朝の頃にインドからその技法が伝来したとされる。甲州で印伝の技術が発達した理由は、山に囲まれ原料となる鹿が多く生息、そして漆がとれたことによる。
 染めた鹿革に型紙(手彫りされた和紙)を重ね、その上からへらで刷り込むようにして漆をのせていく「漆付け(うるしつけ)」が代表的な技法。型紙をはずすと漆が盛り上がり、独特の光沢を放つ。
 印傳屋は天正十年(一五八二年)創業。印傳屋の遠祖上原勇七が甲州印伝を創案したと言われる。体になじみ、強度もあるため、武具の一部としてさかんに使われ、江戸時代になると巾着や財布など、実用と装飾を兼ねたものへと広がった。家伝の秘法を代々継承し、研鑽を重ねてきた印傳屋の、時を超えて伝えられた印伝は、現代人をも魅了する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/27


渡邉邸 Watanabe-tei Watanabe-tei

Jp En

 新潟県岩船郡関川村に位置する重要文化財・渡邉邸。豪農・渡邉家の大邸宅500坪と庭園など合わせて3000坪を保存・公開している。
 村上藩主の家臣だった渡邉家初代は江戸時代、1667年に関川村下関に隠居。その子孫は米沢藩勘定奉行格を受けるまでに繁栄したという。全盛期には75人の使用人を抱え、千ヘクタールの山林を経営、700ヘクタールの水田から一万俵の小作米を収納したと伝えられている。
 切妻造りの母屋をはじめとして、米蔵、味噌蔵など6つの土蔵が国の重要文化財に、回遊式庭園が国の名勝に指定されている。屋内には書画・骨董品・農耕具・甲冑などを展示。当時の繁栄と暮らしぶりを偲ばせる。当時使われていた姿そのままの囲炉裏もあり、散策の後などに暖まるのも一興だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter