NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2007/9/28


日光彫 Nikkou-bori Nikko Carving

Jp En

 日光彫(にっこうぼり)は、栃木県日光市に伝わる伝統工芸品である。
 寛永一一(1634)年、三代将軍徳川家光は、東照宮を現在の荘厳な社殿に造り替えることを宣言し、全国から宮大工、彫物大工、漆工、金工、絵師など名匠たち延べ168万人を集めた。
 そのうち彫物大工は40万人もおり、これらが仕事の余暇に彫ったものが、日光彫の起源といわれている。
 東照宮完成後、日光に残った彫物大工たちは東照宮の補修や整備にあたる一方、お盆や箪笥などを彫り続け、日光見物に訪れる人々にお土産として売った。また、明治以後は盛んに輸出された。
 樹種は主に栃の木を用い、高級品には彫刻の上に堅地漆で仕上げた日光堆朱塗(ついしゅぬり)が存在する。
 日光彫は、木の持つ暖かさと一つずつ丹念に彫り上げた手作り感が心地よい伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/24


村上大祭 Murakami-taisai 

Jp

 新潟県下三大祭の一つに数えられる村上大祭(むらかみたいさい)は、西奈彌(せなみ)羽黒神社の例大祭のこと。地元で「おしゃぎり」と呼ばれる山車(だし)が出ることで有名。
 三基の神輿に御神霊を奉遷し、荒馬十四騎、稚児行列を先導に町内を巡行する神事だが、おしゃぎりの中には堆朱(ついしゅ)・堆黒(ついこく)と呼ばれる村上伝統の木彫り漆の粋を凝らした細工が随所に見られ、古いものでは二〇〇年以上も前のものもあるという。
 「おしゃぎり」の名前の由来は、歌舞伎や狂言の音曲やお囃子のことを「しゃぎり」と呼ぶところから来ているとされる。
 寛永一〇(1633)年、村上藩主が神社を城から見下ろすのは畏れ多いとして羽黒神社を現在の場所へ移されたことを祝い、人々が大八車に太鼓を積んで町を練り回したのが始まりと伝えられる。当初は旧暦の六月六日・七日に行なわれていたが、明治以降は新暦に変わり、毎年七月六日・七日となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


仙台堆朱 Sendai-tsuisyu Sendai Tsuishu

Jp En

 堆朱(ついしゅ)とは、朱漆を数十回から数百回塗り重ねて出来上がる積層漆板に、花鳥山水など各種の型を彫刻、研磨して仕上げていく日本伝統の漆芸品である。
 その技術は中国が発祥とされ、平安時代に日本に伝来し茶道具や装飾品として珍重されてきた。
 仙台堆朱(せんだいついしゅ)は、それら堆朱の技術に更に耐熱性や耐水性を加え、長い時には数十ヶ月かかるといわれたその製作時間を「型押し」により一個の原型から多数の彫刻漆器を製作する事で、大幅に短縮、能率化する技法で製作されたものであり、その技術は明治時代に確立されたといわれている。
 堆朱そのものは本来、非常にデリケートなものであるが、仙台堆朱では彫刻の繊細さや深みのある朱色の美しさを失うことなく、非常に堅牢な、いわば実用品としての面も考えられたものとなっている。
 半永久的に味わえるその美しさは、まさに逸品と呼ぶにふさわしいものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


高岡漆器 Takaoka-shikki Takaoka Lacquerware

Jp En

 富山県高岡市に約四世紀の歴史を持つ「高岡漆器」。歴史の中で育まれた知恵と技の結晶は、様々なかたちで私たちの暮らしに息づいている。
 起こりは江戸時代初期。加賀二百万石の藩主前田利長が、現富山県高岡市に高岡城を築いた際、武具や箪笥、膳など日常生活品を作らせたのがはじまりだという。その後、中国から堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)などの技法が伝えられ、多彩な技術が発展した。こうして風景や人物、模様などを錆絵(さびえ)で描き、これに青貝とろう石を交えた「勇介塗り」などが生み出されたのである。また、明治中期に創案された色漆を使って立体感を出してゆく「彫刻塗り」は鎌倉時代の格調を持つ技法として独自の味わいを持つ。他産地に類を見ない多彩な技法は昭和50年に、国の伝統的工芸品の指定を受けた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


木曽漆器 Kiso-sikki 

Jp

 木曽漆器は長野県塩尻市地方に伝わる漆器で、国の伝統工芸品である。
 江戸時代中期、豊富な木曾の木材を利用して作られた木工品や器などの漆器が始まりとされる。後に尾張藩からの庇護を受け、中仙道の旅人の土産物として有名となり、全国に広まった。
 明治初期に発見された「錆土(さびつち)」と言われる粘土により、それまで以上に丈夫な製品が作られるようになり、現在の木曾漆器が生まれた。
 伝統工芸として木曽春慶(きそしゅんけい)、木曽堆朱(きそついしゅ)、塗り分け呂色塗(ぬりわけろいろぬり)の三つの技法が伝わり、それぞれ異なる柄や色合いを生み出している。
 丈夫さと美しさを併せ持つ用品として、多くの人々に親しまれる工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


鎌倉彫 Kamakura-bori Kamakura Carving

Jp En

 鎌倉彫は、神奈川県鎌倉市に伝わる伝統工芸品である。
 鎌倉時代、多くの美術工芸品が輸入されてきた。そのうちの堆朱、堆黒といった彫漆品の影響を受け、仏師や宮大工たちが木の器に彫刻を施し、漆をぬり重ねたのが始まりである。
 室町時代の末頃には、茶の湯が盛んになるのとともに茶道具として広まっていった。鎌倉彫の生活用品が見られるようになるのは、明治時代に入ってからである。
 独特の彫り技術によって表現される力強くて大胆な彫刻模様と、マコモ墨という墨を朱色の漆に蒔き付け、彫刻の立体感を強調する方法は、他の漆器に見られない鎌倉彫の大きな特徴である。
 鎌倉彫は、陰影ある彫りの味わい、深みある漆の色調、そして、日本古来の素材である木の温もり。これらが見事に調和した伝統的工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/28


村上堆朱 Murakami-tsuisyu Murakami Tsuishu (carved and lacquered ware)

Jp En

 村上堆朱は、木地に彫刻をし、漆を幾重にも塗り重ねる漆器だ。600年の昔から伝わる新潟県村上市の伝統芸能である。
 古くから県北の文化の中心を担ってきた村上には、歴史を誇る寺社が多く残っている。その宮大工の技を活かしたのがこの村上堆朱。精密緻密な木彫り、手間を厭わない漆の重ね塗りと仕上げ、研ぎにいかんなく匠の技を発揮している。
 使い込むほどに艶を増す朱、深い透明感の黒、手に馴染む極上の仕上げ。600年の歳月をかけ、職人たちは創意工夫、技術の研鑽に励んだ。その落ち着いた高雅な魅力を変えることなく、現在では時代の感覚に調和した茶器や花器、盆などの製品作りが行われている。
 村上堆朱は独自の技法や意匠が認められ、新潟県無形文化財や経済産業大臣の伝統工芸品に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter