NIPPON Kichi - 日本吉

記事数176件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/15


瓦 Kawara Kawara Roofing Tile

Jp En

 瓦(かわら)は、粘土を練って成形、焼成した屋根に葺く陶器製建材である。
 瓦が歴史上、初めて登場するのは約二千八百年前の中国といわれており、日本には崇峻天皇元(588)年、百済から仏教と共に伝来し、飛鳥寺造営の際、初めて使用されたとされる。
 当時は瓦葺が許された建物は寺院のみであったが、奈良時代に入るとその他の建物でも使用されるようになる。
 江戸時代には新しい瓦の構造が発明され、また、火事対策の耐火建築用品として瓦の使用が奨励されたこともあり、一般に広く普及していくこととなった。
 日本では大きく分けて釉薬を使った「釉薬瓦」と、燻して銀色の炭素膜を形成した「いぶし瓦」に二分されるが、形状については多種多様なものが存在しており、分類すると千を越える種類が存在している。
 現在では、愛知の三州瓦、兵庫の淡路瓦、島根の石州瓦が三大産地として知られており、日本家屋における屋根の代表格の座を支え続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/7


旧佐藤家住宅 Kyuu-satou-ke-juutaku The Old House of the Sato Family

Jp En

 旧佐藤家住宅(きゅうさとうけじゅうたく)は宮城県の高蔵寺内に保存されている、一八世紀中頃、江戸時代中期の本百姓の標準的住居である。
 間口である玄関は一四・九メートル、奥行きは七.八メートルの棟を一直線につくる直屋形式(じきやけいしき)である。屋根は四方向に傾斜する茅葺の寄棟造(よせむねつくり)で、屋根の全面にはこの地方独特の半円形に膨らませた櫛形破風(くしがたはふ)の煙出しが付いており、中に入ると広間と土間庭の間仕切りが無い、東北地方独特の間取りとなっている。柱は太い粗削りの鳥居建てという古式の構造である。
 佐藤家は昔「車屋」の屋号を持ち、古くは修験者が住んでいたともいわれている。
 昭和四七年、現在の地に移転され、県指定重要文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




旧中沢家住宅 Kyuu-nakazawa-ke-juutaku The Old House of the Nakazawa Family

Jp En

 旧中川家住宅(きゅうなかがわけじゅうたく)は宮城県名取市の十三塚公園内に保存されている江戸時代中期頃の名取市の標準的農家である。
 建物の構造は屋根が四方向に傾斜する茅葺の寄棟造(よせむねつくり)で、内部は田の字のように四間取りとなっている。この間の取り方は、この地方独特のもので「名取型」と呼ばれている。土間と座敷は仕切りが無く「うしもち柱」「ほいと柱」「嫁かくし柱」と呼ばれる三本の荒削の独立した柱で支えられている。そのため東北地方独特のそぼく且つ重厚間のあるどっしりとした雰囲気がただよう。
 旧中川家住宅は昭和四八年までは実際に人が居住していたが、昭和四九年に国指定の重要文化財となり、昭和五〇から昭和五一年にかけて改築、この地に移転された。
 江戸時代の庶民の生活を今に伝える大変貴重な国の財産である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




西明寺三重塔 Saimyou-ji-Sanjuu-no-tou 

Jp

 西明寺(さいみょうじ)三重の塔は栃木県芳賀郡益子町益子にある。
 西明寺は獨鈷山普門院(どっこさんふもんいん)西明寺と言われ、真言宗豊山派に属する寺である。
 天平九(737)年、行基の草創であり、紀有麻呂(きのありまろ)によって建立され、天平一一(739)年に落慶供養が行われたと伝えられている。
 西明寺三重塔は鎌倉時代後期に建造されたものである。
 純和風の塔であり、初重の塔身が長く、桧皮葺きの屋根が左右に大きく広がっている。
 塔内には、極彩色の装飾文様や仏画が描かれている。
 椎の木の間にある石段を登ると楼門があり、楼門の左に三重塔がある。国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


東大寺 南大門(国宝) Toudai-ji Nandai-mon(Koku-hou) 

Jp

 東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)。
 南大門(なんだいもん)は、天平宝宇六(762)年頃に建立されたが、その後倒壊と再建、焼失を経験し、現在残るものは鎌倉時代の正治元(1199)年に再建されたもので、国宝に指定されている。
 俊乗坊重源(しゅんじゅうぼうじゅうげん)が宋から伝えたといわれる、大仏様(だいぶつよう)方式で建築されており、上屋根と下屋根が異常に接近していて、直径1m、高さ24mの円柱が18本林立している。
 当時の和様技法では太い柱が必要であったが、大仏様の「貫」技法により、柱径を細くするだけでなく柱間隔も広げる事が出来た。
 門の左右にある金剛力士像は、建仁三(1203)年に運慶・快慶他によって作られた。
 東大寺の南大門は、東大寺大伽藍の正面に建つ雄大な正門である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/5


弥彦神社 yahiko-jinjya yahiko Shrine

Jp En

 越後平野の中央にそびえ立つ弥彦山の麓に、弥彦(伊夜比古)神社(やひこ(いやひこ)じんじゃ)はある。越後国の一ノ宮である。
 境内はうっそうとした樹林に覆われ、長い月日を経てきた老杉、古欅が佇んでいる。その創建年代は不詳だが、万葉集にも歌われたほどの古社。
 祭神は天香山命(あめのかごやまのみこと)。神武天皇の命を受け、越後国開拓のため地元の民に、漁労や製塩、稲作や養蚕などの農耕術を教えたという。かつては、伊夜比古さまと呼ばれ、越後の人々の心のふるさと、魂のよりどころとして、古くから栄えてきた。
 日本有数の長い日本刀である志田大太刀(しだのおおたち、重要文化財)や、源義家や源義経らに所以すると伝えられる武具などの文物が、社宝として宝物館に展示されている。
 現在の社殿は、火災のために焼失した後、大正五(1916)年に再建されたものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




丸岡城 Maruoka-jyo Maruoka Castle

Jp En

 現存する日本最古の天守閣を誇る丸岡城。古風な野面積みの石垣の上に立つその天守は、小さいながらも素朴な姿を今に伝えている。その築城は天正四(1576)年。
 戦国時代、北陸地方を収めた織田信長は、働きに対する恩賞として、柴田勝家に越前の国を与え、豊原に築城を命じた。後に交通の利便性などから、その甥勝豊が丸岡に移築した。
 ニ層三階建の特異な建築法で、上層に廻縁をぐるりと巡らした望楼を乗せている。屋根の笏谷石製の瓦、太い出格子、黒い板壁など、初期の天守閣に顕著な特徴を持っている。
 丸岡城は、血が血を洗う戦乱期をくぐり抜けてきた。伝説によると、戦がある度に大蛇が現れ、霞を吹いて城を隠したことから、別名「霞ヶ城」とも呼ばれている。
 昭和九(1934)年、国宝に認定されたが福井大震災により倒壊。後に修復され、重要文化財となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




武家造 Buke-zukuri Buke-zukuri

Jp En

 武家造(ぶけづくり)とは、鎌倉時代の武士の館の建築様式のことである。
 平安時代の貴族住宅の様式である寝殿造(しんでんづくり)は、寝殿と呼ばれる中心的な建物が南の庭に面して建てられ、東西に対屋(たいのや)と呼ばれる付属的な建物を配し、それらを渡殿(わたりどの)でつなぎ、更に東西の対屋から渡殿を南に出してその先に釣殿を設けていた。武家造は、この寝殿造りを簡略化したもので、板ぶきの屋根・板敷きの床などの簡素なもので、防備のため一種の城郭の設備が施されていたとされている。しかし実例がないため詳細は不明であり、現在の通説では独自の様式とはされていない。
 また、室町時代の書院造りの祖形となったと考えられており、室町時代初期に建てられた金閣は、1層が寝殿造、2層は武家造、そして3層は禅宗仏殿造という3つの様式が見事に調和し、銀閣寺にみられる書院造への変遷過程をたどることができる。
 因みに江戸時代の武家屋敷と混同されがちだが、全く別の様式である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数176件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter