NIPPON Kichi - 日本吉

記事数52件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


羽衣石城 Ueshi-Jo 

Jp

 羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にあった山城である。
 正平二一(1366)年、南条貞宗によって標高376mの羽衣石山に築城され、以後、南条氏の拠点として使用された。
 山陰道と東郷池に臨む東伯耆の要衝にあり、尼子氏や毛利氏と激しい攻防を繰り返した。
 慶長五(1600)年、関ヶ原の合戦で南条氏が敗れ、羽衣石城は廃城となる。
 昭和六(1931)年、南条氏の子孫の手により、山上に模擬天守が建てられた。
 現在、羽衣石城にはよく整備された模擬天守と物見櫓風の展望台があり、山頂部に本の丸、二の丸、三の丸を配置し、主郭部から西へ削平地が幾段も置かれ、東の尾根には2筋の堀切が残る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




槍ヶ岳 Yariga-dake 

Jp

 槍ヶ岳(やりがたけ)は北アルプス南部に位置し、標高は三一八〇m。日本では五番目に高い山である。
 天に矢を突いたような形が特徴的な槍ヶ岳は、日本のマッターホルンとも呼ばれ、三六〇度の大パノラマが多くの登山者を魅了する。難所は数々の歴史的なドラマを生み、小説の舞台にもなっている。
 東西南北に尾根を持ち、その間に四つの渓谷を持っている。氷河地形を残す渓谷は高山植物の宝庫となっており、夏には花が咲き乱れ、秋には紅葉に彩られる。
 古くは信仰の対象であった槍ヶ岳は、江戸後期の僧、播流隆上人(ばんりゅうしょうにん)が、文政一一(1828)年に初登頂し祠を安置した。その後も何難所に大綱や鉄鎖を掛けるために何度も登ったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/20


薬師岳 Yakushi-dake 

Jp

 立山連峰の主峰、薬師岳(やくしだけ)は標高二九二六m、北アルプスの中では一際大きい山で知られている。
 東側斜面には、氷河期の浸食作用によって作られた、カールと呼ばれる椀状の雄大な圏谷(けんこく)が複数見られることでも有名で、これらは国の指定特別天然記念物にもなっている。
 長大な尾根を有するため、長く険しい登山道が続くが、チングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、キヌガサソウ、イワカガミなどの、美しく咲き乱れる高山植物を満喫することも出来る。
 最大の難所と呼ばれるのは、斜面が崩れ、岩石がごろごろしているガレ場の急坂である。かなりの傾斜だが、その展望は素晴らしいという。
 黄金の薬師如来像が祀られている祠が山頂に鎮座しており、信仰の対象になっていた名残りを感じさせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




滑川の大滝 Namekawa-no-ootaki 

Jp

 滑川の大滝(なめかわのおおたき)は、山形県米沢市大沢にある、落差80m、幅20mの滝である。日本の滝百選の一つとされている。
 吾妻連邦、標高1928mの東大てんから流れ出た、米沢市の南東、大沢川の滑川温泉先にあり、滑川温泉から20分ほど歩くと滝を眺望できる展望台に行き着く。
 吾妻3大滝のひとつとされ、吾妻連邦最大の滝で、尾根から岩を滑るような流れは素晴らしい。
 高さ・水量の多さは荒々しさを与え、滝口から岩肌に筋をつけながら、滑らかに削られた岩肌を複雑に裾広がりに伝い落ちてゆく滝の姿は、まるで天女の羽衣を連想させ、流れ落ちていく流水の見事な調和は、美しさを感じさせてくれる。
 冬には積雪があり、余程の冬山のベテランでないと近づけないという。
 滑川の大滝は、秋には紅葉も美しい見応えある瀑布である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/5


大菩薩嶺 Daibosatsu-rei 

Jp

 大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市~北都留郡丹波山村にまたがる標高2056・9mの山である。日本百名山のひとつに選ばれている。
 中里介山(なかざとかいざん)の小説「大菩薩峠」により、嶺と呼ばれる山頂より峠の方が有名になっている。
 東京の西方に位置するこの山は、かつては武州多摩川筋から甲州笛吹川筋に抜ける甲州裏街道の峠路でもあった。
 笹で覆われ視界を遮る樹林のない峠からは、360度の視界を楽しむことができ、天気さえよければ富士山も見える。
 嶺の南は雷岩から賽の河原、大菩薩峠と続く尾根の草原、北側は針葉樹の樹林帯と趣がガラッと変わる。草原は夏から秋には、ヤナギランやマツムシソウの花畑となり人気がある。
 大菩薩嶺は豊かな眺望を誇る峠で知られる、奥秩父の山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/30


甲斐駒ヶ岳 Kai-komagadake 

Jp

 甲斐駒ヶ岳(かいこまがだけ)は、山梨県北杜市~長野県伊那市にある、標高2967mの山である。日本百名山のひとつとされる。
 日本に数多い駒ヶ岳の中でも特に、甲斐駒ヶ岳は王者にふさわしい風格があるといわれている。
 古くは白崩山(しろくずれやま)と呼ばれた。甲斐駒ヶ岳の「駒」は巨摩郡(こまぐん)に属するからといわれ、高麗人(こうらいじん)の住む里、馬を産した里だからなどの説がある。
 白く輝くピラミッドのような鋭峰は、花崗岩(かこうがん)から成り立っている。19世紀初期に信仰登山によって開かれた山で、中でも北東に伸びる黒戸尾根はその長さ、傾斜ともにスケールが大きく、修験道信仰の名残として石祠(せきし)などが点在している。
 山麓からそびえ立つ雄姿は人々に深い印象を与え、山頂部は花崗岩が砂状になった真っ白なマサに包まれており、まるで雪が積もっているかのように見える。
 甲斐駒ヶ岳は、南アルプスで最も勇壮と言われる山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




聖岳 Hijiri-dake 

Jp

 聖岳(ひじりだけ)は、静岡県静岡市葵区~長野県飯田市にまたがる、標高3013mの山である。日本百名山の一つとされている。
 南アルプス・赤石山脈最南端の3000m峰であり、前聖岳とも呼ばれ、南に標高2662mの小聖岳、東に標高2982mの奥聖岳が控えている。
 山名は、東南を流れる聖沢が肘を曲げたような形をしていて、そのヒジルから転化したといい、別名・西沢ノ頭・西沢岳ともいう。
 天竜川の支流、遠山川の詰まるところ、また大井川の支流である赤石沢の源頭に位置しており、イワウメ・イワカガミ・チングルマ・ハクサンチゲなど、各所に高山植物が植生している。
 赤石沢によって囲まれた尾根は巨大で、赤石岳と並ぶ大きな山姿をもち、遠望でもその三角形の姿はよく目立つ。
 聖岳は、素晴らしい眺望と迫力ある山容を誇る山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/22


小谷城 Odani-jou 

Jp

 滋賀県の「小谷城(おだにじょう)」は、諸説あるとされるが、大永四(1524)年頃に初代当主・浅井亮政(あざいすけまさ)が築いた山城である説が有力とされる。
 湖北町と浅井町にまたがる小谷山の自然の地形を利用して、東西の尾根づたいに各郭が配置、本丸や大広間などが建てられていた。琵琶湖や湖北三郡を一望する事が出来るこの場所は、中世五大山城の一つに挙げられる。
 小谷城は久政、長政と三代まで続いたが、元亀(1570~1573)から天正年間(1573~1591)に亘る騒乱の中で、織田信長に攻められ落城した。そして羽柴秀吉の居城となるが、山城は時代に合わないという理由で長浜城を築城、小谷城は廃城となった。
 小谷山全山に及ぶ城跡の遺構から、当時の面影と共に浅井長政の妻で「戦国一の美女」と賞されたお市の方や、茶々・初・江といった三人の娘達の生涯が偲ばれる。
 昭和一二(1937)年には、国の史跡に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数52件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter