NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/5/15


空手 Karate 

Jp

 空手(からて)は、琉球王国時代の沖縄をその発祥とする、拳と足による打撃技を主体とした武道である。
 その起源に関しては諸説あり、どれも定かではないが、大正時代に本土に伝えられ、「空手」の名称で呼ばれるようになったのは昭和四(1929)年からである。
 各種の技を決まった順序で一人で演武する「型」と、二人で相対しておこなう練習形式である「組手」を基本構成とし、古くからこの二つを繰り返し練習することが基本となっている。
 この繰り返しが、空手における基本的な技や姿勢、実践的な身体動作を自然と身につけていくことにつながるのである。
 勝敗を目的とした組手を「組手試合」といい、現在では寸止めルールを採用する伝統派空手と、直接打撃制ルールを採用するフルコンタクト空手に大別される。
 国内はもとより海外にも広く普及し、流派も多数が存在しており、柔道と並び世界各国で親しまれている日本発の武道である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




合気道 Aikidou 

Jp

 合気道(あいきどう)は、日本古来の柔術や剣術、杖術など諸武術を基に、昭和六(1931)年に創始された現代武道である。
 当初は「合気武道」と称していたが、昭和二三(1948)年より、現在の合気道の名が用いられるようになった。
 技は体術はもとより剣や杖などの武器術も含み、対多人数の場合も想定した総合武術となっており、戦時中は旧陸軍中野学校や旧海軍大学校などでも指導された。
 この武道の特徴は、独特の体捌きによって攻撃線をかわすと同時に、相手の死角に入って自分有利の位置と体勢を確保し、最小の力で相手の体勢を崩して投げ技や固め技によって効率良く相手を制するところにある。
 この、独特の力の使い方や感覚を「合気」と言い、年齢や性別、体力に関係なく、まさしく「小よく大を制す」ことが可能になるとされている。
 今日では合気道人口は国内だけでも百万人といわれており、また、海外普及の効果もあって、国際的にも「合気道」の名は認知されつつある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/29


玉川上水緑道 Tamagawa-jousui-ryokudou 

Jp

 玉川上水緑道(たまがわじょうすいりょくどう)は、玉川上水に沿ってつくられた緑道のことである。
 玉川上水とは、羽村市から四谷大木戸まで約四三キロメートルの水路をいう。江戸幕府は、江戸市民の人口が増加し、小川や井戸だけでは飲み水を確保することができなくなったため、多摩川の水を江戸に引く計画を立てた。承応二(1653)年、玉川庄右衛門、清右衛門の兄弟が幕府の命により上水を完成させた。
 現在、玉川上水緑道として整備されているのは、福生(ふっさ)市にある平和橋から三鷹市の牟礼橋までの二三・八キロメートルの区間で、昭和五六(1981)年に開設されたものである。
 この緑道沿いには薬用植物園、小金井公園などがあり、特に春の小金井桜堤は多くの花見客で賑わいをみせる。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


居合道(抜刀術) Iai-dou(Battoujutsu) 

Jp

 居合道(いあいどう)は、日本刀を用いた抜刀術(ばっとうじゅつ)で、抜刀から納刀までの一連の動作を中心とした、武道の事である。
 居合の起源は、戦国時代の永禄四(1561)年頃、出羽の国林崎村に生まれた林崎甚助重信(はやしざきじんすけしげのぶ)が、仇討ちのために修行した剣術を、後に流儀として伝えたのがはじまりであると言われている。
 居合とは立会いに対する言葉で、敵の不意の攻撃に対して一瞬をおかず抜刀し敵に勝つ、鞘放れの一刀で勝負をきめる剣技である。
 居合は座った状態からの抜刀術であるが、ただ抜刀術と言った場合、立会いからのものも含む。
 居合道は武道であり、技能の向上のみならず、人格の修練など、各自による精神・肉体鍛錬までを含めた意味を持つ。
 居合道は、世界でも希有な、日本特有の座状の武術・武道である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/13


伊良湖岬 Irago-misaki 

Jp

 伊良湖岬 (いらごみさき)は、太平洋と三河湾を望む渥美半島先端にある岬である。
 先端には紺碧の空間とのコントラストが印象的な、日本の灯台50選にも選ばれた白亜の灯台があり、付近を行き交う船の航行に重要な役目を果たしている。
 この灯台から日出の石門までの太平洋岸に面した約1kmに、数々の日本の百選(道・渚・白砂青松・音風景)に選ばれた「恋路が浜」という湾曲した美しい白砂浜がある。この恋路が浜には、その昔、許されぬ恋の逃避行を重ねてきた高貴な男女がここで力つき、貝になったという伝説が伝わっている。
 夕方になるとあざやかに空が染まり、灯台が光を灯しはじめると、辺りは幻燈的な美しさに包まれ、訪れた人々を魅了している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


若宮大路 Wakamiya-ooji Wakamiya Road

Jp En

 若宮大路は、神奈川県鎌倉市小町にある、日本の道100選、及び神奈川の風景20選に選定されている参道である。
 若宮大路は、鎌倉市の由比ヶ浜から鶴岡八幡宮に通じる参道で、養和二(1182)年、源頼朝が妻・政子の安産祈願のため、京都の朱雀大路を参考に造ったものである。現在は神奈川県道21号横浜鎌倉線の一部となっている。
 途中3つの鳥居があり、由比ヶ浜側から一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と言う。
 二の鳥居から三の鳥居までの間は、段葛(だんかずら)と呼ばれる、盛土によって道の中央を一段高くする技法が使われている。遠近法によって実際の距離より長く見えるよう、鶴岡八幡宮側に道幅を狭くしているのである。
 若宮大路は、鎌倉の中心地として今も使われ続ける、鎌倉の住民に愛される道である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter