NIPPON Kichi - 日本吉

2007/5/22

十二単 Jyunihitoe 

Jp


 五衣唐衣装(いつつぎぬ)もしくは、女房装束といい、平安時代からの女性貴族の正装。
 はじめて、十二単という言葉が使われたのは、鎌倉時代に編まれた『源平盛衰記』。建礼門院平徳子の装いを、「弥生のころなれば藤がさねの十二単を召されたり」と記している。
 実際に、十二枚の着物を重ねるわけではないが、小袖(こそで)、袴(はかま)、単(ひとえ)、五枚の五衣と呼ばれる袿(うちぎ)、打衣(うちぎぬ)、表衣(おもてぎぬ)、裳(も)、唐衣(からぎぬ)を着るため、総重量は一〇キログラムから、二〇キログラムにも及ぶ。
 着つけの際には、二本の紐を組み合わせて、常時一本の紐で留めるが、一人で着ることができないため、前から補助する前衣紋者、後ろから補助する後衣紋者が付いて着つける。
 季節や儀式によって、袿の組み合わせが決まっており、色の組み合わせ毎に固有の呼び方があった。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
十二単




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter