NIPPON Kichi - 日本吉

2008/8/15

闘鶏 Toukei 

Jp


 闘鶏(とうけい)とは、鶏と鶏が戦う競技である。
 唐の玄宗が乙酉(きのととり)生まれだったため、祖先供養の行事である清明の節に、好んで催した故事が由来とされる。
 奈良時代に唐から伝わり、日本では古来は占いに使われた。平安時代の頃より鶏合(とりあわせ)と呼ばれ宮中や貴族において、三月三日の節句行事として行われるようになった。
 平家物語によれば、源平合戦の時、熊野水軍の統率者であった熊野別当の湛増(たんぞう)は社地の鶏を紅白に分けて闘わせ、白の鶏が勝ったので源氏に味方する事を決め、熊野水軍を率いて壇ノ浦へ出陣したという。
 平安後期には庶民の間にも広く親しまるようになり、江戸時代のはじめには軍鶏が輸入され、更に盛んになっていったが、庶民の間で賭の対象とされる事が多くなり、幕府は何度も禁止令を発した。
 闘鶏は、明治時代になって法的に禁止された後も生き残った、伝統の競技・行事である。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
闘鶏




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter