NIPPON Kichi - 日本吉

記事数90件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/19


山口源兵衛 Yamaguchi Genbee Genbee Yamaguchi

Jp En

 昭和五六(1981)年、元文三(1738)年創業の京都の老舗帯問屋『誉田屋源兵衛』十代目を襲名し、帯作りに専念。近年は、着物も手がける。日本原種の繭「小石丸」の復活やフィリピンのドリームウィーバーの保存など、染織技術の活性化に努める。2003年、日本文化大賞受賞。建築家の隅研吾氏やデザイナーのコシノヒロコ氏とのコラボレーションに続き、今年春には、セレクトショップのユナイテッドアローズと組み「傾奇者達之系譜」を発表。血沸き、肉躍る、男の着物である。
 ワイルドで派手好きな桃山の男達。桃山時代、日本の男たちは「世界一タフ」と尊敬されていた。その血の記憶が覚醒した男気とロックンロールの風情。そこには「婆娑羅」「傾奇」「粋」と、日本に連綿と続く傾奇者のDNAが宿っている。傾奇とは、歌舞伎、傾(かたぶ)くことである。
 「型をやり通したら、パッと自分の底が開ける瞬間が来る。世阿弥が言うように、型を追い続けることが自由への最短の道なんや」
 旺盛な生命力も艶やかさも、その「深み」あればこそなのだ。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/11


総付け Soutsuke 

Jp

 総付け(そうつけ)は、日本に伝わる、着物の模様づけの一つである。
 着物全体が、一枚の絵になるように模様が描かれたもので、総柄(そうがら)・総絵羽(そうえば)・総模様ともいう。
 生地全体に模様が織られている、または染め出されている柄付けの事とされる。
 元来、着物は総付けであったが、時代や流行の変化、羽織の着用、帯幅が広くなったこと、紋付の出現などによって、総付けは振袖や打掛などだけの物となった。
 現在は、着物以外ではトランクス、ネクタイ、タオル、ハンカチなどの布製品に多く使われている。大半がこの総付けを採用しており、簡単に見かける事ができる。
 総付けは、元々は広く使用されていた、古来より今に伝わる、伝統の模様付けである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/9


江戸刺繍 Edoshisyuu 

Jp

 日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代のこと。中国から仏教が伝来し、金銅仏と並び刺繍による仏像、いわゆる繍仏(しゅうぶつ)が多数作られたのが始まりである。
 平安時代、公家社会が発達するにつれ、男子の束帯や女性の十二単衣(ひとえ)などの衣類に刺繍が登場し、安土桃山時代になると染めに刺繍を入れた相互性刺繍が多くなり、更に、装飾性を増していくようになる。
 江戸時代中期、天下太平の下で経済力をつけた町民階級が台頭し、あらゆる染色技術に刺繍も加えて絢爛豪華な着物を次々と生みだした。
 江戸の繁栄とともに江戸刺繍は隆盛を続け、当時、刺繍職人は繍箔師(ぬいはくし).縫物師(ぬいものし)とよばれた。
 江戸刺繍は図柄を置くときに空間を楽しむような刺繍の入れ方をするのが特色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


江戸小紋 Edo-komon 

Jp

 江戸小紋(えどこもん)は、日本な伝わる着物の種類のひとつである。
 小紋は、全体に細かい模様が入っている着物で、訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っている。
 江戸小紋は、江戸時代、将軍家を筆頭に各藩が競って特定柄を定めシンボルとした時に、諸大名が着用した裃の模様付けが発祥で、礼装、正装にも使用出来る。
 型紙を使って染めるのが特徴であるが、この型紙は江戸で作ることが出来ず、もっぱら伊勢に注文していた。
 遠目には無地、近づくと浮かび上がる繊細な柄が特徴で、間近に見るとしなやかで美しい。
 そのなかでも、「鮫」「通し」「行儀」は小紋三役といわれ、他の柄とは別格に扱われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




絵羽模様 Eba-moyou 

Jp

 絵羽模様(えばもよう)は、日本に伝わる、着物の模様づけの一つである。
 通常の着物の模様付けは反物の状態で行うが、絵羽模様の場合、模様づけする前に模様が縫い目で切れないように白生地を裁断、着物の形に仮仕立てをする。
 その後に、背や脇、おくみ、衿、袖などにも模様が続き、柄の全体が一枚の絵になるように模様付けられた物で、最も格の高い模様付けとされている。
 絵羽模様の着物には、留袖、振袖、色留袖、訪問着などがあり、その他に絵羽羽織(えばばおり)、絵羽浴衣(えばゆかた)などが存在している。
 絵羽模様という呼び名は、着物を羽根のように広げた所に一枚の絵模様が描かれている事から、つけられたと言われている。
 絵羽模様は、着物全体を一枚の画布にみたてて模様を表現した、伝統の模様づけである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/7/11


一越縮緬 Hitokoshi-chirimen 

Jp

 一越縮緬(ひとこしちりめん)とは、日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 「越」は緯糸の数を表す単位で、右撚り一本、左撚り一本と交互に織られるところから、一越縮緬と呼ばれている。
 耐久力があるので何度でも染め直しがきき、しぼが小さく薄手だが、しっかりした地風で表面が比較的なめらかなのが特徴とされる。
 縮緬のもっとも代表的なもので、小紋から留袖まで使用範囲は広く、着尺・帯・半襟などに用いられている。
 一越縮緬は、染め用の下生地として現在一番広く用いられている絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




三越縮緬 Mikoshi-chirimen 

Jp

 三越縮緬(みこしちりめん)とは、日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 右より一本、左より一本と交互に織られるものが一越縮緬と呼ばれ、元に戻ろうとする縮みがあり、色の深みを出す効果がある。
 三越縮緬は、その一越縮緬の収縮性を改良したもので、右より一本と左より一本との間に、弱撚糸と呼ばれる撚りの弱い糸を織り込む事で、撚りが元に戻ろうとする力を吸収し、収縮率を緩和する。
 三越縮緬は、表面が滑らかで縮みにくく、高級な手描友禅や江戸小紋などに好んで使われる、伝統の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/10


伊達締め Date-jime 

Jp

 伊達締め(だてじめ)は、長襦袢や着物の胸元を整え、胸元のくずれを防ぐ目的で用いられる和装小物の一種である。
 長襦袢の上に一本、着物の上から一本と普通は計二本必要で、まず腰紐で着丈と衿元を決めた後に、その紐の上にこの伊達締めを締める。伊達締めには腰紐が緩まないようにするという役割がある。
 また、伊達締めをすることで、和服のラインが滑らかになるので、薄手でしっかりした、色落ちしないものが適しているとされる。
 素材は正絹や化繊のものがあり、硬めに織った一重のものや芯を入れて仕立てたものがある。最近ではゴム状で扱いが簡単なものもあるが、通気性が悪く、今も絹の博多織りが定番となっている。
 博多織の伊達締めは、本場筑前(ほんばちくぜん)を略した本筑(ほんちく)ともいわれ、密度の高い織り目が締めやすく、そのキリリとした締め心地が伊達締めにぴったりである。
 伊達締めは、和装に欠かせない、昔から伝わる小物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数90件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter