NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/9/12


藩校明倫館跡 Hankou-meirinkan-ato 

Jp

 藩校明倫(めいりん)館跡は、山口県萩市江向にある藩校跡である。国の史跡に指定されている。
 明倫館は萩藩上級武士の子弟の教育機関として、享保四(1719)年、長州藩主・毛利吉元が城内三の丸に創建し、幕末の嘉永二(1849)年、毛利敬親が現在地に移した。
 当時、明倫館は水戸の弘道館、鹿児島の造士館と並んで天下三館の一つと呼ばれるほどの藩校と言われていた。
 敷地は1万5000坪と広大で、萩商高、萩裁判所の辺り一帯にまで及んだが、慶応三(1867)年、藩校としての明倫館は廃止された。
 現在は小学校となっており、敷地内に有備館、水練池、聖賢堂、観徳門のみが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/17


福岡 水天宮 Fukuoka Suitenguu 

Jp

 福岡県久留米市の水天宮(すいてんぐう)は、全国の水天宮の総本社である。起源は源平の時代に遡り、安徳天皇の母后、建礼門院(けんれいもんいん)に使えていた按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)が、寿永四(1185)年の壇ノ浦の戦いで海に沈んだ平家の人々の霊を弔ったのが始まり。
 御祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、と安徳天皇の祖母の二位の尼の四柱。
 水天宮は水徳の神であるが、安産の神様として特に有名であり、子供の守護神としても知られている。境内には勤皇の志士・真木泉守保臣(まきいずみのかみやすおみ)を祀る真木神社がある。保臣は水天宮二二代宮司で、元治元(1864)年の長州藩と会津藩、薩摩藩とが京都で衝突した蛤御門の変に参加、後自害している。また按察使局伊勢を祀る千代松神社がある。
 福岡では戌の日の水天宮参りは広く知られ、多くの人々が参拝に訪れる。また、水徳の神様だけに海運業者、漁業関係者、水商売の人々の信仰も篤い神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


松下村塾 Syouka-sonjyuku Shokasonjuku Academy

Jp En

 江戸時代末期の幕末に長州藩士の吉田松陰(吉田松蔭)が講義をおこなった私塾。国の史跡に指定されている。
 松下村塾は木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、講義室だった8畳の部屋と、後に門人が多くなり、吉田松陰が増築した4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分から成る。
 松陰の叔父の玉木文之進が天保13(1842)年に自宅で私塾を開き、ついで松陰の外伯父、久保五郎左衛門が継いで、納屋を増改築し、教育を行った。
 安政4(1857)年、28歳の松陰がこれを継ぎ、塾を主宰した。松陰は、武士や町人など、身分や階級にとらわれず門下生として受け入れ、その殆どが身分の低い者達であった。わずかな期間ではあったが、久坂玄端、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋、山田顕義、品川弥二郎ら、幕府を倒す、明治維新の原動力となり、明治新政府に活躍した多くの逸材を輩出したことで有名である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




旧益田家物見矢倉 Kyuu-masuda-ke-monomiy-agura Monomi Yagura of the Old Masuda Family’s Residence

Jp En

 矢倉とは武器を収納する倉のこと。見張り台も兼ねたものは物見矢倉と呼ばれ、天井が高い造りとなっている。
 益田家は萩藩(長州藩)の重臣で、永大家老を務めた。
 旧益田家の物見矢倉は、かつての萩城三の丸(堀内)にあり、入母屋作り、平屋建ての建物。高さ1・8mの石組みの上に建てられ、総門から入る人々を見張っていた。棟瓦、懸魚(屋根につける妻飾り)、格子窓など、凝った意匠が施され、別名「矢倉長屋」とも呼ばれている。
 萩城の各総門にあった物見矢倉も現在では、この一箇所のみが残るだけであるが、ここの周囲は、物見矢倉をはじめ、長屋門が続くなど、城下町の雰囲気を色濃く残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter