|
古来より染色に使われてきた植物・蘇芳(スオウ)はインドやマレー原産のマメ科の小高木で、熱帯植物ののため日本では育ちにくく、今でも輸入に頼っている。
樹木の芯の部分に赤色の色素が含まれており、糸や木工品、和紙の染料に用いられ、特に布や糸の蘇芳染はかなり盛んだったと考えられる。
蘇芳染から生まれた色名は数多い。平安時代の格式・延喜式には深蘇芳、中蘇芳、浅蘇芳など、蘇芳が色名に使われているものもいくつかある。
蘇芳は暗い青みのある赤色を表すが、それをさらに薄くした色を浅蘇芳色(アサスオウイロ)または薄蘇芳色(ウススオウイロ)と呼ぶ。
浅蘇芳色は明るい灰みを帯びた紫色に近い色で、落ち着いた趣のある色味は、着物の色としても人気がある。
樹木の芯の部分に赤色の色素が含まれており、糸や木工品、和紙の染料に用いられ、特に布や糸の蘇芳染はかなり盛んだったと考えられる。
蘇芳染から生まれた色名は数多い。平安時代の格式・延喜式には深蘇芳、中蘇芳、浅蘇芳など、蘇芳が色名に使われているものもいくつかある。
蘇芳は暗い青みのある赤色を表すが、それをさらに薄くした色を浅蘇芳色(アサスオウイロ)または薄蘇芳色(ウススオウイロ)と呼ぶ。
浅蘇芳色は明るい灰みを帯びた紫色に近い色で、落ち着いた趣のある色味は、着物の色としても人気がある。
[+ADDRESS] |