NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2007/6/15


碓氷関所跡 Usui-sekisho-ato The Ruins of Usui Checkpoint

Jp En

 碓氷関所跡は、群馬県安中市松井田町にあった関所跡である。三大関所のひとつとされている。
 元和九(1623)年、江戸幕府・二代将軍徳川秀忠によって中山道の関所が置かれた。
 いわゆる「入鉄砲に出女」の取締まりを狙いとしたものである。
 明治二(1869)年、廃関されるまで中山道の要所となった。
 昭和三四(1959)年、東京大学教授工学博士・藤島亥治郎の設計により、番所跡に、東門が復元された。
 門柱および門扉は当時使用されていた物で、総ケヤキ材の要所に金具を用いた、堅固な物である。
 毎年5月第2日曜日には碓氷関所まつりが催され、八木節や太鼓の演奏などが賑やかに披露されるほか、子供たちが扮する関所役人隊も登場し、可愛らしい姿を一目見ようと大勢が訪れる。
 碓氷関所跡は、往時を今に伝える歴史的建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


東京大学 赤門 Tokyo-daigaku Akamon 

Jp

 「赤門」の名前で親しまれているこの門は、今や東京大学の代名詞と言える存在だが、そもそもは元加賀藩上屋敷の御住居表御門で、徳川第一一代将軍家斉の二一女溶姫(やすひめ)が加賀藩一三代藩主前田斉泰に輿入れする際、溶姫を迎えるために建てられたもの。
 この門が「赤」であったわけは、将軍家斉の時代は三位以上の大名が将軍家から妻を迎える場合、居住する御守殿に朱塗りの門を建造することが慣わしだったためである。
 この朱塗りの門は焼失に際して再建を許されないという習慣があり、今や当時の原型をとどめる唯一の御守殿門となった。「赤門」は、その色鮮やかな朱塗り故に見た目にも大変美しい。中央部は屋根が中心の柱から少しずれる薬医門の型式で、切妻造、本瓦葺である。
 明治三六年に現在の位置へ移されるまでは、15メートルほどキャンパス寄りに位置していたという。移転は、明治三○年頃から始まった医科大学の建設のため。現在、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter