|
入海貝塚(いりみかいづか)は、入海神社の境内千二百平方メートルにわたる区域にあり、縄文時代早期の遺跡で知られる。
大正時代からたびたび発掘が行われ、知多半島北部貝塚群の中心的な遺跡であることが判明した。約七千年前の縄文初期から人が暮らしていたものと見られ、また、表の層から弥生式土器も見つかっており、原始時代を通じて重要な生活場所であったことがわかる。
先のとがった尖底(せんてい)土器、つまり突帯にヘラなどで刻みを入れているのが特徴で「入海式土器」の標識遺跡として認定され、縄文時代の人々の狩猟生活を知る上で重要な役割を果たしている。昭和二八(1953)年に国指定の文化財史跡に指定された。
大正時代からたびたび発掘が行われ、知多半島北部貝塚群の中心的な遺跡であることが判明した。約七千年前の縄文初期から人が暮らしていたものと見られ、また、表の層から弥生式土器も見つかっており、原始時代を通じて重要な生活場所であったことがわかる。
先のとがった尖底(せんてい)土器、つまり突帯にヘラなどで刻みを入れているのが特徴で「入海式土器」の標識遺跡として認定され、縄文時代の人々の狩猟生活を知る上で重要な役割を果たしている。昭和二八(1953)年に国指定の文化財史跡に指定された。
[+ADDRESS] |