NIPPON Kichi - 日本吉

2007/12/10

山車 Dashi 

Jp


 山車(だし)とは、神社の祭礼の時に引く、種々の装飾を施した屋台の事である。やま、曳山(ひきやま)、山鉾、鉾、山笠、だんじりなどとも表記される。
 古代、天から神霊が招き寄せられて乗り移る依代(よりしろ)にする為、人は少しでも天に近い山を真似、土を盛った臨時の置山や、樹木、人形などを先端に取り付けた突起物を祭礼時に作った。
 神の依代である木を突き出し、先の部分を山車、下の部分を鉾、木の元を山と言ったが、やがて全体を山車と言うようになった。
 古事記の、垂仁天皇の条にある「青葉山」で、岐比佐都美が大国主を祀る庭として青葉で飾った山を造ったとあるのが、記録に残る最も古いものとされる。
 山車文化は江戸時代に頂点を迎え、全国各地の山車の多くは、山車祭りの中心地であった江戸、京都、大阪、名古屋の4大都市の系統であるとされている。
 山車は、古来より続く日本独自の発展を遂げた祭具である。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
山車




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter