NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2007/9/13


田尻 大崎八幡神社 Tajiri Oosaki-hachiman-jinja Osaki Hachiman Shrine in Tajiri

Jp En

 田尻にある大崎八幡神社(おおさきはちまんじんじゃ)は、仙台市八幡町の大崎八幡神社、古川江合の八幡神社、岩出山の八幡神社の本家で知られ、一千年の歴史を持つ由緒ある神社である。
 神社から北に続く丘陵地は、奈良時代から平安時代にかけて大和律令国家が設けた新田柵(にったのさく)の跡とされている。
 天喜五(1057)年の前九年の役で、源頼義、義家の父子が奥州征伐の際、安倍頼時、貞任を攻め、田尻八幡北部にある天狗ケ岡で石清水八幡を祀り勝利を祈願した。その後、安倍氏を滅ぼし凱旋の途中、この地と胆沢、栗原の三箇所に石清水八幡を勧請したのがはじまりとされている。
 この神社は大崎氏の崇拝が厚かったため、正平一六(1361)年に社殿を再興し、大崎八幡と名のるようになった。
 その後、伊達政宗が大崎八幡神社を敬い、岩出山に移し、さらに仙台城下に華麗な権現造りの社殿を造営した。尚、神社は伊達家によって元のこの地に再建された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


茶の湯釜 Cha-no-yugama Chonoyugama Tea Kettle

Jp En

 茶の湯釜(ちゃのゆがま)は、日本の伝統的工芸品であると同時に、茶の湯の世界では非常に重要な位置を占めるものであり、茶会を開くことを「釜を掛ける」というほど、茶の湯においては大切な道具である。
 それら茶の湯釜の製造の八割が山形県産といわれ、山形県山形市とその周辺に伝わる鋳物としては、昭和五〇(1975)年に、経済産業省から伝統的工芸品に指定されている。
 山形で茶の湯釜に代表される鋳物が盛んになったのは平安時代にまで遡り、康平年間(1058~1064)における前九年の役を治めるため、山形に訪れた源頼義に帯同した鋳物職人が、山形市を流れる馬見ヶ崎川周辺の土質に鋳物製作に適することを見出し、一部がこの地に留まって製作したのが始まりといわれている。
 きめの粗いゴツゴツとした肌が特徴で、現在も紋様押しや肌打、金気止などの様々な伝統的手法が受け継がれ、素朴な佇まいの中にも重厚な存在感を発する作品を精力的に生み出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


宮城 白鳥神社 Miyagi Shiratori-jinja 

Jp

 宮城の白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、宮城県柴田郡村田町七小路にある神社である。祭神は、日本武尊。
 伝説では、景行天皇(紀元前13~紀元後130)が、亡き皇子日本武尊を偲んで大宮白鳥宮を建立したと伝えられている。
 前九年の役(1051~62)の時、八幡太郎義家が大蛇に化身した大藤に救われたという言い伝えが残されている。
 神社の参道をまたいで2株の老杉に巻きつく姿が大蛇のように見えることから「奥州の蛇藤(おうしゅうのじゃふじ)」と呼ばれている藤の木が、その大藤であるという。
 承歴二(1078)年、現在の本殿が改修された。
 宮城の白鳥神社は、他に欅・銀杏・杉などの大木が並ぶ、緑に映える古社である
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/12


熊野神社・長床 Kumano-jinjya nagatoko 

Jp

 源頼義・義家親子が天書三(1055)年前九年の役で陸奥征討に赴く際、武運を祈って紀州熊野から、熊野堂村(現河沼郡河東町)に勧請創建したのが始まり。
 その後、後三年の役(1083〜1087年)で再びこの地を訪れた源義家は、新宮の地に移すように命じ、造営は応徳二(1085)年に始まり、寛治三(1089)年に完成遷座し現在に至る。
 新宮熊野神社には、多くの国・県・市指定の文化財があるが、中でも長床は、昭和38年に国の重要文化財に指定され昭和46年から足掛け4年の歳月をかけ、膨大な経費を費やして解体修理復元がなされた。
 長床は、長大な規模と太い柱の配列が特徴。四方が吹き抜けのため、内部に林立する太い柱が見通され、いかにも古風でまさしく、平安期の荘厳な趣を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/27


岩手 日高神社 Iwate Hidaka-jinjya 

Jp

 約千二百年の歴史を持つ古刹。岩手県水沢市に所在する。
 創建は平安時代。弘仁元(810)年に嵯峨天皇が建立したとされ、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)他七柱を祀る。
 天喜年間(1053〜1058年)前九年の役で、源頼義が安倍貞任討伐を日高神社に祈願し、日が高く登った未の刻(午後2時ごろ)に遂に目的を果たしたことから、「日高未の妙見宮」として篤く尊崇したという。また、この謂れからこの日高神社を「日高妙見宮」と呼ぶこともある。
 現社殿は、寛永九(1632)年に初代水沢城主の伊達宗利が改築したもの。三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)と独特の虹梁(こりょう)、蛙股などが室町時代の手法を表している。平成二年には国の重要文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


木幡の幡まつり Kohata-no-hatamatsuri Hatamatsuri (Banner Festival) at Kihata

Jp En

 木幡の幡まつりは、福島県二本松市にて行われる祭りである。
 前九年の役(1051〜1062)の際に源頼義・義家親子が安倍氏に敗れ逃れてきて、わずか数騎で木幡山に立て籠もり、戦勝を祈願した。
 ところが、一夜にして全山が雪で白くなり、追ってきた安倍貞任の軍にはそれが白旗に見え、戦わずして敗走したため、義家親子は陸奥国を鎮定することができたという故事による。
 900年の伝統を持つ日本三大幡祭りのひとつといわれ、白旗を先頭に赤青黄、色とりどりの五反旗が勢揃いし、ホラ貝を吹き鳴らしつつ木幡山の尾根を縦走する。
 吹きつける寒風になびき山嶺を進む様子は、素朴な中にも豪快な偉観を呈し、見る者を驚嘆させる。
 木幡の幡まつりは、豪壮にして雄大、見るものに活力を与える祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter