NIPPON Kichi - 日本吉

2007/1/30

奈良墨 Nara-sumi Nara-sumi

Jp En


「奈良墨」は、写経や論述などに墨を必要とした朝廷や寺院とかかわりの深かった文化高い奈良の地特有の名産品である。
 起こりは平安時代、大同年間に弘法大師・空海によって唐からその製法が伝えられ、その後室町時代に興福寺の僧が油煙墨を作ったのがはじまりと伝えられる。
 平安時代には、我国の各地でつくられていた墨も、時代の変遷と共に次第に途絶えていった。その中、奈良の墨は、寺社を中心としてつくり続けられたという。奈良時代に藤原氏の氏寺として建立された興福寺で、筆記や写経、春日版と言われる木版摺りの経典に使う墨などの生産を一手にひきうけていたのだ。
 千年以上を経た歴史が実証しているように、何十年、何百年も文字を残そうとするなら、和紙に墨を溶かして書くのが一番いい。パソコンが普及した今でも、墨は未来に受け継いでいくべき伝統工芸品である。

この記事をお気に入りに、追加します

住所
630-8141奈良市南京終町 7-576
名前
奈良製墨協同組合
HP
http://www.sumi-nara.or.jp/




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter