NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/11


宮戸島 Miyato-jima 

Jp

 宮戸島(みやとじま)は、日本三景の一つ宮城県の松島にあり、大小二百数十の島が浮かぶ松島湾にあって最大の島である。
 松島湾の北東部に位置し、仙台側から見て松島の更に先にあることから、宮戸島を含む一帯は奥松島とも称されている。
 冬でも比較的暖かく、早春には椿が咲き乱れ、野生の棕梠(しゅろ)が繁茂する様は、「東北の伊豆」の別名も持つ。
 波静かな内海と荒々しい海岸の両方を持ち、海水浴やウィンドサーフィン、釣り、潮干狩りなど、四季を通じて様々なレクリエーションを楽しむことができる。
 島のほぼ中央には松島四大観の一つ、大高森があり、展望台からの松島湾や石巻湾、牡鹿半島などの360度の大パノラマを堪能できる。また、九州の耶馬渓(やばけい)、岩手の猊鼻渓(げいびけい)とともに日本三大渓の一つである嵯峨渓での雄大な景勝も楽しめる。
 縄文時代の貝塚も発見されているこの島は、数千年も前から、人々と共に時を歩んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/24


帯石観音 Obiishi-kannon 

Jp

 帯石観音(おびいしかんのん)は山口県の嵩山(たけやま)中腹の観音堂そばにある巨石である。正しくは曹洞宗帯石山普門寺。
 弘法大師がここで霊石を見出し千手・不動・毘沙門の三尊を安置、巨岩に「南無阿弥陀仏」と刻み帯石と呼ばれるようになったといわれている。
 岩肌の帯を巻いたような筋が妊婦の岩田帯によく似ていることから、安産祈願の観音様として名高く、岩田帯を持参してお払いをうける人が遠方からも絶えず訪れている。
 境内はサクラの名所としても知られており、早春のシダレザクラを初めソメイヨシノ、ヤエザクラ、珍しい緑色のウコンザクラが4月末まで咲き乱れ、穏やかに春を彩る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/3


宝登山 Hodo-san 

Jp

 標高497メートル、山麓には宝登山神社を擁する。
 中腹まで架設されている宝登山(ほどさん)ロープウェイは、山麓駅から山頂駅までの全長832メートルを約5分間で結んでいる。宝登山山頂駅付近には梅園、ロウバイ園や宝登山動物園などがある。
 早春の陽光を浴び、透きとおるような淡い黄色の花を咲かせる臘梅(ロウバイ)は花の少ない時期に厳しい寒さに耐えながら、凛と咲く、その姿は美しいもの。またもう一つの魅力はなんといっても、その濃厚な甘い香り。宝登山(ほどさん)山頂に,約2000本が咲き乱れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


弘道館 Koudou-kan 

Jp

 江戸時代後期に日本の常陸国水戸藩に作られた藩校。
 天保12(1841)年、烈公(徳川斉昭)により、水戸城三の丸に開かれた。敷地の総面積は約2万平方メートル。正庁を中心に右に文館、左に武館を配し、天文・数学・地図等の館と、養牛場・薬草園を持つ医学館などが立ち並び、総合大学の偉容を示していた。
 現在は、茨城県営の都市公園の1つである弘道館公園(こうどうかんこうえん)となっている。国の特別史跡に指定されており、正庁・至善堂・正門は国の重要文化財に指定されている。
 敷地西側の大半は武術調練場と馬場で、中央の広場の梅林の中に鹿島神社と孔子廟が祀られ、早春には構内外で美しい梅の花が見られる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/26


桃の花と種まきうさぎ Momo-no-hana-to-tanemaki-usagi 

Jp

 浄土平にある吾妻小富士。早春、福島に桃の花が咲く頃、山の積雪も少しずつ解け始め、北斜面に「種まきうさぎ」や「雪うさぎ」と呼ばれる兎の形をした雪渓が見られる様になる。
 昔から地元の農民は、この「うさぎ」を見る事によって春の訪れを知り、苗代に種まきを始めたと言われる。現在では、福島の早春のシンボルとして一般に親しまれている。
 また、「吾妻小富士の下の残雪がうさぎ形に見られる頃になると晩霜の心配がない」という福島市飯坂地区に伝わる天気諺もあり、霜の心配をしなくても良くなるという言い伝えがある。これは吾妻小富士は標高1707メートルなので、雪が解け出す10℃以上の気温になると、福島市では20℃以上の気温になる為、霜が降らなくなるとされている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


梅の里公園 Umenosato-kouen Umenosato Park

Jp En

 岡山県津山市神代地区に所在する「梅の里公園」。5ヘクタールの敷地に、梅の木を14品種、3800本を栽培している。住民主導で整備が進められ、1994年にオープンした。
 梅の見ごろとなる2月中旬から3月下旬には、公園一面に花を咲かせ、梅の香りで春の訪れを知らせる。様々な品種の梅が咲き誇り、紅色、薄いピンク、白色など多彩な色の花びらがグラデーションのようにあたりを彩る。また公園では開花時期に合わせて「梅まつり」が開催され、多くの人々で賑わうという。
 梅の加工場では、梅の実を利用した梅干、ジャム、カリカリ漬け、ゼリーなどの加工品を製造販売しており、こちらも人気だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




天領ひたおひなまつり Tenryouhita-ohinamaturi Tenryohita Doll's Festival

Jp En

 天領ひたおひなまつりは、大分県日田市で行われ、ひな祭り期間中は、市内約20ヶ所の旧家や資料館等でひな人形や道具類が展示・公開される。
 江戸中期、町人文化の繁栄と共に早春の祭「お雛さま」は一般大衆の間に広がり、女児のすこやかな成長と幸せを祈る、日本の伝統的な行事として定着した。
 江戸時代、幕府の直轄地として代官所が置かれた日田市では、豪商たちが活躍し、天領日田として九州随一と言われるほどの繁栄を極めた。
 こうした旧家に江戸・明治時代から代々伝わるひな人形や道具類は、その豪華さにまず驚かささる。優雅で艶やかな気品に満ちた顔立ち、豪華な着物、丁寧な造作は、数百年の時を超えて、富裕な商人たちの財力と、懐の深さを語りかけてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


結城神社 Yuuki-jinjya Yuki Shrine

Jp En

 結城神社は、三重県津市にある神社である。主祭神は結城宗広。
 結城宗広は後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加し、建武の新政以後の南北朝時代にも南朝方として北畠親房・北畠顕家親子に従った。親房らが伊勢国から後醍醐天皇の皇子義良親王(後村上天皇)を奉じて海路を東国に赴く途中に伊勢国で病死したといわれている。
 後醍醐天皇の綸旨も所蔵されている。この場所は古くから結城の森と伝えられ、結城塚や結城明神と呼ばれ崇められていた。
 2月中旬〜3月上旬に、境内に300本のしだれ梅が咲き誇るのが有名である。あたり一面に清々しい香りを漂わせながら優雅に咲き誇るさまは、まるで早春の花絵巻を見ているよう。市の内外から多くの見物客が訪れる。
 1882年、別格官幣社に列格。建武中興十五社の一社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter