NIPPON Kichi - 日本吉

記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/12


雪村うちわ Sesson-uchiwa 

Jp

 雪村(せっそん)うちわは、古来より茨城県常陸太田市で作られてきた、伝統的な工芸品である。室町時代の天正年間(1573~1592)、常陸太田の耕山寺の禅僧であった雪村がはじめたものと伝えられている。
 内輪の骨には地元産の真竹を使用し、幅2cmの竹を四十本に裂いて作る。表面の紙には西ノ内和紙が用いられている。
 また、雪村は画家としての才能もあった人物で、うちわの表面には馬や茄子、かかしや水戸八景などが水墨画で描かれていた。
 現在でもそうした図柄は雪村ゆかりのものとして表面に描かれており、出来上がるまでの三三の工程全てを手作りするなど、人の温かみ溢れるうちわによりいっそうの趣を加えている。
 水戸徳川家二代藩主である水戸黄門こと徳川光圀も愛用し、製作を奨励したといわれるそのうちわは、今も人々の傍らで涼を提供し続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/11


尺八 Shakuhachi 

Jp

 尺八(しゃくはち)は、日本の伝統的な木管楽器で、リコーダーのような縦笛の一種である。
 尺八という名は、製作されるものの多くが、一尺八寸(約54cm)の長さを持つことに由来している。
 素材には真竹の根元部分が使用され、竹の節を7節分含むようにして作るものが一般的である。
 鎌倉時代から江戸時代にかけて成立したとされ、禅宗の一派である普化宗に属する虚無僧が奏でて回った。
 当時は建前上、一般の者は吹いてはいけなかったが、明治に普化宗が廃止されたことによって、虚無僧以外の者も公に奏するようになり、都山流や琴古流などの流派も誕生している。
 その奏法は、フルートやリコーダーのように上部にある歌口に息を吹きつけて音を出す。
 音色を調節する穴は前面に四つ、背面に一つあり、音程は歌口に吹き付ける角度で調整される。
 少し寂しげで、くぐもったようなその独特の音色は、虚無僧がいなくなった今も、多くの人々の心に響き渡っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/7


御簾 Misu 

Jp

 御簾(みす)とは部屋と部屋の間の柱と柱を水平につなぐ長押(なげし)に掛けて、仕切りや目隠しをする用具のことである。
 古代から用いられ、はじめは神域や神聖な場所との境のために使用されていたが、その後、貴族や身分の高い人の住居の仕切りや装飾用として広まっていった。
 御簾は真竹や女竹を細長く削り、色染めした後、赤糸でまとめ、帽額(もこう)と呼ばれる果紋(かのもん)を織り込んだ美しい布で縁を囲んだものである。巻き上げて束ねて留めておくことができるように、裏に鉤(こ)と呼ばれる鉤爪が付けられている。鉤は総角(あげまき)結びの飾り紐で固定するようになっている。
 竹の編む時は絹糸を使い、葵を形取って竹を編み上げる葵あみ、六角模様を形取って編み上げる亀甲あみや、二本一組のラインで竹を編み上げる八重あみなどがある。
 『源氏物語』では、登場人物の心の機微を表現するアイテムとしてよく登場する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/6


竹 Take 

Jp

 「竹(たけ)」はイネ科・タケ亜科に属する植物で、小型の「笹」に対して大型のものを言う。
 温暖で湿潤な気候や熱帯地域に多く生育していて、日本だけでも150以上もしくは600以上の種類があると言われている。これは学説の違いによるもので、どちらにしても竹の種類は数多いという事だ。その中でも代表的なものは、真竹(まだけ)や孟宗竹(もうそうちく)、淡竹(はちく)などで、日本各地で多く植栽されている。
 竹の成長はとても早く、1日で1m以上も伸びる事もある。その青々とまっすぐ伸びる様から、神事では榊(さかき)と共に清浄な植物の一つとされる。地鎮祭などで四隅に立てられる忌竹(いみだけ)や門松などに用いられるのもその為である。
 繊維質で弾力に富み細工が容易なその性質から、建材をはじめ簾(すだれ)や楽器、茶道具に至るまで様々なものに用いられ、古来から重宝されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/29


神代独楽 Jindai-goma 

Jp

 神代独楽(じんだいごま)は宮崎市佐土原町を城下としていた島津佐土原藩で古くから作られていた郷土玩具である。江戸時代には武士の内職として作られたという。
 武家の子弟の玩具として愛好され、後に魔よけとして端午の節句の贈り物にもなった。また、参勤交代の折には日向地方の土産として欠かせないものとなっていたともいわれる。
 独楽は真竹を筒状に切断し、ヒノキの板を筒に合わせて切り、竹の棒を通したものである。胴体にうなり窓、または風切り窓と呼ばれる仕掛けがあり、まわすとブーンという大きな音を出す、日本に最初に入った独楽と同じ形であるため、古形鳴り独楽とかブンコマとも呼ばれている。松の煙をいぶして黒に近い暗褐色に色付けがされており、独特の光沢を持っている。
 神代独楽には島津家の家紋である丸に十の字が描かれている。
 独楽作りの技術と伝統は現在でも受け継がれており、神代独楽は宮崎県が誇る郷土玩具の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




かるい Karui Karui Bamboo Basket

Jp En

 「かるい」とは宮崎県で作られる竹で編んだ背負籠のことである。宮崎県では古くから農作業時の運搬用具として、穀物や椎茸、肥料などを運ぶために利用されていた。
 材料は日本各地で自生する真竹が使用され、胴部は六ツ目編みで編まれ、縁の部分は増巻縁(ますまきぶち)仕上げがほどこされている。また、編み紐には藁が使われている。「かるい」は自然の産物で作られた生活用具である。
 底の形は安定しない三角状になっている。これは、平地では安定せず不便であるが、急斜面ではこの形の方が安定する。山深い地域ならではの生活の知恵である。
 現在では籠としてだけでなく、花器、状差し、新聞受けなどのインテリアとしても利用され、愛好家の多い工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


仙台竿 Sendai-zao Sendai Fishing Rods

Jp En

 趣味人で釣り好きでもあった仙台藩祖・伊達政宗は、釣竿にもいろいろと愛着を持っていた。
 仙台竿(せんだいざお)は、宮城県内で採れる古竹と本漆を使った、細く丈夫で大変しなやかな接ぎ竿の逸品である。政宗公も愛用していたと伝えられ、現代まで受け継がれた製作方法も、政宗公が仙台竿を愛した時代とほとんど変わっていない。
 真竹や高野竹など八種類の竹を駆使して、先や胴、手元の調子に応じて使い分け、二百にも及ぶ細かな工程を経て一本の竿へと変わっていく。漆を塗り重ねて仕上げる最後の工程を終えると、見事なまでの艶が引き出される。
 分割された竿は、全てをつなげば3mほどの長さになるが、竿全体のバランスの取れた美しさも素晴らしい。
 もちろん、釣道具としての性能も折り紙つきであり、何本もの竹をつないだ竿は、まるで一本の竹のような、ふわりとしたしなやかな調子を出すことで知られる。
 仙台竿は、強さと美しさを兼ね備えた逸品として、今も全国の釣り師憧れの品となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/2


花巻傘 Hanamaki-gasa 

Jp

 花巻傘は、岩手県花巻市にて造られる和傘であり花巻傘は200年の伝統を誇る地方工芸品である。
 江戸時代に流浪した熊本士族により伝わり、やがて花巻の下級武士の内職として始まったという。
 明治維新後は内職を本職とするようになり、段々それが盛んになって、大正8年頃には年産25万本ほども生産する花巻の物産の一つとなった。
 材料の竹は県内の真竹を使い、和紙には美濃和紙、烏山和紙を使っている。全工程を一貫作業で行う、実用本位の傘である。現在は1軒だけが生産している。
 壁に飾るインテリア用に作られた小さなサイズの和傘が現代人に受けており、蛇の目傘、番傘なども制作している。
 花巻傘は、郷土を代表するモダンな名産品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数16件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter