NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/4/11


胡麻竹の桐下駄 Gomadake-no-kirigeta 

Jp

 胡麻竹(ごまだけ)とは、表面に胡麻のような粒のある竹の事である。
 胡麻竹は激しい温暖差のある京都で産まれた竹で、竹が枯れ始める時、表面に胡麻上の粒が現れる。
 胡麻竹の桐下駄(きりげた)は、その粒のおかげで足に心地良く、夏でも他の下駄のように汗でベタベタせず、涼しく履くことができるという、古の知恵が感じられる日本伝統の下駄である。
 天然の胡麻が表面に出ている竹が、上質な桐下駄に張付けてある。素足で履くのにとても気持ちよく、歩くには最適な素材だ。
 足元が滑りにくく、昔から幸運を呼び込むものとされている下駄であるが、最近は作れる職人が少なくなり、手に入りにくくなっているという。
 胡麻竹の桐下駄は、高級感があって履き心地の素晴らしい、伝統の履き物である。
 
高さ 5.5cm
巾  12cm
長さ 24cm
靴のサイズが24.5cm~26cmの人用
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


雪駄 Setta 

Jp

 雪駄(せった)は、日本の伝統的履物である。
 畳表の草履の裏底に牛革を貼って防水機能をつけたもので、かかとにつけた皮の部分には金属製の鋲が打ち込まれている。
 雪の日の茶会で露地入りするのに千利休(せんのりきゅう)が開発したという説や、利休と交流のあった茶人・丿貫(へちかん)の創始とも言われている。
 歩くとかかとの金具がチャラチャラと鳴り、「雪駄ちゃらちゃら」と言われ、粋とされた。
 江戸時代には主に茶人や風流人、江戸町奉行所の同心が用いるものとされたが、現代では男性が着物を着る場合に用いられている。
 鼻緒にちょっと指の先をひっかける程度で、後ろはかかとがはみ出すようにして履くのが粋な履き方とされている。
 雪駄は、風流で高級な草履とも言える伝統的履物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




草鞋 Waraji 

Jp

 草鞋(わらじ)は、緒で足の甲をしっかり固定して履き、長距離を歩く旅や、山仕事などに用いられる、ワラで編んだ日本の伝統的な履物である。
 中国の植物繊維を編んだ靴である草鞋が伝わったもので、奈良時代にはワラクツと言われていた。
 平安時代以降に日本の気候風土に合わせて工夫され、足指にはさんで履く庶民の履物として農作業や旅の時に利用された。
 草鞋は、足を乗せる台、かかとを受け止める返し、足を結ぶ紐、紐と返しを結ぶ乳からなっており、山歩きや長距離の歩行の際に非常に歩きやすく、昔の旅の必需品であった。
 現在は、祭りや信仰の場で身に付ける履物として存在し、一般的に日常生活では使用されていない。
 草鞋は、かつては旅や労働の時に日常使用されていた伝統の履物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




かんじき Kanjiki 

Jp

 かんじきとは、雪国で雪上を歩くために昔から使われてきた、伝統的な日本の履物である。
 起源は古く、新石器時代に北欧から北アジア・北アメリカに伝わったといわれており、北半球の各地でその使用がみられる。
 日本でも、かんじきは縄文時代から使われていたと考えられ、その分布も山陰地方から北海道までと多岐にわたっている。
 踏み固められていない雪の上を普通の靴で歩くと、足を取られて思うように歩けないが、かんじきは体重を分散させる事で雪の上でも歩きやすくなる。
 足の接地面積を増す事で柔らかく深い雪に足が埋まらないようにするもので、木や竹を材料とし、輪型に作るほか、すだれ型のものもある。これらの中には滑り止めの爪を有するかんじきも存在する。
 かんじきは、雪上を歩く時に便利な日本の伝統的履物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/9


福島わらじ祭り Fukushima-waraji-maturi 

Jp

 昭和45年に八月(夏)の「まつり」に大わらじを奉納することにより、二月(冬)の「暁詣り」に奉納された大わらじとあわせて、奉納される大わらじを一足としてより一層の健脚を祈願する行事として始められた。
 社には、数多くのわらじが奉納されており、その昔、旅に出る人々がその道中の無事を祈願したことに始まったといわれ、現在は交通安全を始め家内安全、商売繁盛、招福除厄を願って奉納されている。
 2日間行われるこの祭りは、以前はピーチサンバ、わらじおどり、わらじ競走で構成され、最近は ダンシングそーだナイト、平成わらじ音頭を使ったわらじおどり、わらじ競走で構成され、福島の夏まつりのトップを飾るまつりとして、市民総参加のもと毎年盛大に開催されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


福島 桐下駄 Fukushima Kiri-geta Fukushima Paulownia Geta

Jp En

 福島の桐下駄は、福島県にて作られる、高級な会津桐による伝統工芸品である。
 会津桐は、会津藩の奨励によって植栽が始められた。会津特有の寒暖に差のある風土と厳しい寒さが、木目の美しさ、材質の強さを作りだし、高い評価を得ている。
 粘りと光沢がある銀白色材、綺麗な柾目、大きな比重、明瞭な年輪、割れ難さなどが特徴である。
 下駄づくりには、会津桐ならではの良さが素直に活かされている。特に柾目は光沢が美しく、最高との誉れが高い。
 桐は軽く、湿気をよく吸い取る。木目の白さも快適で、履き心地の良さは抜群である。
 福島の桐下駄は、カランコロンという音も軽やかな、さわやかな民芸品なのである。
 1997年、福島県伝統的工芸品に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


下駄 Geta Geta

Jp En

 下駄(げた)は、日本の伝統的な履物の一つ。その起源は奈良平安に始まり、江戸時代、とりわけ駒下駄の現れた元禄以降に著しく発達した。江戸では、高いのを足駄(あしだ)といい、低いのを下駄といったが、二つとも差し歯である。江戸では男性用は角形、女性用は丸形である。京都、大阪は高低ともに下駄といい、男女ともに丸形であった。江戸時代では下駄もかなりの奢好品だったようだ。
 下駄は和服と合わせるのが通常だが、これは正装ではなく、普段着のものと合わせる。明治維新後しばらくは、洋装に合わせることもしばしばあったが、アスファルトの舗装が一般に広まると、和装の機会が少なくなるのと同様、履く機会が減っていった。
 ここ十年来は浴衣の人気回復や、女性を中心に和装への見直しがされ、街角で見られることも多くなった。鼻緒が痛くないよう改良されたものも出回るなど、時代に合わせた改良も見られる。
 主な生産地としては、広島県福山市松永地区があり、ここで日本の総生産量の6割が出荷されている
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter