NIPPON Kichi - 日本吉

記事数38件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/22


室町彫刻 muromachi-choukoku 

Jp

 室町彫刻とは、室町時代(1392~1573)に彫られた、主に仏像・肖像彫刻のことである。
 南北朝・室町を通じて木彫が主流で、偶像を必要としない禅宗が盛んになった事もあり、仏像製作において著しい発達を見た鎌倉時代に比べ、多くの仏師たちは職業仏師に徹し、従来の形式を追うのみで新しい様式を生み出すことがなかったとされる。
 しかし禅宗寺院では仏像はなくとも祖師や開山の像がまつられており、これら肖像彫刻は、個性的な写実表現と禅宗的人格表現を基調とした新しい感覚のものであった。
 また実際には、戦火に見舞われながら仏像が造られ続ける中で、合理性が追求された箱型寄木造りが採用されたり、接着用の膠(にかわ)が多用されたりするなど技法上の改革もあった。
 一方、観阿弥、世阿弥によって大成された能から、仮面彫刻としての能面が生まれている。
 室町彫刻は、仏像彫刻に代わり肖像彫刻が主流となっていった時代の彫刻である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/26


等持院 Touji-in 

Jp

 京都市北区の臨済宗天龍寺派の禅寺、等持院(とうじいん)は足利家の菩提寺として知られている。
 暦応四(1341)年、足利家と縁のあった夢窓疎石(むそうそせき)を開山として足利尊氏によって等持寺が創建された。尊氏の死後、寺は菩提所となり、名前を等持院に改められた。
 寺に入るとまず目に入るのが、禅宗の祖師である達磨大師の大きな襖絵である。
 開祖の疎石は多くの庭園を設計したことでも知られており、等持院の東庭も疎石作庭とされている。室町時代の回遊式の庭園は、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている。紅葉に囲まれた庭園の眺めはまた格別である。
 霊光殿と呼ばれる納骨堂には、尊氏が信仰した弘法大師作の地蔵尊像を中央に、達磨大師像、疎石の像が祀られている。そしてさらに両側に足利家歴代の将軍達の木像がずらりと安置されており、その様子は圧巻である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/2


常楽寺 三重塔 Jouraku-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗の寺である。本尊は千手観音。近江西国三十三箇所霊場第1番札所とされる。東方にある長寿寺の「東寺」に対して、「西寺」と呼ばれている。
 和銅年間(708~715)に聖武天皇の勅願により、良弁によって開基されたと伝わる。
 三重塔(さんじゅうのとう)は、室町時代の応永七(1400)年頃に建てられたと言われている。高さ22.8mの三間四方の本瓦葺で、内部には禅宗様須弥壇を置き、釈迦説法図や釈迦涅槃図、地獄絵などの壁画が描かれており、国宝に指定されている。
 和様の三重塔であり、擬宝珠高欄を付した縁をめぐらし、中央間板唐戸、脇間連子窓、中備えは三間とも間斗束となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/29


那谷寺 三重塔 Nata-dera Sanjuu-no-tou 

Jp

 石川県小松市のにある那谷寺(なたでら)の三重塔は、江戸時代の寛永一九(1642)年に建立され、高さ約11メートル、桧皮葺(ひわだぶき)、禅宗様を基調とした建物である。
 三層共に軒下が放射状に配される扇垂木(おおぎたるき)になっており、技巧が高く美しい。
 一番下の軒である初層に比べ、二層目の軒が急に小さく、さらに三層目もわずかではあるが小さい。その上に長い相輪が続き、小塔ながらバランスの良い、安定感のある印象だ。 
 平成一九(2007)年の大改修の際に、相輪の土台部分である露盤に、名工宮崎彦九郎吉綱の銘や、建立に携わった工人達の名、露盤の製作経緯などが記されてたことが分かった。
 初層の壁面には、唐獅子の二十の行態や牡丹の細かい浮き彫りが施されており、内部には四天柱(してんばしら)と、胎蔵界の大日如来を安置している。
 昭和一六(1941)年、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/22


池上本門寺 五重塔 Ikegami-honmon-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗大本山の寺院である。本尊は、日蓮像。日蓮聖人霊跡とされている。弘安五(1282)年、ここで日蓮が最後の日々を過ごして死去し、日朗によって開基された。
 五重塔(ごじゅうのとう)は、慶長一二(1607)年、将軍・徳川秀忠の乳母である正心院日幸尼の発願で祖師堂前に建立され、関東では最古の塔とされる。元禄一六(1703)年、現在地に移築される。
 高さ29m、全面赤色塗料のベンガラ塗り、建築様式は初層は和様、二重から上は禅宗様になる。塔は基壇上に建ち、高欄のない縁をめぐらし、中央間桟唐戸、脇間雲板様盲連子窓、中備えは三間とも十二支の彫刻のある蟇股となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/13


達磨図 Daruma-zu 

Jp

 達磨図(だるまず)は、山梨県甲州市塩山の向嶽寺(こうがくじ)が所有する水墨画である。国宝に指定されている。
 達磨とは仏教の禅宗の開祖・達磨大師(382~532)の事で、中国に仏教をもたらし、日本にも大きな影響を及ぼしたとされる。
 向嶽寺の達磨図は、朱衣をまとい岩の上で座禅を組む姿が描かれており、「朱達磨」とも、「八方にらみの達磨」とも呼ばれている。
 宋画の影響を受けた鎌倉時代の日本人画家の筆になる作品とされ、達磨の衣などに彩色があるが、水墨画の筆法で描かれている。
 建長寺開山の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が、朗然居士(ろうねんこじ)のために書いたという賛が入っており、朗然居士とは、執権・北条時宗と推察されている。
 達磨図は、日本最古級の達磨像であり、日本水墨画史の冒頭に位置する、貴重な絵画である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/12