NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2007/8/17


李参平碑 Risanpei-hi Monument to Ri Sampei

Jp En

 16世紀末、肥前国の戦国時代・安土桃山時代の武将・鍋島直茂が韓国出征からの帰国した際に韓国の陶工たちを日本に連れ帰ってきたという。有田陶工の祖と言われる李参平(りさんぺい)はその中の一人で、元和二(1616)年に泉山で白磁鉱を発見し、日本で初めて磁器を焼くことに成功。これが後に、古伊万里、柿右衛門、鍋島の三流を産み、有田は日本における磁器発祥地といわれるようになるのである。
 有田町大樽の陶山神社には、陶祖である李参平が祀られ、社殿うしろの蓮華石山の頂、有田の町を一望できる景勝の地に、この「李参平碑」が立っている。
 有田焼の創業300年となる大正五(1916)年に建立。以来、毎年五月四日に、この碑の前で「陶租祭」が行われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


鶉車 Uzura-guruma Quail Toy Cars

Jp En

 鶉車(うずらぐるま)とは、福島にて昔から作られる、車玩具である。
 鶉は体長20cmほどの小鳥で、頭は小さく体は丸く、尾が短い。褐色の地に黒や白の細かいまだら模様があるのが特徴である。
 福島の鶉車は百済から岩代の国(福島県)に住み付いた渡来人が、100歳を迎えた記念に寺院を建立し、その際に手斧で出来る木っ端片から発想を得て作ったのが始まりとされる。
 九州の宮崎県でも鶉車は作られているが、起源は大変似ていて、朝鮮から渡ってきた者が作ったとされている。
 宮崎の例をはじめとして、車玩具は西日本に数多く、東日本では珍しい。東北の地にも鶉車が存在するという、玩具県福島の奥行きの深さに感嘆する。
 鶉車は、江戸の昔の遊び心を今に伝える素朴な玩具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


高麗館 Kouraikan Kouraikan

Jp En

 山形の戸沢路には、緑の山並みの中に突然異国の空間が広がっている。そこが、高麗館である。
 高麗館は、韓国の文化・歴史の紹介と、訪れた人々との交流と相互理解を深めるために造られた、異国情緒たっぷりの建物である。
 1997年、韓国・堤川市との交流から古代朝鮮半島文化に触れる友好のシンボルとして建てられた。
 伝統民具や工芸品の展示・販売を行う「物産館」、韓国の食文化を紹介する「食文化館」、風俗や芸術を紹介する「民族文化館」、韓国の花、ムクゲやモクレンなどを配した「韓国庭園」、村人たちが集う遊びの広場「ノリマダン」などの数多くの施設があり、まるで韓国に居るかのような気分を味あわせてくれる。
 高麗館は韓国の文化・歴史を華麗に再現した建物であり、訪れる者に感動と興奮を与えてくれる日韓友好の絆である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


京版画 Kyohanga Kyoto Woodblock Printing

Jp En

 飛鳥時代から伝わる京都の版画は美術出版や書物の挿絵、染織の雛形本、扇や団扇など、各時代の様々な分野で活躍した。ほかの印刷法では表せない力強さ、奥深さ、工芸価値の高さは京版画特有のものである。
 京版画は、飛鳥時代に百済から経文木版として伝わった木版画に端を発する。仏像画の簡単な輪郭摺り用の版木がヒントとなり、江戸時代には浮世絵木版画として人々に流布。その独特の素材と手法は日本独自の芸術として世界を驚愕させ、「世界芸術の殿堂」入りを果たしたほどである。
 京版画は、京独自の歴史ある芸術と文化を背景に技法も発展し、受け継がれていった。顔料に胡粉(ごふん)や雲母(きら)を使うこと、手法に京ごのみを取り入れるなど、京都独特の趣と温かさを持ち、印刷技術が発達した現代でも、観賞用として広く人々に愛されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/5


京うちわ Kyo-uchiwa Kyoto-style Fans

Jp En

 京うちわは地紙の中に多くの竹骨をもつ朝鮮うちわの流れを汲み、うちわ面と把手が別に作られ、「差し柄」の構造になっていることが大きな特徴である。京都の伝統工芸品として繊細優美を極め、高度な技術が伝承されてきた。
 京うちわは「都うちわ」とも呼ばれ、宮廷にも用いられ極めて優美な絵画が描かれてきた。うちわは涼をとるばかりでなく風や光塵を防いだり、顔を隠したり装飾用として、中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりである。戦国時代には武将の軍配としても用いられた。
 柄は孟宗竹・杉・漆塗などを用い、紙は主として美濃・土佐・越前の和紙を使う。デザインは、人物・風景・俳句・和歌をモチーフとして、描絵・版画・手染・手彫の技法を使い、伝統に裏打ちされた美を表現している。現代でも「和」の再確認により、部屋の装飾用としての商品も人気がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter