NIPPON Kichi - 日本吉

記事数283件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/10


大太刀 Ootachi 

Jp

 大太刀(おおたち)とは、3尺(90センチ)~5尺(150センチ)の刃をもつ太刀のことをいうが、この長さの定義は時代により異なり、また、剣術の流派によっても色々な解釈がされており、一定ではない。
 鎌倉時代に入り、日本は武家が支配する社会へと変わっていった。武士の世界において、武人としての誇りは剛気と腕力であった。そのため、武具として長大な大刀が戦場で多く見られるようになっていったのである。その時代の日本人の平均身長が150~165センチであるから、いかに大きな刀であったかが推測できる。
 野太刀(のだち)や馬の足を切り武将を馬から落とすための長刀である斬馬刀(ざんばとう)も大太刀と同じものである。
 大きさからして背中に背負われるものであったが、中には腰に差す剛気な武将もいたという。
 大太刀は実戦で使用される他には、神社に奉納される刀でもあった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/4


神明社 三番叟 Shinmeisha Sanba-sou The Sanbaso Dance at Shinmeisha Shrine

Jp En

 静岡県西伊豆町の中地区に鎮座する神明社(しんめいしゃ)。
 慶長五(1600)年に、現在の地に再建されたといわれる古社で、毎年一一月二日の夜と三日の朝の二回にわたって奉納されるのが三番叟(さんばそう)という人形浄瑠璃である。
 江戸時代から続いているという人形浄瑠璃による三番叟は、周辺地区に多く伝承されており、この神明社の三番叟もそうして伝えられたものの一つであるといわれている。
 およそ1mほどの大きさになる千歳、翁、三番叟の三体の人形は、一体に付き二人の地区の若衆によって操られ、元は能の演目である「翁」を歌舞伎化した物語を繰り広げる。
 そうした神への捧げものは自然に対する感謝と五穀豊穣、家内安全、天下泰平や疫病祓いの祈りが込められている。
 操者二人がそれぞれ違う部位を操るその動きは、まるで中に人が入っているような緻密な所作で物語を紡ぎ出す。
 神に捧げられるその舞は、見事なまでの美しさである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




牛越神社例祭 人形三番叟 Ushikoshi-jinja-reisai Ningyou-sanba-sou The Sanbaso Dance at the Annual Festival of Ushikoshi Shrine

Jp En

 静岡県の西伊豆町宇久須にある牛越神社(うしこしじんじゃ)において、毎年一一月二日と三日の二日間に天下泰平や五穀豊穣、国土安泰を祈願して奉納されるのが人形三番叟(にんぎょうさんばそう)である。
 能の演目の一つである「翁」を歌舞伎化したのが三番叟であり、それを人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)として演じる。
 その起源はいくつかあり、この伊豆に流された京都の公卿により伝授されたとする説や、江戸初期の伊豆金山奉行、大久保長安に伝授されたとする説がある。ただ、天明年間(1781~1788)に集落の若衆により同神社に奉納された記録が残っているため、この頃にはすでに行われていたと見られている。
 千歳、翁、三番叟の各一体に役者が三人ずつ付き、太鼓や笛、拍子などの演奏に合わせて、それぞれの担当部位ごとに絶妙なバランス感覚で人形を操る。
 人形と操者が一体となった幽玄の世界が、そこにはある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




箟岳白山祭 Nonodake-hakusan-sai Nonodake Hakusan Festival

Jp En

 宮城県遠田郡涌谷町に、古くから信仰の山として広く知られている箟岳山(ののだけさん)がある。この山頂にある箟峯寺(こんぽうじ)で、箟岳白山祭(ののだけはくさんさい)が開催される。
 箟岳白山祭は一〇〇〇年以上の歴史を持っている古式ゆかしい祭り。正月を中心に約一ヶ月間行なわれるのだが、一番の注目行事は一月第四日曜に開催される御弓神事(おゆみしんじ)だ。
 当日は五穀豊穣を願う祈祷が行なわれ、白山様に白米を臼で挽いた「おしとぎあげ」が奉納される。その後小さな三角の烏帽子に鮮やかな直垂(ひたたれ)をまとった二人の稚児が住職に手伝ってもらいながら、一年、一二ヶ月を意味する一二本の矢を射る。
 的中すると好天に恵まれ、はずれてしまうと強風、という具合に、その年の天候や農作物の豊穣の吉凶を占う。 
 可愛らしい稚児の御弓天気占いは当たると好評だ。

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/31


ずいきまつり Zuiki-matsuri Zuiki Festival at Mikami Shrine

Jp En

 滋賀県野洲市にある御上神社(みかみじんじゃ)では、毎年一〇月の第二月曜日に、「ずいきまつり」という例祭が行われている。
 御上神社は三上山の西にある神社で、三上山を神体山とし、天之御影神(あめのみかげのかみ)を祀っている。深い緑に囲まれて楼門、本殿、拝殿が並んでいる。中でも七百年前に建造された本殿は、神社・仏堂・御殿の三様式が融合した「御上造」と呼ばれる大変珍しい建物で、国宝に指定されている。
 「ずいきまつり」は、主にずいき芋(里芋)の茎を使って五基の神輿を作り、それを柿の葉や野菜などで飾り付け、五穀豊穣を感謝して神社に奉納する祭りで、四百年以上の歴史を持つ。平成一七(2005)年二月に国の無形民俗文化財に指定され、伝統行事として引き継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/24


賽銭 Saisen Saisen

Jp En

 賽銭(さいせん)とは、神に奉げる供物の一種で、祈願成就のお礼や参拝の際などに奉納する金銭のことである。古くは、米などの五穀を紙に包み奉納するのが主で、時には衣服や武具など食物以外の幣帛(へいはく)を供えた。
 その後、貨幣制度の発達に伴って、金銭を奉納するということが自然発生的に生まれ、室町時代に入って金銭を入れるための賽銭箱が置かれるようになったとされる。
 記録に残る最も古い賽銭箱としては天文九(1540)年、鶴岡八幡宮に置かれた散銭櫃(さんせんびつ)という箱だと伝えられている。
 多くの場合、神社や寺院の前に置いている賽銭箱に賽銭を投入してから、神社なら拍手、寺院なら合掌を行い、神仏への祈願や成就のお礼を心の中で唱える。投入する金額に決まりはないが、古くから願いにかけた語呂合わせで投入額を決めるということがなされており、縁結びならご縁にかけて5円、商人なら福来いで2951円などがあるとされている。
 いつの世も、神様へのお願い事は不変なのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/12


高浜虚子句碑 Takahama-kyoshi-kuhai 

Jp

 成田山新勝寺大本堂の後方に広がる、一六万五千平方メートルの大庭園、成田山公園には、様々な句碑や銅像がある。その中に高浜虚子(たかはまきょし)の句碑が建っている。
 俳人であった高浜虚子は、正岡子規に師事し、正岡子規が友人とともに創刊した俳句雑誌「ホトトギス」の発行を引き継ぎ、俳句の普及と後輩の育成に努めた。
 この公園には、もともと七代目市川団十郎とその父である六世団蔵の銅像があった。明治四三(1910)年、日本初の俳優の銅像として成田山公園に七代目団蔵が奉納したものである。
 しかし、銅像は昭和一八(1943)年の第二次世界大戦時に供出されたため、その代わりに八代目団蔵が、七代目団蔵の供養に加え、団蔵と交流のあった高浜虚子の句碑を建てた。
「凄かりし 月の団蔵 七代目」
 二三人の俳人と一緒に成田を訪れた高浜虚子が、明治三三(1900)三月号の文芸雑誌「ホトトギス」に、その時の様子を「成田詣」という題で記している。    
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/6


こきりこ祭 Kokiriko-matsuri 

Jp

 こきりこ祭(こきりこまつり)は、富山県南砺市上梨にある神社・白山宮(はくさんぐう)境内にて毎年九月下旬に行われている祭りである。
 白山宮は元正天皇の時代(715~724)、白山信仰を中央にまで広めた泰澄大師(たいちょうだいし)によって創建されたとされる神社で、祭神は白山菊理媛命(しらやまくくりひめのみこと)。
 民謡の宝庫五箇山に残る代表民謡「こきりこ」は、筑子竹、ささら、板ささらなど、珍しい往時のままの楽器を今に伝える日本最古の民謡とされる。
 祭りでは、白山宮境内にて奉納こきりこ踊りを舞い、夜の舞台でむぎや踊りや八尾おわら踊り、五箇山こきりこ踊りを競演する。五箇山の歌と踊は、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 また、踊りの講習会やのど自慢、獅子舞、舞台競演会なども行われている。
 こきりこ祭は、古より伝わる伝統の神楽舞祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数283件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter