NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/4/7


はんだ山車まつり Handa-dashi-matsuri Handa Dashi (Float) Festival

Jp En

 知多半島の付根にある愛知県半田市は、江戸時代から海運で栄え、今も運河と現役の蔵が残る町である。毎年春の3月下旬から5月3日・4日にかけて、市内各地で二百年の伝統を持つ山車祭りが行われるが、それらの山車が5年に1度、10月に一同に集結する勇壮な祭りイベントが「はんだ山車まつり」である。
 第1回はんだ山車まつりが行われたのは、昭和五四(1979)年の5月で、この時初めて、市内10地区31台の山車が勢揃いした。その後、市制50周年を記念した第2回の昭和六二(1987)年以降、5年おきの10月に開催されるようになった。
 「はんだびと」誇りである趣向を凝らし豪奢な彫刻や幕などで装飾された山車が、勇壮な曳き回しの後に一堂に会す様子はまさに圧巻で、見るものを魅了してやまない。
 他にも、民俗芸能披露・市民パレード・物産市など、総合的イベントとしても見応えがある。秋空の元、半田市内が祭りの熱狂に包まれる2日間である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/27


蟇股(かえるまた) Kaeru-mata 

Jp

 蟇股(かえるまた)は、木造建築物などで、横に渡された梁など上からの加重を支える構造材の一種で、カエルが足を広げて踏ん張っているような形をしていることから、この名が付いたとされる。
 日本で独自に発達した、和様建築のみに見られる構造であり、元々は機能優先のものであったが、次第に装飾としての意匠も施されるようになった。
 平安時代に入ってからは、本来の構造材としてよりも装飾を施す目的で用いられるようになり、意匠材としての役割を果たすようになっていく。
 室町時代以降はその意匠も華美を極め、厚い板の表面に彫刻を施した「板蛙股」や内部をくりぬいて透かし彫りとした「本蛙股」など、現代にも残る国宝級の建物にも、そうした豪奢な意匠が数多く見受けられる。
 神社やお寺に赴く機会があるならば、豪華な伽藍だけではなく、そのほんの一部である蟇股に注目して巡ってみるのも面白いかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/28


如意寺 三重塔 Nyoi-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 兵庫県神戸市の如意寺(にょいじ)は、今から千年ほどまえに願西上人によって開祖されたとされている。現在は本堂が礎石を残すのみとなっており、本堂を取り巻く阿弥陀堂、三重の塔、文殊堂が残っている。
 三重の塔は、元和五(1619)年の修理の際に発見された相輪の龍車の刻銘に「至徳二(1385)年に建立」とあり、建築様式をみても鎌倉末期から室町初期にかけての創建であると考えられている。
 高さは約21メートル、純和様の建築である。本瓦葺の深い軒をしっかりと支えている三手先組物(みてさきくみもの)が豪奢だ。
 三層各階には、それぞれ大日如来・釈迦如来・多宝如来を安置して法華経と密教思想の融合を表している。
 小高い丘に建っており、落ち着いた色調が周囲の景観と良くなじみ美しい。一一月初旬になると、周りはハゼやモミジなどの紅葉を楽しむことができる。
 昭和二七(1952)年に国指定重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/1


城南宮 Jyounan-guu 

Jp

 城南宮のある鳥羽の地は、平安京の南にあり、平安京の表玄関に当たる交通の要衝である。
 平安京に都が定められるにあたり、国常立尊(くにとこたちのみこと)・八干矛神(やちほこのかみ(おおくにぬしのみこと))・神功皇后(じんぐうこうご)を祀り都の守護としたことがはじまりである。
 またここは、鴨川に臨む水郷の景勝地で、平安時代の末に白河上皇の離宮が立てられ院政の中心として賑わいをみせた。
 社殿を取り囲むように「楽水苑」と呼ばれる庭があり、伏見の地下水を引き入れた五つの庭で構成されている。
 源氏物語の六條院をモデルにした「春の山」。曲水の宴が催される「平安の庭」。、茶室を配した池泉廻遊式の「室町の庭」。枝垂桜が咲き誇る豪奢な「桃山の庭」。そして院政の時代、城南の地がもっとも賑わった頃を枯山水で表現した「離宮の庭」。
 この庭のあり様は、まさに京に都があった1千年もの間、時代の節目を刻みながら都の歴史を南から見つめた城南の姿である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/10


花輪ばやし Hanawa-bayashi 

Jp

 花輪ばやしは秋田県鹿角市で毎年8月19、20日に行われる祭りである。
 花輪地区の総鎮守である幸稲荷(さいわいいなり)神社の祭礼であり、元久元(1204)年、幸稲荷神社の壮健当初からの伝統を誇る。
 日本三代ばやしの一つ。秋田県無形民俗文化財の指定も受けている。
 10の町内がそれぞれに伝わる漆塗り、金箔などが施された豪奢な屋台を繰り出し、本ばやし、祇園、二本滝などの12の楽曲に併せて市内を練り歩く。
 2日間に渡り、ほぼ休まずに続けられ、20日の深夜に行われる朝詰めで終わりを迎える。
 勇壮華麗な祭りとして多くの観光客を呼ぶ、秋田の代表的な祭礼の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter