NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/10


開聞岳 Kaimon-dake Mt. Kaimondake

Jp En

 開聞岳は、鹿児島県の南端にある指宿市に位置する、標高924mの山である。日本百名山の一つに選ばれている。その見事な円錐形から、別名薩摩富士とも言う。
 貞観一六(874)年と仁和元(885)年に大噴火した。この時、山頂に溶岩円頂丘が噴出し、現在、目にしている二段式の山容となった。
 らせん状の登山道が整備され、山頂には枚聞神社奥宮御岳神社があり、山自体が御神体とされる。
 頂上からの眺望は圧巻で、北の霧島、南の屋久島と、鹿児島の観光名所を見渡すことができる。
 裾野では春は菜の花が咲き、秋はハゼが紅葉する。全山、照葉樹林で新緑の頃も綺麗である。
2合目には亜熱帯の自然公園「開聞山麓自然公園」があり、近くには温泉地も存在する。
 開聞岳は、美しい自然と山容を誇る雄山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/1


薬莱山 Yakurai-san Mt. Yakurai

Jp En

 薬莱山さんは、宮城県加美町に聳える独立峰で、そのゆったりとした山容から「加美富士」との別称も持つ秀峰である。
 加美町のシンボル的な山として親しまれており、町内の様々な場所から、秀麗な姿を見ることが出来る。
 標高は553mで、薬莱山も含まれる東北百名山の中でも4番目に低い山である。
 奈良時代に疫病がこの地に流行したため、薬師如来を山頂に祀った事から薬莱山といわれるようになったと伝えられている。
 頂上付近には南北二つの峰があり、頂上は北峰と同じ場所にある。それぞれの峰には社があり、麓の薬莱神社の奥宮となっている。
 頂上からの眺めは素晴らしく、栗駒山、船形山を連ねる船形連峰の山塊や北泉が岳から泉が岳にかけてのつながり、そして足元に広がる大崎平野などの大パノラマを堪能することができる。また、カタクリのピンクやスミレの紫、キブシの薄黄など花々の心地よい色もアクセントとなり、爽快な山の自然を楽しめるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


岩木山神社 Iwakiyama-jinja 

Jp

 青森県弘前市百沢(ひゃくさわ)の岩木山(いわきやま)の南東にある神社。
 宝亀一一(780)年、岩木山の山頂に社殿を建築したのが起源とされている。
 岩木山大神の加護によって東北平定ができたとして、延暦一九(800)年に室町時代の武官であった坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建した。その際、十腰内(とこしない)に下居宮(おりいのみや)を建て、山頂を奥宮とした。
 寛治五(1091)年に、十腰内地区から岩木山東南麓の百沢に写したのが、現在の岩木山神社となっている。
 藩政時代には、津軽家の厚い信仰をうけ、現在の社殿のほとんどは江戸時代初期のものであり、桃山時代の精巧な彫刻が彫られており、奥の日光とも呼ばれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


お山参詣 Oyama-sankei Oyamasankei Festival

Jp En

 お山参詣(おやまさんけい)は、青森県弘前市百沢の岩木山神社にて行われる祭りである。
 寛永五(1628)年、岩木山神社は下居宮の別当寺として創建された。祭神は顕国玉神他5柱で、合わせて岩木山大神と言う。
 神賑祭は初春と仲秋の二回開催されるが、「お山参詣」と呼ばれるのは、仲秋に開催される山上の奥宮の祭の方である。
 毎年旧暦7月29日~8月1日に行われ、五穀豊穣の感謝と祈願をこめ、山頂奥宮に村落毎に団体で登拝する古くからの行事である。
 白装束、白の手甲脚絆に身をかため、「サイギ、サイギ、六根清浄」と唱え、笛、太鼓の登山囃子に囃されながら集団で登って行く。
 山頂で夜を明かし、ご来光を拝み、「ばたら、ばたら、ばたらょ、いい山かけた」と唱えて下山する。
 お山参詣は、無事下山出来たものには果報が訪れるという、長い歴史を誇る神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/8


鳥取 大神山神社 Tottori Oogamiyama-Jinja Okamiyama Shrine

Jp En

 鳥取の大神山神社は、鳥取県大山町大山にある神社である。大神山神社は、大山山腹の奥宮と、麓(米子市尾高)の本社の2社に別れている。祭神は、大己貴神(奥宮)、大穴牟遅神(本社)とされる。出雲国神仏霊場第9番札所となっている。
 元もとは大山に鎮座し、その神を祀るものであった。元弘三(1333)年、隠岐を脱出した後醍醐天皇が、大神山神社で鎌倉幕府打倒の祈願を行ったとされる。
 その後、奥宮は冬季に祭祀が行えないため、山麓に冬宮(現在の本社)が設けられた。
 奥宮は権現造りで、正面の長廊は両翼約50mあり、国の重要文化財に指定されている。
 安全祈願、厄除祈願などにご利益があり、6月には松明行列で有名な奥宮山開祭が行われる。
 大神山神社は、古くから信仰されてきた社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/18


六角牛山 Rokko-ushisan Mt. Rokkoshi

Jp En

 六角牛山(ろっこうしさん)は岩手県遠野市にある山である。
 遠野盆地の東方に見えるこの山は、早池峰山、石上山と共に遠野三山と呼ばれ、山岳信仰の対象となっている。
 標高は1294メートルで、美しい山容は遠野小富士や六神石山などと呼ばれ、親しまれている。
 山頂近くでは高山植物も楽しめ、標高1100メートル付近の畳石状は、険しい累岩地形から六角牛層と命名されている。
 六角牛山の名には、アイヌ語の「山容のたれ下がる」の意味や、昔、山中に六人の皇族が住んでいた等の説があり、多くの伝説・物語が残る山としても知られている。
 小水内地区に六角牛神社、瀬内地区には六神石神社を祀り、いずれも山頂の六神石神社奥宮につなぐ二本の参道をもうけている。
 六角牛山は、神話と伝説に彩られた、古くから知られた山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/15


富士山本宮浅間大社 Fujisan-honguu-sengen-taisha Fujisan Hongu Sengen Taisha Shrine

Jp En

 富士山本宮浅間大社は、静岡県富士宮市宮町にある神社である。祭神は、木花之佐久夜毘売命となっている。
 日本国内の1300余にのぼる浅間神社の総本宮であり、富士信仰の中心地である。富士山を神体山とし、山頂に奥宮がある。
 垂仁天皇3(紀元前27)年頃に富士山麓にて祀ったのが始まりと伝わる。
 元々の祭神は富士山の神霊である浅間大神であるが、いつの時代からか、神話に登場する木花之佐久夜毘売命と同一視されるようになった。
 現在は、木花之佐久夜毘売命を主祭神とし、夫神の天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)、父神の大山津見命を配祀する。
 富士山本宮浅間大社は、富士山の八合目より上を所有し、歴代の武将にも崇め奉られた古式ゆかしい神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


室生龍穴神社 Murou-ryuuketsu-jinjya Muro Ryuketsu Shrine

Jp En

 室生龍穴神社は奈良県宇陀市、奈良盆地の東方、室生山山中に位置する古社である。別名を龍王社。
 女人高野で知られる室生寺は龍穴神社の神宮寺と言われ、龍王寺とも呼ばれていた。
 縁起は古く、室町前期から水神である龍穴への信仰が行なわれ、朝廷の崇敬も厚く、多くの雨乞いが行なわれた。
 祭神はタカオカミノカミ。奥宮に三龍穴(妙吉祥龍穴、持法吉祥龍穴、沙遮羅夷吉祥龍穴)があり、竜神が住むという伝承がある。
 毎年10月15日には秋祭りである「お渡り」が行なわれ、雄獅子と雌獅子の二体が室生寺から龍穴神社までを渡り、竜神に舞を奉納する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter