NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/15


宝船熊手 Takarabune-kumade Takarabune-kumade (Treasure Ship Rakes)

Jp En

 毎年一一月に催される酉の市。その発祥の地とされる浅草・鷲(おおとり)神社の酉の市だけで販売される縁起物が宝船熊手だ。製造販売している店は現在、浅草「よし田」のみ。サイズは二寸から一尺三寸まであり、酉の市が終わった日から一年かけて作られる。
 型で切り抜いた紙に線を描き、絵の具で彩色。面相(顔描き)をすませた人形を宝船に刺し込み、全体のバランスを整えれば完成。特に難しいのが表情を描き分けなければいけない面相だ。この手描きの手法は江戸時代から代々受け継がれてきたもの。現在は「よし田」大女将の吉田啓子さん、長女の京子さんが継承している。
 七福神や財宝、鯛などが鮮やかに彩られ、注連縄の先端を船の舳先に似せて熊手全体が宝船に見立てられているのが特徴。全体に赤い色を使っていることから「赤物」と呼ばれている。鷲神社の酉の市で最も人気の高い縁起物のひとつである。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


はこた人形 Hakotaningyo Hakota Dolls

Jp En

 鳥取県倉吉市に古くから伝わる張子の人形。300年の歴史を持つ伝統工芸品だ。こけしに似た、手足のない円筒形の張子は全国的にも珍しく、山陰では倉吉でしか作られていない。
 起こりは江戸時代の天明年間(1781〜89)。備後(現在の広島県)から行商にやってきた備後屋治兵衛という商人が、この地の女の子たちの素朴さに感動して作ったのがこの「はこた人形」の発祥とされる。
 昭和初期の頃までは「はーこさん」と呼ばれて、幼い女の子の遊び道具として親しまれていた。怪我や病気をしないで無事に育つという願いを込めた縁起物でもある。
 今も続く備後屋六代目の手ほどきによる、絵付け体験もできる。
 自分だけの「はーこさん」。どんな表情になるのだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


猿回し Saru-mawashi Monkey Show

Jp En

 猿回しは猿を使い芸を見せる大道芸の一つである。
 起源は古く、インドから中国に伝わり、日本に伝来した。猿は馬の守護者とされ、武士にとって大切な馬を守るための祈祷に使われた。厩(うまや)に猿が飼われ、将軍家にも猿回しが仕えたという。
 また猿は「去る」と通じて、災いを取り除くと信じられて、正月や祭りの際の芸として各地を回り、芸を披露した。
 芸の種類は多く、人間の姿を真似させる「正座」「気をつけ」「反省」や、綱渡り、輪くぐり、竹馬などの軽業がある。
 昭和三十八(1963)年に最後の猿回し師が引退し、一時消滅したが、昭和五十二(77)年に「周防猿まわしの会」が復活、山口県光市の無形民族文化財として芸を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/14


一言主神社 Hitokoto-nushi-jinjya Hitokotonushi Shrine

Jp En

 一言主神社は奈良県御所市、葛城山に位置する神社である。
 正しくは「葛城坐一言主神社」と言い、一言主大神を祭神に奉る神社の総本社にあたる。
 一言主大神は雄略天皇が葛城山に登った際に現れ、天皇の問いに「吾は悪事も一言、善事も一言、言離の神、葛城の一言主の大神なり」と答え、天皇から武器、衣服を献上されたと言う。
 地元では一言だけ願いを聞いてくれる「一言さん」として広く親しまれている。
 境内には「乳銀杏」と呼ばれる樹齢1200年の大銀杏がそびえる。御神木でもあるこの銀杏には子宝に恵まれ、乳の出が良くなると言う伝説があり、参拝客が絶えない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/13


獅子舞 Shishi-mai Shishi-mai Dance

Jp En

 中国から伝えられたとされる獅子舞は日本全土に広がり、いろいろなバリエーションがある。
 お囃子に合わせて舞う獅子舞は、大きく分けて、中国の様に、複数人数で舞う伎楽系と一人が一匹を担当する風流系の獅子舞がある。舞い方も諸流派あり、風流系や神楽系を中心に数々の舞いが存在し、同じものは二つとないと言われている。獅子の頭部(獅子頭)は木製(桐)が多いのだが、和紙による張子のものや最近では発泡スチロールによるものもある。
 元々の中国も、古くからあり、現在演じられているものは清の時代に確立された形で、競技もある。旧正月や商店の開店祝いなどで演じられ、中華街においても各町に獅子舞団があり、イベントごとに演じられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/9


福島わらじ祭り Fukushima-waraji-maturi 

Jp

 昭和45年に八月(夏)の「まつり」に大わらじを奉納することにより、二月(冬)の「暁詣り」に奉納された大わらじとあわせて、奉納される大わらじを一足としてより一層の健脚を祈願する行事として始められた。
 社には、数多くのわらじが奉納されており、その昔、旅に出る人々がその道中の無事を祈願したことに始まったといわれ、現在は交通安全を始め家内安全、商売繁盛、招福除厄を願って奉納されている。
 2日間行われるこの祭りは、以前はピーチサンバ、わらじおどり、わらじ競走で構成され、最近は ダンシングそーだナイト、平成わらじ音頭を使ったわらじおどり、わらじ競走で構成され、福島の夏まつりのトップを飾るまつりとして、市民総参加のもと毎年盛大に開催されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


石切神社 Ishikiri-jinjya Ishikiri Shrine

Jp En

 大阪府東大阪市東石切町にある神社。正式名称を「石切剣箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」という。「石切神社」は通称である。
 俗に「石切さん」、「デンボ(腫れ物)の神さん」と呼ばれ、大阪の庶民に親しまれている。昭和に入り腫れ物の治癒に卓効があるとして信仰されるようになった。
 石切剣箭神社の名前の由来は、どんな強固な岩でも切れ、差し貫くことができる鋭い剣と矢をご神体として祀っていることによる。腫れ物に効く神社として信仰されるようになったのは、おそらくその武器で「腫れ物を切る」というイメージから来ていると思われる。
 伝記によると、創建は神武天皇二(紀元前658)年、宮山の上之社が建てられたとされている。
 「お百度参り」はご利益があるとして全国的に有名となっており、毎日お百度を踏む人々が絶えない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


お守り Omamori Omamori Amulets

Jp En

 神札(しんさつ)と呼ばれる神社が頒布する護符を袋に入れたもの。中身は御神璽(ごしんじ)と言う神社の御神体にあたる物が入れられている。
 願いを叶える、あるいは災難などから身を守るために身に付けるものであり、神札が家庭の守りであるのに対し、お守りは個人の福を願い身につけるものであるとされる。
 お守りは一年毎にその力を失うとされる。これはその年の祈願に対するお守りであるために、新しい年には新たな霊威を得ると言う神道の考えによるものであり、古いお守りは魂抜きのお払いをしてから焚き上げる。
 交通安全、安産、学業成就、縁結び、等種類は豊富であり、中にはペット用、IT用などの変わったものも存在する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter