NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/5/9


興福寺 北円堂 Koufuku-ji Hokuendou 

Jp

 興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗大本山の寺院である。本尊は釈迦如来で、西国33箇所第9番、南都七大寺第2番、西国薬師霊場第4番札所とされている。
 天智天皇八(669)年、藤原鎌足夫人により創建、和銅三(710)年に藤原不比等によって現在地に移転、興福寺と改称された。
 北円堂(ほくえんどう)は、養老五(721)年、藤原不比等の一周忌として不比等の霊を慰めるため、元明上皇と元正天皇が長屋王に命じて建てさせた。
 現在の建物は承元二(1208)年頃に再建されたもので、興福寺に現存している建物の中では最も古い建物となる。
 堂内には、いずれも国宝である運慶一門が制作した鎌倉時代の本尊・弥勒如来像や、無著(むちゃく)・世親(せしん)菩薩像などを安置している。
 興福寺の北円堂は、華麗で力強く、優美な八角堂である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




奈良 采女祭 Nara Uneme-matsuri 

Jp

 奈良の采女祭(うねめまつり)は、奈良県奈良市にて毎年九月~一〇月にある中秋の名月の日に、猿沢池にて開催される祭りである。
 奈良時代、後宮で帝の食事の世話などに従事する女官・采女が、帝の寵愛が衰えたのを嘆いて猿沢池に入水自殺した。以来、この霊を慰める為に行われる祭りとされる。
 祭りは、猿沢池で、二艘の龍と鳳凰の形をした船が浮かべられ、管弦船が奏でる優雅な雅楽が流れる中、流し燈籠の間をぬって池を2回巡る、幻想的なものである。
 猿沢池のほとりにある采女神社は、この采女の霊を慰めるため建てられた神社で、社が後ろ向きに建っている。伝説によると、身を投げた池を見るにしのびず一夜にして後ろ向きになったと伝えられている。
 祭りでは、秋の七草で美しく飾られた2mあまりの「花扇」と数十人の稚児、御所車に乗った十二単衣の花扇使などによる行列が行われる。
 奈良の采女祭は、哀しくも優雅な秋祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




吉城園 Yoshikien 

Jp

 吉城園(よしきえん)は、奈良県奈良市登大路町にある日本庭園である。
 奈良公園の入り口付近にある、興福寺の子院の摩尼珠院(まにしゅいん)の跡地に造られた杉苔が美しい庭園で、名勝・依水園(いすいえん)に隣接しており、奈良の名園の一つに数えられている。
 摩尼珠院跡地は明治になって民間の所有となり、大正八(1919)年に現在の建物と庭園が作られた後、奈良県の所有となり、平成元(1989)年に開園した。
 園内は池の庭、杉苔の庭、茶花の庭からなり、杉苔の庭には離れ茶室がある。
 春日山、若草山を借景に取り入れ、春は新緑、秋は紅葉が美しく、古都の四季に彩りを添えている。
 吉城園は、万葉集にも詠まれた宜寸川(よしきがわ)に隣接する、庭園鑑賞や茶会などを楽しめる美しい景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




東大寺 戒壇院 Toudai-ji kaidanin 

Jp

 東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺院である。本尊は盧舎那仏(るしゃなぶつ)。南都七大寺1番で、全国の国分寺の本山にあたる総国分寺とされる。
 8世紀前半に聖武天皇が建立した寺で、本尊・盧舎那仏は奈良の大仏として良く知られている。
 戒壇院(かいだんいん)は、出家者が受戒するための施設である。天平勝宝七(755)年に鑑真和上を招いて、三つの戒壇院が創建された。三大戒壇はここ奈良の東大寺、下野(栃木県)の薬師寺、筑紫(福岡県)の観世音寺にあり、正式の僧侶になるためにはいずれかで「戒」をうけなければならなかった。
 現在の建物は享保一八(1733)年の再建で、内部には中央に宝塔があり、その周囲を国宝の四天王像が守っている。
 東大寺の戒壇院は、素晴らしい宝物が多く納められている歴史ある建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


日蓮 Nichiren Nichiren

Jp En

 日蓮(にちれん)は、鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。
 貞応元(1222)年、安房国(千葉県)に誕生。一二歳で天台宗の山岳霊場・清澄寺に入り、道善房を師として、四年後に出家。
 その後、比叡山を拠点に、京都や奈良の諸寺、四天王寺、高野山に遊学。念仏、禅、真言を経て、仏教の真髄を「妙法蓮華経(法華経)」に見出す。
 建長五(1253)年、「南無妙法蓮華経」と題目を唱え、清澄寺で立宗宣言し、名を日蓮と改める。
 他宗批判を目的とした『立正安国論』を著し、幕府や僧からの反発を招く。生涯、四度の法難をくぐり抜けた。
 晩年は、甲斐国(山梨県)の身延に隠棲し、信仰指導を続けた。『開目抄』、『観心本尊抄』などを著述。他に、「大曼陀羅本尊」を完成させた。
 武蔵国(東京都)にて、六一歳で死去。皇室から日蓮大菩薩と立正大師の諡号(しごう)が贈られた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/2


行基 Gyouki Gyoki

Jp En

 行基(ぎょうき)は奈良時代の僧。古代民間仏教のカリスマで、その偉業により行基菩薩と尊称された。
 天智天皇七(668)年、河内国(現・大阪府)に誕生。法興寺の道昭を師として、一五歳で出家。仏教教理の他に、土木技術を学んだ。
 「教団は王権から独立すべきである」という三階教の教えを根本思想に、伝道と社会事業を融合させ、民衆を煽動した。畿内を中心に諸国を巡り、造寺、墾田開発、橋梁架設などを押し進めた。
 驚異的な指導力が朝廷に危惧され、僧尼令違反で禁圧されたが、大仏造営の勧進役を買って出ると、逆に朝廷より大僧正位を授けられた。
 大仏造営中の天平二一(749)年、奈良・菅原寺で八一歳で入滅。『日本霊異記』『本朝法華験記』『日本往生極楽記』に数々の伝説が残る。行基の軌跡を記した「行基図」が、日本地図の原型という説もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/12


奈良 氷室神社 Nara himuro-jinjya 

Jp

 奈良県奈良市にある、氷の神様として有名な氷室神社。
 日本で氷の神を祀るのは、この神社だけである。その歴史は、仁徳天皇62年、都祁村に造ったのが始りとされる。平城京遷都の710(和銅三)年、御蓋山の麓、吉城川の上流・下津岩根に氷室明神を祀ったのが社の起こりである。冬季の氷を氷室にかこい、夏季に朝廷へ献上していた。
 毎年5月1日の献氷祭では、タイやコイを封じ込めた高さ1メートルの氷柱が神前に奉納される。また舞楽なども披露され、奉納される。
 春には、毎年奈良で一番に咲くという、樹齢400年のエドヒガシ種のしだれ桜が満開になり、花見客で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


生駒山 Ikoma-yama 

Jp

 生駒山(いこまやま)は、奈良県生駒市と大阪府東大阪市との県境にある標高642メートルの山。生駒山地の主峰である。
 生駒山は、手軽にハイキングできる山として知られ、一年を通して山歩きを楽しむ人々が多く訪れる。信貴スカイラインを利用すれば、車でも登れる。生駒山脈の稜線をたどって、大阪平野と大阪湾、奈良盆地の眺望を楽しみながら走れるという。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉と、四季折々の景色が美しい。
 生駒山から大阪を望む夜景は格別で、まるで宝石箱をひっくり返したような景観が楽しめる。
 また、山上には「生駒山上遊園地」があり、夏は夜間営業も行われるため納涼をかねて夜景を楽しみに訪れる人も多い。各種アトラクションや小動物とふれあえる「ペットふれあいの森」などが揃い、大人も子どもも楽しめる観光スポットだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter