NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/8/7


【墓】 Bo, Haka Grave

Jp En

 古代中国には角に悪霊がひそみやすいという考え方がありました。そのため、地下に埋葬される貴人の墓室は、四隅の角がくりとられた形をしており「亜(亞)」と表されました。氏族の紋章の役割を果たした図象にも「亞」字や「亞」形の中に様々な形を刻んだものがあります。「亞」の中に刻まれた珍しい例として、「莫」(暗いという意味)にあたる字形もあります。しかし、後世の篆文には、墓の意味を持つ「亞」字形の文字が残っていないため、「墓」を地下墓でない自然墓と考える墓相学の説も紹介します。
 「墓」という字は、意味と発音を表す字形の組み合わせでつくられた形声文字とされていますが、象形文字として解釈します。
 字の上の部分は、「艸と日」そして「艸と土」の組み合わせで、草が青々と生えている様子を表します。明るい草原に輝く太陽、その日ざしが草に生気をみなぎらせている様です。ここでは、死体が土・自然に還る理想を表しています。神道のお墓がその自然墓の理想にかなり近いと思われます。陰陽を重んじる東洋では太陽という「陽」の要素と土の「陰」の要素でバランスが取られているのです。
 
■墓・篆文(てんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/4


【徳(德)】 Toku, Tadasu Virtue

Jp En

 「徳」の字が表す元の意味は、後世の「徳」の倫理概念ではなく、原始的なアニミズムと呪術の世界へ戻らなければなりません。
 「行」という字は縦横の交差点を象っていますが、「徳」の部首となっている「彳」は、「行」の左半分、つまり分岐を意味します。人が多く通る場所であり霊的に大事なところです。自然にほかのところより事故が多発するので、悪霊をはらう対象にもなります。
 旁(つくり)の横向きの「目」の上部は「蔑」や「省」と同じように呪飾を表しています。「省」はある地域・国に対しての武威をあらわすものですが、「徳」の右上の部分と同じ由来をもち、呪力のある目で見回ることを表しています。特に「徳」の字は、「彳」の要素を持つことから、呪飾の目の威力で行われる巡察の対象が、交差点や分岐にある悪霊であり、それを祓いただすことを示します。
 一般的に旧字体のほうが古代の字体に近いのですが、この「徳」は、旧字体よりも一画少ない常用漢字の字体は金文に近い形です。
 さらに初めて「心」の形が加わったのは、殷から周への革命の直後、西周前期の青銅製の器である「大盂鼎」(盂はこの鼎を使った殷の人の名前)に刻まれた290字の長い銘文で、その時から「徳」の意味するところが、目の呪力より精神的・内面的な方向へ変わりました。
 
■右 徳・甲骨文(こうこつぶん)
■左 徳・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/13


宮古島のパーントゥ Miyakojima-no-paantu 

Jp

 宮古島のパーントゥ(みやこじまのぱーんとぅ)は、沖縄県宮古島市平良島尻(ひららしまじり)、上野野原に伝わる祭礼である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 平良島尻では旧暦九月の初め、上野野原では旧暦一二月最後の丑の日に行われる儀礼で、厄祓いと幸運をつける来訪神祭祀であるとされる。
 パーントゥとは来訪神で、仮面をつけ、全身を枝葉で覆い、さらにその上からンマリガーと言われる聖井戸の泥炭を塗るので、泥々で原始的にして、底知れぬ恐怖を感じさせる存在となる。
 特に新築家屋や新生児は、泥を塗られる事で悪霊を祓うとともに、嘉例(かりー)をつけ、祝福すると言われている。
 祭祀から行事の準備、実施が地域住民の生活の一部となり、仮面も大事に保管されている。
 宮古島のパーントゥは、郷土に伝わる伝統的な神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


宇和津彦神社 秋祭り Uwatsuhiko-jinja Aki-matsuri 

Jp

 宇和津彦神社(うわつひこじんじゃ)は、延暦一一(792)年創建の古社で、一宮神社とも呼ばれ、藩政時代には藩の総氏神として伊達家の崇敬が厚かった。
 ご祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)と景行天皇の子である宇和津彦命(うわつひこのみこと)である。
 この神社で一〇月二九日に行われる秋祭りは、伊達氏とともに東北から伝えられたという八ツ鹿踊りが奉納される。この踊りは市の無形民俗文化財に指定されている。
 鹿の頭をつけ、紅染の布を上半身に纏った雄鹿七頭・雌鹿一頭を八人の少年たちが演じる。胸につけた太鼓を叩き、歌いながら舞う八ツ鹿踊り奉納後、いよいよ神輿の先駆けに牛鬼が登場する。
 牛鬼とは、深紅の布で全身を覆った体に鬼面を付け、胴の長さが6mもある怪物の事で、悪霊払いをしながら町を練り歩く。気に入らない家ではわざと暴れたり、牛鬼同士で争ったりする。悪霊払いの意味をもつ牛鬼は、宇和島を中心とする南予地方独特のものである。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


雄勝法印神楽 Ogatsu-houin-kagura 

Jp

 雄勝法印神楽(おがつほういんかぐら)は、宮城県石巻市の旧雄勝町周辺に伝わる、民俗芸能の神楽舞である。
 法印神楽は宮城県北東部一帯に分布する神楽の一種で、法印と呼ばれた修験者によって行われた加持祈祷の儀式である。
 悪霊退散や五穀豊穣を祈って舞われ、その地方の特色を今も色濃く残す芸能である。
 雄勝法印神楽も、古くは山伏神楽や大乗神楽と呼ばれ、修験者である山伏が、一子相伝に則って口伝で伝承してきたものである。
 法印神楽にも能のように流派があり、大別して羽黒派、本山派、当山派の三つに分けられるが、雄勝法印神楽は羽黒派に属する神楽である。
 日本書紀や古事記などの神話物語で構成された、地方的特色の顕著な舞は大変貴重な文化遺産であり、雄勝法印神楽も平成八(1996)年に重要無形民俗文化財に指定され、今も地域の人々によって、大切に受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


福岡の鹿踊・剣舞 Fukuoka-no-shishi-odori Ken-bai The Deer Dance and the Sword Dance in Fukuoka

Jp En

 福岡の鹿踊・剣舞(ふくおかのししおどり・けんばい)は、宮城県仙台市泉区に伝わる民俗芸能。
 剣舞は慶安ニ(1649)年に、鹿踊は寛政四(1792)年に、それぞれこの地の福岡村、現在の白石市に伝えられたといわれている。
 両者は一対の踊りである。当初は両方とも祖先供養のためのものであったが、後に、鹿踊は天災や自然からの難を逃れ五穀豊饒を願うため、剣舞は悪霊を退散させ、天下泰平を祈り演じられるものなった。
 装束、唯子、踊歌、舞振等の様式や慣行は古い修験道の信仰の形を色濃く残している。
 岩手県の南部から宮城県北部にまで広く分布する鹿踊の流祖ともされている。
 元和元(1615)年に伊達秀宗が四国宇和島藩主に任した時に伝えたといわれる鹿踊も、この踊りの特色を強く伝承している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


花巻まつり Hanamaki-matsuri Hanamaki Festival

Jp En

 岩手県花巻市で毎年九月の第二土曜日を中日として、三日間に渡って行われるのが花巻まつり(はなまきまつり)である。
 文禄二(1593)年、この町の開祖といわれる北松斎(きたしょうさい)を敬い、町民達が山車を作って町内を練り歩いたのが祭りの始まりといわれ、期間中、様々な行事が催される。
 唐竹を使った鯨を模したものから、やがて京都の「やかた」に似たものへと変貌を遂げ、今の絢爛豪華なものとなった「風流山車」。
 まつりを盛り上げる総勢140基を上回る「樽神輿」。
 町の平安を祈願し、悪霊を追い払う行事が舞踊化されたものといわれ、県の無形文化財にも指定されている「鹿踊り」。
 そして、京都祇園囃子の流れを汲むといわれ、大太鼓・小太鼓・笛・三味線が調和して祇園調を漂わせる中、千名もの踊り手たちによる優雅な「花巻ばやし踊り」の練り歩きなど、開催される三日間には祭りのエッセンスがこれでもかといわんばかりに凝縮されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


重陽神事と烏相撲 Cyouyou-shinji-to-Karasu-zumou Choyo-no-Shinji and Crow Sumo Wrestling

Jp En

 重陽神事と烏相撲(ちょうようしんじとからすずもう)は、京都でも最古のお社として知られている上賀茂神社で毎年の九月九日に行われている例祭の一つだ。
 開催される九月九日は、九という陽の数字が重なることから重陽といわれ、古くからこの日に菊酒を飲み、菊花についた露で肌を拭うなどして無病息災を祈願した。
 これがいわゆる「重陽神事」であり、五節句の一つ「重陽の節句」に相当するものとして、古来より神社の本殿に菊花を供えて災厄を祓ってきた由緒ある例祭である。
 重陽神事の後は、刀祢(とね)と呼ばれる所役によって烏の鳴き声をまねて受け答えするユーモラスな所作が披露されてから、氏子の子供達が禰宜方(ねぎかた)、祝方(ほうりかた)に分かれて相撲を取る烏相撲が奉納される。この相撲も悪霊退散の信仰行事として平安時代から続くものであり、京都市の無形民俗文化財に指定されている。
 千数百年の歴史に彩られた神事には、恒久の平安を求める人々の祈りが込められている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter