NIPPON Kichi - 日本吉

記事数42件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/29


緞子 Donsu 

Jp

 緞子(どんす)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 経糸(たていと)に諸撚本練糸(もろよりほんねりいと)、緯糸(よこいと)に練糸(ねりいと)を用い、昼夜繻子織(ちゅうやしゅすおり)によって織り上げられる織物で、地質が滑らかで光沢があり、地厚で重量感があることが特徴の、中国の宋代に始まった精妙な織物である。
 先染めの緞子は金襴(きんらん)などと共にほぼ鎌倉時代に中国から舶載され、以後南北朝、室町時代を通じて盛んに輸入され、そのうちの幾つかは現在、最高級の織物・名物裂(めいぶつぎれ)と称されて大切に伝えられている。
 日本では天正年間(1573~1592)に、泉州の堺で中国の明の織技法をもとに織り出され、その後、京都の西陣が中心となり、帯地をはじめ小袖、羽織、寝具などに広く用いられた。
 緞子は、光沢が美しく滑らかな、優雅な織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/26


塩沢紬 Shiozawatsumugi 

Jp

 塩沢紬(しおざわつむぎ)は、新潟県南魚沼市塩沢に伝わる民芸品であり、国の伝統的工芸品に指定されている。
 この地方の麻布が正倉院に保存されており、奈良時代には既に着物の産地であったことが伺える。この麻織物の技術技法を絹織物にとり入れた織物が塩沢紬で、江戸時代に織り始められた。
 本塩沢と並んで塩沢織物を代表する品であり、国の重要無形文化財に指定されている麻織物「越後上布」の技術を絹織物に応用して誕生した織物とされる。
 材料は、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸で、蚊絣と呼ばれる十字絣や亀甲絣により独特の上品さと落ち着きを備える。結城紬に似た風合いを持ち、暖かである。生産反数が非常に少ないため幻の紬とも言われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/21


緯総絣 Yokosou-gasuri 

Jp

 緯総絣(よこそうがすり)は、日本に伝わる絣織物である。
 絣には経糸(たていと)だけに染めをほどこし、経糸だけで絣柄を出した経絣(たてがすり)と、緯糸(よこいと)だけに染めをほどこした緯絣(よこがすり)、経糸・緯糸の両方に染めをほどこした経緯絣が存在する。
 略して緯総(よこそう)とも呼ばれる緯総絣は、全ての緯糸が絣糸で織られた緯絣の絣織物である。
 こうして染められた絣糸は普通の絣とはまた違う風合いを持ち、絵模様をあらわした紬や銘仙などに用いられ、かなり複雑な柄をあらわす事ができる。
 また、緯糸だけで柄を織り出す事から、縦緯絣に比べれば格段に手間がかからず、安価に出来るのも特徴とされる。
 緯総絣は、落ち着いた風合いを持つ、伝統の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/14


つづれ織 Tsuzure-ori 

Jp

 つづれ織(つづれおり)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 平織の一種で、緯糸(よこいと)に数色の色糸を使って、経糸(たていと)を包み込む事で、経糸を見えなくして緯糸だけで絵柄を表現する織物の事をいう。
 エジプトのコプト織、南米のインカ織、フランスのゴブラン織などもつづれ織の一種であり、日本でも非常に古くから伝わっており、正倉院の収蔵品の中にも見ることができる。
 図案どおりに、色糸を一本一本爪先で織りこんで模様を織り出していく方法で、帯、壁掛けなどに用いられる。
 職人は積年の熟練と根気、技術を要するのはもちろんの事、経糸の上に緯糸で絵を描く様な作業をするため、洗練された芸術的理解をも必要とされる。
 つづれ織は、非常に手間のかかる、伝統の高級織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




平織 Hira-ori 

Jp

 平織(ひらおり)は、日本に伝わる最も基本的な織物のひとつである。
 経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を1本ずつ交互に上下に組み合わせて織られた織物の事で、綾織(あやおり)、朱子織り(しゅすおり)と共に織物の三原組織と呼ばれている。
 織物組織として最も単純で、その地合は平らであるが、原料糸の混紡率・太さ・より・染色などにより、単純なものから変化に富んだ各種の織物を作ることが出来るので、最も広く用いられる組織となった。
 丈夫で摩擦に強く、薄くて平らな感じがし、織り方も簡単なために、和服地の多くがこの織り方をしている。
 平織は、織物の基本とも言える、最も広く使用されている、伝統の織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/8/11


羽二重 Habutae 

Jp

 羽二重(はぶたえ)は、日本に伝わる織物のひとつである。
 経糸(たていと)と緯糸(よこいと)が、ともに撚っていない無撚(むねん)の生糸などを用いた織物で、絹を用いた場合は、光絹(こうきぬ)とも呼ばれる。
 名前は、羽のような風合いで経糸を2本引きそろえて製織する事から付けられたと言われている。
 肌触りが良くてつやがあり、主に着物の裏地である胴裏・肩裏・羽裏・比翼地や、長襦袢(ながじゅばん)・石持(こくもち)などに使用されている。
 白く風合いがとてもよいことから、和服の裏地として最高級であり、礼装にも用いられている。
 最近では雑貨用や美術工芸用、又衣料の分野でも健康衣料として活躍している。
 羽二重は、平織りの技法を使った伝統の絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/30


精好仙台平 Seigou-sendai-hira 

Jp

 精好仙台平(せいごうせんだいひら)は、生糸の性質をそのまま引き出す独自の技法によって独特の光沢を放つ、藩政時代から続く伝統的な織物である。
 元禄の頃、仙台伊達藩の四代目藩主である伊達綱村が、郷土産業振興のために京都の西陣より織物師を召抱え、法被や袴、能装束、兵具などを織り出させた。その後も代々藩主の手厚い庇護を受け、織物業が発達していく過程で考案されたものとされる。昭和三十一年には、手動織機による精好仙台平が重要無形文化財に指定された。
 その織り上げは精巧を極め、一般的な絹織物よりも多いおよそ三十もの工程を経て生み出される。また、製作における過程のいくつかは一子相伝、門外不出の秘伝とされている。
 そうして織られた仙台平は、座れば優雅なふくらみを保ち、立てばさらりと折り目が立ち、激しい舞の動きなどでも、さわやかですらある衣擦れの音と共に軽々と足裁きに従う。そうした質の高さから、格式高い武士の間で「日本一の袴、仙台平なり」と賞賛されたという。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/17


鬼縮緬 Oni-chirimen 

Jp

 鬼縮緬(おにちりめん)は、日本に伝わる織物のひとつである。鶉縮緬(うずらちりめん)、鬼しぼ縮緬(おにしぼちりめん)、鎖縮緬(くさりちりめん)などとも呼ばれている。
 縮緬の種類のひとつで、しぼが荒く大きいのが特徴で、経糸(たていと)は生糸で、緯糸(よこいと)は強い右撚りの糸数本と、同じ本数の左撚り糸を交互に打ち込んでいく。
 逆方向に撚られた糸が隣り合う事でしぼが生じる。この緯糸の本数が多くなるほど、しぼが大きくなっていく。
 一般の縮緬が左右2越づつ交互に打ち込まれるのに対し、鬼縮緬は同方向の強撚糸を4~6越連続して打込むため、シボが大きい。
 明治時代半ばに作られたものとされ、化粧座布団地、縮緬幕、風呂敷などに用いられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数42件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter