NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/2/19


双六 Sugoroku 

Jp

 双六(すごろく)は、中国、朝鮮を通り日本へと伝わったといわれる。雙六とも書き、読みは同じだが、意味は別である。
 本来あったのは雙六の方で、今では盤双六と言われている。複雑なルールを持つ、サイコロを2つ使うボードゲームであり、江戸時代まではよく遊ばれていた。
 一方の双六の方は、絵双六と言われ、後世に誕生した。絵を描いた紙の上に一人一つの駒を置き、サイコロを1つ使うという単純な遊びで、今では一般的に双六と言えばこちらを指す。
 双六はゲーム開始から終了までが長く、運次第で誰でも勝者になれる事や、勝敗が分かりやすいという特徴から、古くはギャンブルとしても遊ばれていた。
 双六は、子供から大人まで、誰もが楽しめる単純で楽しい遊びとして、今でもよく行われている遊戯である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/15


将棋遊び Shougi-asobi Shogi Game

Jp En

 将棋といえば、一般的に盤と40枚の駒を使って二人で行う「本将棋」を指す。先手と後手が盤の上で交互に駒を動かし、最終的に相手の玉将(ぎょくしょう)という駒を詰めた者が勝ちとなる。
 駒には八つの種類があり、それぞれ異なる動きをする。相手の駒を取って自らの持ち駒とし、好きな場所に打ったり、相手の陣地に進むと駒を裏返して、新たな動き方ができるようになったりするなど独自のルールに基づき、王将を追い詰めていくのが醍醐味だ。
 本将棋以外には、自分の駒で相手の駒を縦横にはさむことで、相手の駒を取っていく「はさみ将棋」、将棋盤上で金将4枚を振り、出た目におうじて駒を進めていく「まわり将棋」などがある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/29


前沢碁盤店 Maezawa-gobanten 

Jp En

 前沢碁盤店は、碁・将棋盤ひとすじに創業130余年の歴史を誇る老舗だ。創業は明治の初期。初代は江戸時代からの職人で、その碁盤造りにかける厳しさは凄まじかったと今でも語り継がれているという。現当主は4代目前沢道雄。その職人気質は、平成の今も変わらず、曽祖父から祖父、そして父から受け継いだ伝統の技を現代に受け継いでいる。
 昔と変わらず、1品1品すべて手作りで、長い時間と思いを込めて仕上げる。素材は厳選された日本産榧(かや)。10年以上寝かせ、匠の眼にかなった熟成されたものしか使わない。難関をくぐった最高の品質がここにはある。
 皇室の「深曽木の儀」でつかわれる碁盤は、昭和39年に前沢碁盤店から献上したものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter