NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/2/15


墨坂神社 Sumisaka-jinjya Sumisaka Shrine

Jp En

 墨坂神社は奈良県宇陀市榛原区、宇陀川沿いに位置する神社である。
 元は墨坂の天の森、西峠に位置していたが、文安六(1499)年に現在の地に遷座された。
 明治時代までは天野寺が神仏混合で祀られており、六社権現、天野宮とも称された。
 祭神は墨坂大神であり、この神は天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、伊邪那岐神、伊邪那美神、大物主神の六柱を総称したものである。
 伝承によれば崇神天皇の御世、疫病が蔓延した時、夢枕に現れた神を祀るとたちまちに平癒したとされ、これが墨坂大神と言われる。
 毎年11月には「墨坂渡御行列」が行なわれ、本社から旧社の天の森のお旅所まで神輿に赤楯、赤太刀を担いで練り歩く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/8


猿投まつり Sanage-matsuri 

Jp

 愛知県豊田市猿投町で毎年行なわれる郷土芸能祭り。県の指定無形民俗文化財。
 祭りの歴史は、16世紀後半から始ったといわれている。最盛期には尾張、三河、美濃の3国から奉納を受けたとされる。
 本社・東の宮・西の宮の3台の神輿を四方殿に安置する神輿渡御、火縄銃の爆烈、棒の手奉納、引馬場など興味深い行事が多数行なわれる。
 奉納は「棒の手」と呼ばれる室町時代から受け継がれる農民武芸で、棒や刀、やり、かまなどを使い披露される。また奉納する十数か所の村の一団は合属と呼ばれ、それぞれが気合の入った武芸を展開するため、もめごとも多く「けんかまつり」の異名もある。
 毎年10月の第2土・日に猿投神社で行なわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/1


石切神社 Ishikiri-jinjya Ishikiri Shrine

Jp En

 大阪府東大阪市東石切町にある神社。正式名称を「石切剣箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」という。「石切神社」は通称である。
 俗に「石切さん」、「デンボ(腫れ物)の神さん」と呼ばれ、大阪の庶民に親しまれている。昭和に入り腫れ物の治癒に卓効があるとして信仰されるようになった。
 石切剣箭神社の名前の由来は、どんな強固な岩でも切れ、差し貫くことができる鋭い剣と矢をご神体として祀っていることによる。腫れ物に効く神社として信仰されるようになったのは、おそらくその武器で「腫れ物を切る」というイメージから来ていると思われる。
 伝記によると、創建は神武天皇二(紀元前658)年、宮山の上之社が建てられたとされている。
 「お百度参り」はご利益があるとして全国的に有名となっており、毎日お百度を踏む人々が絶えない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter