NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/11/1


栃木 平和観音 Tochigi Heiwakannon Tochigi Heiwa Kannon

Jp En

 栃木の平和観音は、栃木県宇都宮市大谷町にある、大きな石仏である。
 昭和二九(1954)年、第2次世界大戦における日米両軍の戦没者の冥福を祈り完成、昭和三一年に開眼した、大谷石の採石場の跡に作られた観音仏である。
 石工の上野浪造が基礎を作り、彫刻家の飛田朝次郎が手彫りで穏やかな表情に仕上げた。
 平和観音は、高さ26.93m、胴回り20mもの大きさで、胸の高さには宇都宮市内を一望できる展望台がある。
 平和観音像の左手の側にある崖にはトンネルがあり、大谷寺側と行き来出来たが、崩落の恐れがあるため近年取り崩された。
 近隣には、大谷観音で有名な大谷寺もある。
 平和観音は、石の町大谷を象徴する巨大観音像である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/27


最澄 Saichou Saicho

Jp En

 最澄(さいちょう)は平安時代初期の僧。日本天台宗の開祖。
 天平神護二(767)年、近江国(滋賀県)の生まれ。中国からの渡来人・三津首(みつのおびと)の子孫で、幼名は広野といい、14歳で近江国・国分寺に出家し、名を最澄とした。
 19歳の頃、東大寺で正式の僧となるが、 官寺仏教に疑問を持ち、比叡山に一乗止観院(延暦寺の前身)を建立し、そこに籠もり修行した。開眼し下山するまで約12年を要し、それが「12年籠山」という修行規則として制度化されている。
 延暦二三(804)年に唐に渡り、円・密・禅・戒という四宗を学んだ。帰国後、桓武天皇の支持を受けて天台宗を創設した。『山家学生式』『顕戒論』『内証仏法血脈譜』などを記している。
 弘仁一三(822)年に比叡山の中道院で没。没後44年目に日本で最初の伝教大師の称号が与えられた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


成田不動尊 Narita-fudouson 

Jp

 成田不動尊は、千葉県成田市成田にある真言宗智山派の大本山・成田山新勝寺の別名である。本尊は、不動明王とされる。
 天慶3(940)年、寛朝大僧正によって弘法大師が敬刻開眼した不動明王を奉持し、東国鎮護の霊場として開山した。
 江戸時代には、歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して成田屋を名乗り、不動明王が登場する芝居を打つなどして、成田不動は庶民から厚く信仰された。
 真言宗智山派関東三本山のひとつであり、関東三大不動のひとつとされ、日本各地に別院がある。
 22万平方mの広大な境内には額堂や光明堂、釈迦堂、仁王門、三重塔が点在する。現在の大本堂をはじめ、見所は多い。
 成田不動尊は、人々に親しまれ、年間1000万人もの参拝者が訪れる名刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


東大寺(世界遺産) Toudai-ji Toudai-ji Temple (World Heritage site)

Jp En

 奈良市内の東方、三笠山麓の深い緑の中に燦然と輝く大仏殿が鎮座する伽藍がある。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とする華厳宗大本山、「東大寺」だ。
 古く神亀五(728)年、聖武天皇が皇太子供養のために建立した金鐘寺が東大寺のはじまりだ。有名な大仏は、天平勝宝四(752)年に開眼供養が行われたが、大仏殿や伽藍が完成したのは延暦八(789)年になる。
 その後も大仏は度重なる兵火に見舞われたため、両手は安土桃山時代に、頭部は江戸時代に修復されたものとされる。
 現在では大仏のほかに、「お水取り」という天下泰平・万民豊楽を祈る法要が行われる二月堂も有名。毎年多くの参拝客で賑わう。
 東大寺は平成十(1998)年には「古都奈良の文化財」として世界文化遺産に登録された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter