NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/10/1


流れ灌頂 Nabgare-kanjyou 

Jp

 流れ灌頂(かんじょう)は宮崎県延岡市の五カ瀬川で毎年行われている精霊流しのことである。延岡市は「水の郷百選」に選ばれている都市で、五カ瀬川は上質な水が流れることで有名である。流れ灌頂はお盆が終わる8月18日に毎年行われる。
 先祖さまや無縁仏の霊を供養するためのもので、江戸時代からの伝統行事として今日まで引き継がれている。市内の全寺院も集まり、参加している。
 千個を超えるであろう、和紙で作られた手作りの灯籠が川面を流れる様は、幻想的な感動さえ感じる。秋の訪れを告げる延岡の風物詩のひとつである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


精霊船 Shara-bune Sharabune

Jp En

 隠岐西ノ島町の浦郷(うらごう)、美田(みた)両地区に古くから伝わる「精霊船(しゃーらぶね)送り」は、お盆の伝統行事として隠岐の夏の風物詩になっている。毎年八月一六日の早朝に行われ、竹と麦わらを組み合わせて作った船に、子供たちが仏壇の供え物を持って乗り込み、盆歌を歌いながら沖合いに出て先祖の霊を送る。
 船は五、六人が乗れる大型の帆船で、帆には色紙に「なむあみだぶつ」などと書いて作った無数の盆旗が結ばれる。青い海を色鮮やかな盆旗に彩られた船が静かに滑り行く様は、華麗さの中にも哀愁が漂う。先祖の霊を乗せた精霊船は、地域の老若男女に見守られながら、やがて海の彼方へと消えて行く。
 昔は家ごとに小船を作り、供え物を乗せて海に流す慣わしだったが、明治中頃になると、集落ごとに大型の精霊船を作るようになったという。船の模型は町自然民俗資料館で見学できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


庭月観音灯籠流し Niwatsukikannon-Tourounagashi Niwatsuki Kannon Lantern Floating

Jp En

 灯籠流しは、毎年8月18日に山形県鮭川村で、庭月観音の前を流れる鮭川で行われる。
 この庭月観音は、打ち止めの霊場である。最上三十三観音三十三番札所として、多くの巡礼者が訪れる。
 庭月観音灯籠流しは江戸時代から続く旧盆の行事、毎回、県内外から多くの人々が集まる。
 仏式としては東日本一の規模の庭月観音灯籠流し。夕日が沈む頃、川堤に百余りの灯籠が灯され、読経と御詠歌が奉詠される。響き渡る御詠歌にのって、鮭川の川面に先祖供養の灯籠が一つ一つ流れ始める。やがて数千の灯となり、鮭川をゆったり流れる様は幻想的である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/9


長崎 精霊流し Nagasaki Syourounagasi Nagasaki Shourounagashi

Jp En

 精霊流し(しょうろうながし)は、お盆の間に、この一年で亡くなった人の霊を精霊船に乗せて川や海に流す事で「西方浄土」に送る、長崎の伝統行事である。
 起源については諸説あるが、代表的な所では、航海中や長崎に来て亡くなった中国人の菩提を弔う為に行なわれた、中国の「彩舟流し」が伝わったと言われている。
 長崎では、初盆の家では大型の精霊船を作り、大人が数人がかりで担ぎ、銅鑼や爆竹を鳴らしながら流し場まで運ぶ。また、銅鑼に合わせて「どーいどい」という掛け声をあげながら進む。以前は実際に海へ流されていたが、現代では環境問題から海には流さない。
 中国の影響が色濃く出ている行事である。爆竹の騒音がすさまじいので多くの人は耳栓をしており、有名なさだまさしの歌とは大分イメージが違うと言われる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter