NIPPON Kichi - 日本吉

記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/9/11


波伝谷獅子舞 Hadenya-shishi-mai 

Jp

 波伝谷獅子舞(はでんやししまい)は、宮城県南三陸町の戸倉波伝谷地区に昔から伝わる伝統行事であり、春祈祷との別名も持つ。
 執り行っているのは、契約講と呼ばれる相互扶助による寄り合いの人々である。
 毎年の三月第二日曜の早朝から行われる、この地区独特の邪気祓いの儀式であり、かつては旧暦の二月一五日に行われていたものである。
 儀式当日の早朝から、獅子頭を朝日に直面させて遥拝した後、東の村境へ移動してお札を竹に挟んで立て、御幣を飾った榊を先頭に地区の家々を巡りはじめる。
 家主は必ず豆腐を一丁用意しておき、訪れた獅子はこれを噛んで吐き出し、酒で清める。
 そうして家々を回り、西の村境に到着すると、海岸に榊を立てて太鼓を打ち鳴らして石を投げつける。獅子はこの時、大きく口を開いて邪気を吐き出し、榊が倒れると同時に口を閉じる。閉じられた口は翌年まで、絶対に開かない。
 頑なに閉じられた口は、派伝谷に邪気を寄せ付けない、強い意志を物語っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/4


弘前さくらまつり Hirosaki-sakura-matsuri Hirosaki Cherry Festival

Jp En

 弘前市(ひろさきし)にある弘前公園では、毎年四月下旬から五月上旬に「弘前さくらまつり」が開催される。二月の雪燈籠まつり、八月のねぷたまつり、一〇月の紅葉まつりと共に弘前四大祭りのひとつに数えられている。
 この桜は正徳五(1715)年、京都から取り寄せたカスミザクラ二五本などを城内に植えたのが始まりとされている。その後明治時代に植栽が数回行われた。
 公園内には津軽氏の居城となった弘前城があり、中心には東北唯一の現存する天守閣がある。明治二八(1895)年に弘前公園となり市民に開放され、現在では、ソメイヨシノをはじめ約五〇種類二千六百本の桜が咲き乱れ、日本を代表する花見の名所となった。
 濠に連なる桜は水面間際まで枝が伸び、水面に写る桜の姿は格別である。また、夜になると明かりが灯され、夜桜のなかに浮かび上がる天守閣は幻想的な姿を見せる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/31


片浜十三里 Katahama-jyuu-san-ri 

Jp

 片浜十三里(かたはまじゅうさんり)は、日出の石門(ひいのせきもん)から浜名湖まで続く約七〇キロメートルの美しい海岸線のことをいう。
 「日出の石門」とは、岩場の穴を通して日の出を見ることが出来ることからその名がついた。沖の石門、岸の石門のふたつあり、その名のとおり日の出のときに美しい光景を見せてくれる。
 石門の穴から朝日がのぼる瞬間と出会えるのは、毎年一〇月中旬と二月中旬頃。この決定的瞬間を撮ろうと、多くの観光客や写真家たちがこの場所に訪れる。また、初日の出の名所としても知られている。
 太平洋の荒波により侵食され、断崖絶壁の海岸線が続いている。高さが一〇~三〇メートルの断崖になっているところもある。アカウミガメの産卵地であり、釣りの名所としても知られる。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/24


旧正凧揚げ大会 Kyuushou-takoage-taikai 

Jp

 毎年二月一一日に行なわれている土佐・野市町の「旧正凧揚げ大会(きゅうしょうたこあげたいかい)」は、その凧の大きさで有名である。
 実際に揚げられる凧は45cm程度のものから様々あるが、圧巻は何と言っても百畳はある土佐の大凧である。重量270kg、胴の長さが16・5mにもなる大凧が、ゆらりゆらりと大空へ揚がってゆく様は壮観である。
 土佐凧の特徴は、正方形を45度回転させて角を上にし、手描きで直接絵を描いたもの。
 図柄は、男子出産祝い・還暦祝いの時の「祝凧」、家紋をあしらった「定紋凧」、武者絵・姫だるま・鶴などの「絵凧」の3種類に大別できる。
 戦国時代、土佐においては長曽我部氏が凧を「空飛ぶ兵器」として用いたと言われているが、江戸時代になってからは、凧揚げは男児出生を祝う行事となり、後に還暦の祝いに凧を揚げる風習も出来たといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




岩手雪まつり Iwate-yuki-matsuri 

Jp

 盛岡の北西、雫石町の小岩井農場で開催される「岩手雪まつり(いわてゆきまつり)」は、みちのく五大雪まつりの一つに数えられている。毎年二月上旬に十日間かけて行なわれる、本州最大規模の雪まつりである。
 会場のまきば園には、大小様々な雪像・氷像が造られ、夜になると色とりどりにライトアップされて、雪原に幻想的な世界を浮かび上がらせる。
 「雪の冒険王」など、毎年違う様々なテーマで趣向を凝らす雪像造りには、自衛隊員も含めて延べ四千人程も参加するという。
 雪像には様々な工夫が凝らされており、ただ眺めるだけでなく滑り台や迷路など、子供はもちろん大人も楽しめるようになっている。ステージショーや冬の夜空を彩る花火など、雪や氷の像に囲まれながらたくさんのイベントを見つつ楽しむことができ、思わず寒さも忘れてしまいそうだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


齋理の雛まつり Sairi-no-hina-matsuri The Japanese Doll Festival at Sairi Residence

Jp En

 齋理の雛まつり(さいりのひなまつり)は、宮城県丸森町の齋理屋敷で、毎年の二月上旬から三月下旬にかけて催される、雛人形の展示企画だ。
 丸森町のシンボルでもある齋理屋敷は、この地で七代続いた豪商、齋藤家の蔵屋敷であり、当主が代々齋藤理助を名乗っていたことから、齋理屋敷と呼ばれるようになった。
 今は郷土館となっているこの屋敷の居宅にある二十畳もの大広間で、齋藤家ゆかりの雛人形や、豪華な道具類が展示される。
 享保雛や古今雛、嫁いで来たお嫁さんが抱いていたという市松人形など、齋藤家七代の長い繁栄の歴史を豪華な雛人形を通して見ることが出来る。
 また、期間中は手作りの雛人形教室など各種イベントも開催され、見るだけではない楽しさも味わえる。
 今のものとは面立ちも雰囲気も異なるお雛様が長い眠りから目覚め、一堂に揃う様はまさに息を呑む荘厳さであり、豪商の館にふさわしい雛まつりとして、訪れるものを楽しませてくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/31


梅花祭 Baika-sai 

Jp

 梅花祭(ばいかさい)は、古都京都にふさわしい、歴史と伝統のある北野天満宮の祭典。「梅花御供(ばいかのごく)」の神事、皇后陛下の御代拝が行われる。
 北野天満宮は天暦元(947)年、菅原道真公の御霊を鎮めるために創建された神社であるが、この祭りは御祭神道真公の祥月命日である二月二五日に行われるようになったのが始まりで、古くは「菜種御供(なたねのごく)」と呼ばれていた。
 ご祭神を「なだめる」という意味と菜種の語音が通じるということで菜種の花を供えていたものが、明治以降新暦の二月に行なわれるようになったことから梅の花を用いるようになり、次第に「梅花御供」と呼ばれるようになったという。今でも神職などは、冠に菜の花をつけてご奉仕を行う。
 当日は豊臣秀吉公が北野大茶湯を催したことに因んで「梅花祭野点大茶湯」が催され、花街から北野天満宮にゆかりの上七軒総出で執り行われる。野点茶席が設けられ、満開の梅の花とともに芸妓や女将が奉仕してくれるという優雅な催しである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


紙風船上げ Kami-fuusen-age 

Jp

 紙風船とは言っても、これは子供が手の平に乗せて遊ぶ風船ではない。直径が1m以上、長さが8m以上にもなるという巨大な紙風船である。
 願い事や錦絵の書かれたその風船に、タンポと呼ばれる石油を染み込ませた布玉を固定して火をつけ、熱気球にしてしまったものが、西木町の「紙風船上げ(かみふうせんあげ)」である。
 毎年旧暦一月一五日、新暦の二月一〇日の夜に行われる年中行事で、武者絵や美人画が描かれ灯火をつけた巨大な紙風船が、ふわりふわりと冬の夜空へあがってゆく様は、美しくもどこかほっとさせられる光景である。
 起源や由来を記された歴史的資料はないが、江戸時代に鉱山技術の指導に来た平賀源内が教えたという話が伝えられている。以前は「五穀豊穣」や「無病息災」を祈願したが、現在では「家内安全」や「商売繁盛」などが祈願される、願いが込められた紙風船である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter