NIPPON Kichi - 日本吉

記事数205件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/24


養老の滝 Yoro-no-taki 

Jp

 養老の滝(ようろうのたき)は、岐阜県にある風光明媚な滝だ。
 高さが30m、幅約4mの滝で、巨岩や老樹に囲まれた公園の奥深くにある。岩角を打って滔々と流れ落ちる水は清冽を極め、砕け散る飛沫が霧のように立ち籠める。夏は肌寒さを感じさせるほどだ。その見事な景観は名瀑の名に恥じない。日本の滝百選にも選出されている。
 また「孝子伝説」という話が伝わっている。親孝行な木こりの源丞内が、山中で滝を見つける。そこに流れる山吹色の水を老いた父に飲ませたところ、若返ったという。実はこの水、老父の大好きな酒であったとされる。この不思議な滝の出来事は都にも伝わり、奈良の元正天皇が早速この地に足を運んだ。自身で飲浴したところ「肌は滑らかになり、痛む所は治った。めでたい出来事で、これは老いを養う若返りの水」と言い、年号を養老と改めたとされる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/10/2


まま子滝 Mamako-taki 

Jp

 宮崎県小林市須木下田にある落差41メートルの滝。「まま子滝」は別名で「須木の滝」が一般名である。岩肌と生い茂る木の間から、幾つもの滝道をつけ、水が流れ落ちている。
 この滝には悲しい伝説がある。
 「まま子」とは「継子」つまり実子でない子供を言う。昔、3人の女の子を持つ仲のよい夫婦がいた。妻は突然の病に倒れ、この世を去ってしまう。夫は子供のためを思い再婚したが、「継母」は「まま子」をよく思わず、いじめるようになった。
 ある日、継母とまま子は滝のそばで一服をする。継母がまま子に「しらみを取ってやろう」といい、まま子は何の疑いもなく従った。継母はまま子を滝に突き落とそうと考えた。そして、まま子を突き落としてしまったのだが、まま子は無邪気に継母の帯と自分の帯を結んで遊んでいたため、まま子とともに継母も滝に落ちてしまった、というお話である。
 まま子の供養のため、滝の近くには2体の観音像が祀られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/9/26


轟九十九滝 Todoroki-kujuuku-taki 

Jp

 轟九十九滝(とどろきくじゅうくたき)は、徳島県海部郡海陽町平井の轟神社の周囲に点在する滝の総称である。日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 海部川の支流で王餘魚谷川(かれいたにがわ)水域にある大小様々な滝群で、落差58m、幅5mの轟の滝・本滝が代表とされる。
 他に、落差15m弱の分岐瀑である二重の滝、落差約15mの男性的な横見の滝、落差約15mの丸渕滝、木材ながしの兄弟伝説が残る大烏小烏滝、春には山桜が咲き乱れる三十三才滝、落差15m弱ながら迫力ある鍋割りの滝、落差15mの船形滝、落差18mの鳥返の滝などが存在している。
 本滝は落差を測ってはいけないという伝説があり、それが一層神秘性を感じさせる。また、本滝上流では8つの滝を巡る「轟九十九滝めぐり」が整備されている。
 轟九十九滝は、轟々と水音とどろく雄大な瀑布群である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/25


布引の滝 Nunobiki-no-taki 

Jp

 布引の滝(ぬのびきのたき)は、兵庫県神戸市中央区葺合町(ふきあいちょう)にある4つの滝の総称である。日光の華厳の滝、紀州の那智の滝と共に三大神滝に数えられ、日本の滝百選のひとつに選ばれている。
 かつて役小角(えんのおづぬ)が開いた滝勝寺の修験道行場の地であり、古くから物語や詩歌に多く引用されてきた。
 布引の滝は、落差43mの雄滝、落差9mの夫婦滝、落差8mの鼓が滝(つつみがたき)、落差19mの雌滝の4つの滝からなり、摩耶山、再度山の水が布引ダムを経て落下している。
 雄滝は、水が6段に折れながら滝壺に落ちており、その段ごとに水がえぐった穴が開いている。この穴には乙姫が住む竜宮城があり、龍神となった乙姫が海へ出かけ、多くの船を守ったという言い伝えが残されている。
 布引の滝は、古くから知られた神秘的な景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/9


藤本滝 Fujimoto-taki 

Jp

 藤本滝(ふじもとたき)は鹿児島の川内川の支流、市比野川の上流に位置する。二段滝で落差30メートル、幅15メートル。
 馬頭観音を祀った伝統的な行事、藤本相撲が開催される藤本農村公園から小道が通じており、藤本滝への入り口となる。滝つぼの近くにまで行くことができ、その姿を堪能する事ができる。
 両脇を深い茂みに覆われているため、真夏でも一帯は涼しい。流水は上段は斜め下にやや角度を変え、下段は垂直に一気に降りていくその姿は、自然が作り出す華麗な造形美だ。薩摩華厳(さつまけごん)と称されているほどである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




中山の滝 Nakayama-no-taki 

Jp

 中山の滝は、南北秋川が合流する東京都の檜原村の玄関口に位置し、秋川本流にある中山峡にかかる滝である。
 その落差は1mほどしかないが、檜原村内から集まった水量豊かな流れが、滝口6mに狭まって轟音と共に流れ落ちていく様は迫力満点である。
 その豪快さに惹き付けられてか、米軍横田基地の米兵達が遊びに来ていたこともあり、「アメリカ渕」との別名も持っている。
 この滝は古くから周辺の人々に親しまれており、奈良時代に編纂された「風土記」にも鮎跳滝(あゆはねたき)として登場し、遡上するアユやヤマメを獲っていたという記述が残っている。また、木材を川に流して搬出していた頃には、この滝が最大の難所であったという。
 季節になれば周囲の自然は赤や黄色に岩肌を染め上げ、滝の両岸に数多ある岩の上に立てば、迫力ある滝と共に山水画のような、美しい景色を堪能することができるだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/9/8


三ツ釜の滝 Mitsugama-no-taki 

Jp

 三ツ釜の滝(みつがまのたき)は、奥多摩の雄峰大岳山の北面に発し、多摩川に流れ込む海沢にかかる滝である。
 落差はおよそ20mほどの、小さな滝が五段続く連瀑で、それぞれの段毎にある滝壺を釜と称している。また、この滝の上流にはさらに「ネジレノ滝」と「大滝」があり、それらと併せて「海沢三滝」とも呼ばれている。
 滝に訪れると、すぐに三段に折れる滝が見えてくる。このため、この三段を指して三ツ釜と称するのかというとそうではなく、下からでは見えない、更に上にある二段を数えての名称となっている。
 通常の滝壺とは違い、岩盤の上を豪快に流れて穿たれた穴は、まさに釜と呼ぶにふさわしいものであり、それぞれの表情を持った釜から溢れた水は、更に複雑な飛瀑を見せながら流れ落ちていく。
 緑豊かな奥多摩の自然の中、海沢の清流は今日も五つのハーモニーを奏でているに違いない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します

keywords :


2008/9/2


はかま滝 Hakama-taki 

Jp

 はかま滝は、静岡県の伊豆半島北部、戸田の山麓にある滝だ。落差10mほどの小さな滝で、静岡県の沼津市と伊豆市との境界付近を源流とし、駿河湾へと流れ出でる戸田大川にかかる。
 その瀑容は、典型的な二段滝であるが、飛瀑が末広がりのように見えるため、はかまの形になぞらえて名前が付けられたという。
 滝にはガラス製の展望デッキが設置されており、美しく舞い落ちる水飛沫を楽しめる。また、滝壺まで降りることもできるため、間近で飛瀑を見たり、直接水に触って、その冷たさを感じることもできる。
 周辺は緑豊かな自然にあふれており、公園やキャンプセンターもあるため、初夏の新緑や秋の紅葉などの大自然の息吹も思う存分楽しむことができる。
 豊かな自然の中に響き渡る瀑音をBGMに、美しくたなびく白い瀑容と共にのんびりとした一日を送るのも悪くない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数205件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter