NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/3/6


倶利伽羅峠 火牛の像 Kurikaratouge Kagyuunozou 

Jp

 倶利伽羅峠(くりからとうげ)は、旧越中国(えっちゅうこく)である富山県小矢部市と、旧加賀国(かがこく)である石川県津幡町との境界である、標高277mの砺波山(となみやま)にある旧北陸道の峠である。
 火牛の像(かぎゅうのぞう)は、山頂にあるくりから公園内の、倶利伽羅古戦場猿ヶ馬場のすぐ近くにあり、角にたいまつをつけた牛が今にも突進しようとするその姿には鬼気迫るものがある。
 寿永三(1183)年、木曽で兵を挙げた木曽義仲は越中国から侵攻し、10万の軍を率いた加賀国側の平維盛の軍と倶利伽羅峠で対峙した。
 義仲は牛の角に松明をくくりつけ、牛を先頭に山を駆け抜けて平家を破った。これは、その「火牛の計」にちなんだモニュメントで、合戦ではこのような牛が4、5百頭平家の陣に襲いかかったという。
 倶利伽羅峠の火牛の像は、源平合戦の昔が偲ばれる彫像である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


首切地蔵尊 Kubikiri-jizou-son Kubikiri Jizo-son (Chop-Neck Jizo)

Jp En

 平安時代末期の寿永三(1184)年、宇治川の戦いで敗れた平家が、兵庫県丹波市にて落人狩にあい悲運の最期を遂げたのを哀れに思った里人たちにより碑を建立して花をたむけ祀ったことに由来するという。やがて、願い事が叶うお地蔵さまとして次第に有名になった。
 首から上がないお地蔵さまが石段の途中に3体、お堂に7体並んでいる。合格祈願をはじめ、ぼけ封じ、病気快癒など、その名のとおり首から上の願いごとを叶えてくれると評判。受験シーズンになると、近畿一円から受験生たちが願掛けにやってくる。 
 ハイキングコースとしても親しまれ、毎年3月と9月には地蔵尊の大祭が行われ、多くの人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




弘誓寺 Guzei-ji Guzeiji Temple

Jp En

 一般に宇土観音(うどかんのん)と呼ばれ親しまれている弘誓寺(ぐぜいじ)。宇土観音の名は、宇土の地名から来ているとか。
 創建は飛鳥時代。大化年間(645〜650年)に、法道仙人により開創されたと伝えられる。「槙が峰千軒坊」と呼ばれた多くの堂宇も、寿永元(1182)年の源平の合戦で平家の軍勢が潜んだことから源氏の兵火により全焼したという悲運の歴史を持つ。この戦乱のとき、ご本尊の聖観音菩薩像だけは近くの滝に隠し、難を逃れて残ったため、この寺は清流山弘誓寺とも呼ばれるようになったという。
 病気封じにご利益があるといわれ、毎日午前中に行われる祈祷には、病気快癒を願う人々が大勢訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter