NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/9/12


芝東照宮 Shiba-toushouguu 

Jp

 東京都港区。そんな都心に程近い場所に広がる芝公園の一角で、静かに佇む古社が芝東照宮(しばとうしょうぐう)である。
 徳川家康を祀るお社であり、元和二(1616)年に創建された。当初はすぐ近くにある増上寺の境内に勧請され、家康公の法名に因んで安国殿と称されていた。現在の増上寺境内にある安国殿とはまた別である。その後の寛永一八(1641)年には、三大将軍家光により三度目の造営がなされ、今に至っている。
 御神体として等身大の寿像が祀られているが、これは慶長六(1601)年の正月に、六十歳となった家康が自ら命じて彫刻させたものだといわれている。
 本殿の右側には高さ26m、樹齢およそ三百年といわれる立派なイチョウの大木が聳えている。これは家光の御手植えと伝えられており、都の天然記念物に指定され「東京都の木」として今も親しまれている。
 境内にはその他にも桜や梅、楓などが四季折々に色付き、徳川三百年の権勢を今に伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


日光彫 Nikkou-bori Nikko Carving

Jp En

 日光彫(にっこうぼり)は、栃木県日光市に伝わる伝統工芸品である。
 寛永一一(1634)年、三代将軍徳川家光は、東照宮を現在の荘厳な社殿に造り替えることを宣言し、全国から宮大工、彫物大工、漆工、金工、絵師など名匠たち延べ168万人を集めた。
 そのうち彫物大工は40万人もおり、これらが仕事の余暇に彫ったものが、日光彫の起源といわれている。
 東照宮完成後、日光に残った彫物大工たちは東照宮の補修や整備にあたる一方、お盆や箪笥などを彫り続け、日光見物に訪れる人々にお土産として売った。また、明治以後は盛んに輸出された。
 樹種は主に栃の木を用い、高級品には彫刻の上に堅地漆で仕上げた日光堆朱塗(ついしゅぬり)が存在する。
 日光彫は、木の持つ暖かさと一つずつ丹念に彫り上げた手作り感が心地よい伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


高月院 Kougetsu-in Kogetsuin Temple

Jp En

 高月院(こうげついん)は、徳川家の始祖松平親氏(ちかうじ)、泰親(やすちか)の菩提寺として知られる。境内にある松平家墓所は、周囲を石製の塀で囲んでおり、葵の紋が刻まれた扉がつけられ、中央に親氏、そして泰親、親忠夫人の墓が並んでいる。
 高月院はもともと「寂静寺(じゃくじょうじ)」ともいい、貞治六(1367)年に足助重政(あすけしげまさ)が、親氏の妻の父親である在原信重の援護を受けて建立した。永和三(1377)年、松平親氏が本尊阿弥陀仏をはじめ、堂・塔を寄進してから「高月院」と改め、松平氏の菩提寺となった。
 その後、慶長七(1602)年、徳川家康によって寺領百石が与えられた。寛永一八(1641)年、三代将軍家光により山門や本堂が再建され、明治維新まで徳川将軍から厚い保護を受けてきた寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/16


川越 喜多院 Kawagoe Kitain Kawagoe Kitain Temple

Jp En

 川越の喜多院は、埼玉県川越市小仙波町にある天台宗の寺である。本尊は阿弥陀如来で、関東三十六不動28番とされる。別名、川越大師とも言われる。
 天長7(830)年、淳和天皇の命で慈覚大師円仁が建立し、当初は無量寿寺と号した。
 永仁4(1296)年、尊海が慈恵大師を勧請して無量寿寺を再興し、北院・中院・南院となる各房が建てられたが、中院、南院は戦国末期に滅びた。
 天正16(1588)年、天海が入寺し、寺を喜多院と改めた。
 寛永15(1638)年、火災で山門以外の伽藍を焼失するが、翌年、徳川家光の命で、江戸城御殿の一部を移築した。
 現在、喜多院は多くの文化財を所持し、正月3日には初大師・だるま市が立ち、五百羅漢などの見所も多く、参詣する者が後を絶たない寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter