NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/1/17


龍野城 Tatsuno-jou 

Jp

 兵庫県たつの市の「龍野城(たつのじょう)」は、明応八(1499)年に西播磨の豪族・赤松村秀によって鶏籠山の山頂に築かれた。政秀、広貞、広秀と四代続いたが、天正五(1577)年に織田信長の命による播州征伐で羽柴秀吉の軍門に降り開城、替わって石川光元や蜂須賀小六正勝(はちすかころくまさかつ)が城番として置かれた。
 一時期、姫路城に入城した池田輝政により支城として整備され、その後も本多、小笠原、岡部、京極と城主が替わっていった。万治元(1658)年に京極高知による讃岐丸亀への移転で廃城となり、一四年間は天領となった。
 寛文一二(1672)年、信州飯田から脇坂安政が五万一千石で入封すると、山麓に平山城として陣屋形式のものが築かれ、泰平の世も手伝い現在に至っている。本丸御殿は昭和五四(1979)年に再建されたものである。
 城下町は「播磨の小京都」と称され、武家屋敷の雰囲気は往事を思わせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


猿掛城 Sarukake-jyou Sarukake Castle Ruins

Jp En

 猿掛城は、広島県安芸高田市吉田町にあった城である。
 明応年間(1492〜1501年)に毛利弘元が築いたという。
 この城は、毛利元就が少年から毛利本家を継ぐまでの青年期を過ごした城として有名である。
 関ケ原の合戦後、毛利氏が防長二州削封されるに及び、この城は天領となりやがて廃城となった。
 猿掛城は、小田郡矢掛町と倉敷市真備町との境にあり、菩提寺は矢掛町横谷の洞松寺である。
 西国へ往来する者達を一目瞭然に監視できる場所にあり、小田川を挟むように山がそびえ立ち、街道の重要拠点であった。
 現在、城跡は吉田盆地の北西方にあり、多治比川沿いの小さな谷に突き出した山の尾根上に、縄張りをめぐらせてある。
 猿掛城は、毛利家に縁の深い、戦国を戦い抜いた城郭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/25


洲崎館跡 Suzakitate-ato 

Jp

「洲崎(すざき)館跡」は、長禄元(1457)年、和人に対するアイヌの武装蜂起である「コシャマインの戦い」で勝を得た武田信広が、上之国守護・蛎崎季繁の養女である安東政季の娘を妻とし、新居として築いた館である。
 その後、信広は地の利と景勝に優れる夷王山の麓に勝山館を築き、松前藩の基を作り上げた。明応三(1494)年に信広は64歳で死去したが、彼の子孫も着実に蝦夷地の平定を進めていき、後に松前氏と改姓して、江戸時代には蝦夷地を完全に統治するに至っている。
 近年洲崎館から、中国製磁器や埋蔵渡来銭などが出土した。洲崎館は、武田、蛎崎氏が道南和人社会の中で支配者として成長する基礎を固めた重要な砦であるとともに、和人勢力の移り変わりを知るための貴重な史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


茂宇気神社 Mouke-jinja Mouke Shrine

Jp En

 茂宇気(もうけ)神社は、鳥取県鳥取市鹿野町にある茂宇気古刹。
 かつては妙見大権現(みょうけんだいごんげん)と呼ばれる地元の氏神だったが、元禄五(1692)年に茂宇気神社と改名。現在に至る。
 創立起源は不明だが、明応年中(1492)年と思われる棟札(棟上げのとき、工事の由緒・年月日・建築者・工匠などを記して、棟木に打ちつける札)が現存している。
 今では茂宇気(もうけ)の名前の語呂から、商売繁盛にご利益があると、商売繁盛の神様として信仰を集める。
 町から少し離れているうえ、105段という長い石段を登らなければならないにも関らず、全国から参詣者が絶えない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/9


岐阜 大垣城 Gifu oogakijo Ogaki Castle

Jp En

 岐阜県大垣市郭町にある平城。関が原の合戦で西軍の石田三成が本拠地としたことでも知られる。
 明応九(1500)年、宇多源氏の末裔にあたる佐々木信綱の子孫、竹腰彦五郎尚綱により築城。
 永禄二(1559)年、竹腰重吉が斎藤道三に敗れた後、城主は目まぐるしく代わる。慶長五(1600)年の関が原の合戦で、城主の石田三成が敗れたことにより大垣城は落城。江戸時代に入り、寛永十二(1635)年に戸田氏鉄が城主となって以来、明治に至るまで大垣藩戸田氏の居城となる。
 大垣城の天守閣は四層四階の堅牢かつ優美な城として遠近に名高かかったという。しかし、第二次世界大戦で焼失、現在の天守は昭和三四年に再建されたものだ。現在では天守内部は歴史資料館となっており、歴史の教科書的存在として多くの市民に親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/5


原城跡 Harajyou-seki 

Jp

 有明海の岬を利用したこの城は、日野江城の支城として明応5 (1496) 年に築かれた。
 キリシタン大名有馬晴信の頃は日暮し城と讃えら、日が暮れるまで見ても飽きないほど美しかったが、有馬氏が日向へ移されると廃城となり、松倉重政は島原に城を築いた。 
 徳川幕府治政下では最大の反乱だった島原の乱、寛永14(1637)年の一揆軍が城にたてこもり、3万7千人は悲惨な最期を遂げた。
 現在は公園になっている。島原の乱で殉教したキリシタンたちの追悼の意を込められているかのような大きな白い十字架や、200年以上経過している天草四郎の墓石や天草四郎像など、天草四郎に関するものが残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/2


多賀大社 Taga-taisha Taga Taisha Shrine

Jp En

 多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町にある神社であり、全国の多賀神社の本社である。
 多賀大社は、古くからお多賀さん参りの参拝者で賑わってきた。
 「お伊勢お多賀の子でござる」という歌でも有名なように、伊勢神宮の祭神・天照大神の親である伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)を主祭神として祀っており、両神社の縁は深い。
 古事記によると、伊邪那岐と伊邪那美が天下ったという伝説のある多賀町は、この縁結びの神、長寿の神である夫婦神を祭る多賀大社の門前町として栄えた。
 境内の広さは約6万平方m。明応三(1494)年、神宮寺として不動院(天台宗)が建立されたのが創建と伝わる。
 昭和二十二(1947)年、それまでの「多賀神社」から「多賀大社」に改称した。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/28


九戸城 Kunohe-jou Kunohe Castle

Jp En

 明応年間(1492〜1501)、九戸光政が築城。
 城域は広大で本丸・二の丸の他に松の丸・石沢館・若狭館の3つの外郭を持つ。二の丸と松の丸の間の堀は最大で60mあったと言われ、城の堅固さと九戸氏の勢力の大きさが窺える。
 「九戸政実の乱」終結後に蒲生氏郷により近世城郭に修築され、南部信直が三戸城から移る。信直は福岡城と改称し、盛岡城ができるまで南部氏の居城となった。寛永十三(1636)年廃城。
 本丸付近には当時の石垣が残り、往時を忍ばせている。二の丸跡の発掘調査では、首をはねられ、無数の刀傷を負った多くの人骨が出土し、この城での激しい戦を物語っている
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter