NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/1/8


函館 湯倉神社 Hakodate Yukura-Jinja Yukura Shrine

Jp En

 函館の湯倉神社(ゆくらじんじゃ)は、北海道函館市湯川町にある神社である。祭神は大己貴神、少彦名神。
 元和三(1617)年、創祀されたと伝えられる。
 承応二(1653)年、松前藩主・松前氏広の嗣子で、後に第9代藩主となる高広が幼時の時、重い病を患ったという。
 母・清涼院は霊夢に信託を得て、境内地に湧出する温泉に入浴させてみた所、高広は全癒した。
 翌年、松前氏は報賽として社殿を造営し、黄金の薬師像・唐金造りの鰐口(わにぐち)などを神社に奉納したとされる。
 湯の川温泉発祥の地とされる神社であり、社殿東側の脇にある「湯川温泉発祥の地碑」には、温泉の歴史が書かれている。
境内は見事なイチョウの大木や多くの緑に守られており、静謐で神聖な雰囲気が漂う。
 湯倉神社は、温泉街の守神とも言える地域に根ざした社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


知立 山車文楽 Chiryu Dashi-bunraku Chiryu Float Bunraku

Jp En

 愛知県知立市で毎年五月二日と三日に行われる、知立神社の祭礼である「知立まつり」で演じられるのが知立山車文楽(ちりゅうだしぶんらく)である。その歴史は古く、承応ニ(1653)年が始まりとされている。
 知立山車文楽は山車の上で行われる文楽であり、知立だけの独特なもの。現在は3台の山車の上で上演されている。延享四(1747)年から二五〇年以上も続いており、国の重要無形民俗文化財に指定されている。また、浄瑠璃は「からくり」だけで上演される大変珍しい文楽でもある。
 からくりの操りには高度な技術が必要とされ、このからくりも、重要無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


羽村の堰 Hamura-no-seki 

Jp

 多摩川にかかり、東京の羽村市から新宿区にまで生活用水を運ぶ玉川上水。その玉川上水の出発点となるのが、羽村の堰(はむらのせき)である。
 江戸時代の生活用水不足から新しい水道を作る必要に迫られ、承応二(1653)年、庄右衛門(しょうえもん)と清右衛門(せいえもん)の玉川兄弟によって玉川上水の工事が始まる。その際、多摩川を堰き止め、水を導き入れる役割を果たす堰として建設されたものだ。
 固定堰と、堰止めを解除できる投渡堰(なげわたしぜき)の二つで構成されており、現在もこの二つの仕組みを利用している。
 周辺は整備され、江戸時代に上水の管理を行っていた陣屋の門が移築されるなど、周辺住民の憩いの場所にもなっている。
 また、堰周辺から玉川上水べりにおよそ五百本の桜の木が植えられ、シーズンともなれば多くの人が繰り出し、咲き誇る桜と水の流れの調和を楽しんでいる。
 江戸時代からの水の歴史とその偉業を今に伝えながら、堰は今も水と共に人々の心を潤している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


和霊神社 Warei-jinja 

Jp

 和霊神社(われいじんじゃ)は、愛媛県宇和島市和霊町にある神社である。祭神は、山家清兵衛公頼(やんべせえべえきみより)。
 山家公頼は伊達秀宗の元で産業の拡充、民政の安定に手腕を発揮した人物だが、元和六(1620)年、これを嫉妬する者により讒言(ざんげん)され、秀宗は公頼とその息子らを殺害させた。これが世に言う和霊騒動である。
 その後この事件に関与した者が相次いで海難や落雷で変死し、公頼の無罪が証明され、人々が公頼の怨霊だと恐れたため、承応二(1653)年、秀宗は山家公頼を祀って、和霊神社を創建した。
 7月23・24日の和霊大祭では名物の闘牛が行われ、四国を代表する祭りの一つとされている。また、高さ15mの花崗岩の大鳥居は、日本一の大きさを誇る。
 和霊神社は、荘厳な社殿を持つ四国でも指折りの大社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


仙台 東照宮 Sendai Toushou-guu Toshogu Shrine in Sendai

Jp En

 宮城県仙台市にある仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、仙台藩二代藩主・伊達忠宗が創建した、東照大権現である徳川家康を祀る神社だ。
 大水害に見舞われた仙台藩に銀五千貫を拝借したことの返恩として、忠宗が三代将軍・家光公に勧請したことにより、慶安二(1649)年から工事をはじめ、五年後の承応三(1654)年に完成することとなった。
 天正十九(1591)年、家康が葛西大崎一揆視察の帰途、仙台藩祖・政宗公と宿陣された地と伝えられていたことから、徳川家と縁のある現在の場所に創建が決まった。以来伊達家の守護神として祀られ、塩竈神社(しおがまじんじゃ)に次いで、仙台藩の手厚い保護を受けることとなる。
 どれもが歴史的にも大変重要であるため、本殿、唐門、透し塀、石鳥居、石燈篭、随身門が国の重要指定文化財に指定されている。それら入母屋造の美しい社殿は全国的に知られており、徳川家康の命日である四月十七日には春の例祭が催され、今も多くの人で賑わっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


仙台 青葉まつり Sendai Aoba-matsuri 

Jp

 新緑も美しい杜の都に繰り広げられる仙台「青葉まつり(あおばまつり)」。元をたどれば江戸時代、仙台藩最大の祭りと言われた仙台祭である。
 仙台祭は承応四(1655)年に始められた宮町・東照宮の祭りで、藩をあげて行われ、特に藩主が仙台にいる年は最大七〇基の山鉾が城下を練り歩いたという。明治時代、これに代わって伊達政宗公を祀った青葉神社の礼祭となり、青葉まつりと呼ばれたが、昭和四〇年代後半、交通事情等により途絶えることとなる。
 昭和六〇年、伊達政宗公没後三五〇年祭を記念し「青葉まつり」として復活、昭和六三年からは山鉾も登場して現在に至る。
 武者隊に先導された青葉神社神の輿渡御(みこしとぎょ)に続き、すずめ踊り、山鉾が市街地を巡行する、絢爛豪華な歴史絵巻が繰り広げられる。
 すずめ踊りは、色鮮やかな法被をまとった踊り手たちの軽快なお囃子(はやし)が特徴で、祭りに彩りを添える。
 青葉祭りは、様々な時代を経て、現代に蘇った祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


尾戸焼(能茶山焼) Odo-yaki (Nousayama-yaki) 

Jp

 尾戸焼(おどやき)は能茶山焼(のうさやまやき)ともいい、承応2(1853)年藩主山内忠義公の命により、大阪摂津の陶工久野正伯(くのせいはく)を招いて、高知城近辺に開窯。原土は能茶山より採取し、作陶が始まった。
 尾戸(現在の小津町)で焼かれていたので、尾戸焼と呼ばれていたが、文政3(1820)年に能茶山に移窯。その後、能茶山焼と呼ばれ現在に至る。
 現代は水簸(すいひ・水で粘土を篩にかける)で精製、主としてその土で作陶する。雲鶴、松竹梅等の絵を呉須(ごす・陶磁器に用いる顔料の一種)で克明に描き、花瓶、徳利、茶碗などを作り上げている。尾戸焼の特徴でもある丹精な薄作りの作風は現在でも伝承されている。
 作品は白上がりの陶器で、色絵薩摩の素地に似て細かな貫入が入り、薄作りのため軽い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/17


浜離宮庭園 Hamanorikyuu-teien Hama Rikyu Garden

Jp En

 浜離宮庭園(浜離宮恩賜庭園、浜離宮公園)は、東京都中央区にある都立公園であり、国の名勝・史跡に指定されている。
 承応三(1654)年、松平綱重によってこの地に別邸が建てられ、後に将軍家の別邸となり、以後何度も改修され、明治維新を経て皇室の離宮となり、その後東京都に下賜され公園となった。
 浜離宮は、潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園である。
 入口から左手すぐの「三百年の松」は都内最大の黒松で、太い枝が低く張り出し、威風堂々とした様は圧巻である。
 その先には、春には30万本の菜の花が、秋には一面にコスモスが咲き誇る花畑と、ボタン園がある。桜の木も多く、春はライトアップされ、夜間まで開園する。
 浜離宮庭園は、美しい自然を誇る都会のオアシスといえる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter