NIPPON Kichi - 日本吉

記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/17


盆栽 つるうめもどき Bonsai Tsuruumemodoki 

Jp

 「蔓梅疑(つるうめもどき)」とは、にしきぎ科つるうめもどき属で、冬に葉がなくなる落葉低木である。
 「つるうめもどき」という名前は、もちのき科の「梅疑(うめもどき)」に似ていることからその名がつけられた。
 初春に新芽が出て、みるみるうちに葉が茂っていく。5月から6月頃、黄緑色の小さな花がたくさん咲き、穂長が20センチメートルほどになる。葉は長さ10センチメートルくらいの楕円形である。
 秋に入り、葉が落ちたあと黄色の実がなり、熟すと裂けて黄色の仮種皮に包まれていた赤い種子が顔をだす。黄色の実と赤い実の対比が美しいことから、生け花の材料として使われることも多い。また、樹皮から繊維をとり、糸撚りなどの材料としても使われる。
 冬の乾燥に強く、育てやすい樹木として知られている。春の新緑から秋の紅葉、そして冬の落葉など、四季折々の変化を気軽に楽しむことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/15


萩(ハギ) Hagi 

Jp

 「萩(ハギ)」は、マメ科ハギ属の植物である。秋の七草には、萩のほか、桔梗、尾花、撫子、女郎花、葛、藤袴がある。萩は秋の七草の筆頭で、秋を象徴する花として知られ、万葉の昔から人々に親しまれてきた。
 通常萩といえば山萩を指し、国内のいたるところの山や野で、ごく普通に生息している。小さな愛らしい花が穂につき、秋風にゆらゆらと揺れる姿は何ともいえない繊細な美しさである。
 萩は落葉低木で、葉は三小葉からなり、夏から秋にかけて赤紫色の蝶の形に似た花をつける。昔から新芽は萩茶として、葉は家畜の餌に、枝は屋根材やほうきに、花は染料、干した根は薬用に利用するなど、萩すべての部位は、様々な用途に活用されてきた。
 また、秋のお彼岸に食べる和菓子「おはぎ」は、萩の花が咲く頃につくられることからこの名がついたといわれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


金剛院 三重塔 Kongou-in Sanjuu-no-tou 

Jp

 三島由紀夫の小説「金閣寺」の舞台にもなった金剛院(こんごういん)は、京都府北部の舞鶴市にある。平安初期の天長六(829)年、平城天皇の第三皇子高岳親王(たかおかしんのう)が創建したと伝えられている。真言宗の古刹で、関西花の寺三番札所でもある。
 金剛院は多数の文化財を蔵する。そのひとつ、国の重要文化財に指定されている三重塔は、白河天皇が建てたといわれ、平安時代末期に修飾され、室町時代中期に再建された。現在の塔は、平安王朝の雅と室町の禅宗様式とを、その優美な姿に併せ持つ。高さ24・6m、こけら葺。
 塔内部は四天柱が設けられ、来迎壁には花頭窓がついている。須弥壇(しゅみだん)には後に出家して真如法親王となった高岳親王の坐像が安置されている。
 塔は楓などの落葉広葉樹に包まれ、春は新緑、秋は紅葉と、四季折々に訪れる人々の心をとらえて離さない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


深山和紙人形 Miyama-washi-ningyou 

Jp

 深山和紙(みやまわし)は、この地が上杉謙信によって治められていた頃から、藩御用紙として使われており、起原は約四〇〇年前といわれている。
 雪深い当地の、冬場の家内工業を支える製品として、また伝統工芸品として、代々受け継がれてきたという。
 深山和紙の材料は楮(こうぞ)と呼ばれる落葉低木の皮である。楮の皮の繊維は長く、繊維が絡み合う性質が強いため、丈夫な紙が出来るという。量産が出来ないため、希少価値も高いとされている。
 その深山和紙はいろいろな製品に利用されているが、中でも深山和紙人形は、手漉き和紙の持つ素朴さと柔らかさが人気の人形である。和紙の温もりが人形の表情を豊かなものにし、観る者もつい微笑んでしまうという。
 深山和紙独特の風合いの良さが活きる、伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


木蓮 Mokuren 

Jp

 「木蓮(もくれん)」は、モクレン目・モクレン科・モクレン属の落葉する5〜6m程度の低木で、花が紫色という事から紫木蓮(しもくれん)とも呼ばれる。
 元々は花の姿が蘭(らん)に似ている事から原産地の中国南西部で「木蘭」と呼ばれていて、日本に伝わった頃は音読みで「モクラン」と呼んでいた。しかし、蘭の花よりも蓮(はす)の花により似ている事から、江戸時代の頃に木蓮と変わっていった。中国で木蓮は、「辛夷(こぶし)」の事を意味する。
 庭木や公園の樹木として中国や日本だけでなく、ヨーロッパ諸国や北米でもマグノリアとして広く栽培されていて、街中でもよく見る事が出来る花木である。
 開花時期は4月頃で、別種で白い花を咲かせるハクモクレン、交雑種でピンク色の花を咲かせるサラサモクレン、そして紫色のモクレンの順で花が咲いていく。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/24


神居古潭おう穴群 Kamui-kotan-ouketsu-gun 

Jp

 旭川から滝川方面に向け、石狩川沿いに走る国道12号線を進むと、右手に旭川八景のひとつ、神居古潭がある。おう穴群の特殊な景観は、石狩川の急流に沿う約10kmの奇岩に続き、吊り橋の近く1・2kmに渡って見ることができる。
 神居古潭おう穴群(かむいこたんおうけつぐん)は、日本地質百選に選ばれた神居古潭変成岩層が石狩川に浸食されて出来たもの。深さ、直径ともに、0・5から5mの円形の穴は、景観だけでなく、地質学上も貴重な存在だ。昭和41(1966)年、市の天然記念物に指定されている。
 おう穴とは、硬い川底や川岸のくぼみに礫が入り込み、急流によって礫が回転し、長い年月をかけ、硬い岩に円形の窪みを作り出したもの。
 石狩川の流れ、自然のままの落葉広葉樹林に覆われた渓谷、奇岩、おう穴群などの揃う神居古潭は、アイヌ語で神の居る里の名にふさわしい雰囲気を今も持ち続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


六所山 Rokusho-san Mt. Rokushosan

Jp En

 六所山(ろくしょさん)は、愛知県豊田市坂上町にある標高611mの山である。三河霊山の一つとされる。
 周囲は六所山原生林になっており、二抱え以上もある杉の大木が何本も立ち、高位相の針葉樹をはじめ、中位相に常緑広葉樹、落葉樹が繁る。
 六所山は泰澄大師(たいちょうだいし)が開山したという越知山の別山で、越知山が栄えていた頃は石仏を配置した参道があったとされる。
 里山の雰囲気を存分に感じさせる山で、麓には豊田市総合野外センターがあり、キャンプ場などが整備され、ハイキングコースや市民の憩いの場として親しまれている。また、徳川家康の先祖の地・松平郷も近くにある。
 六所山は、家族で気軽にピクニックを楽しむことが出来る、誰でも容易に登れる身近な山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/16


名振湾 Naburi-wan 

Jp

 宮城県北部。東北一の大河と謳われる北上川の河口であり、太平洋へと流れ込む入り口となる追波湾(おっぱわん)から少し南に下った場所にあるのが、名振湾(なぶりわん)である。
 昔から周辺は魚介類の豊富な天然の良港であると同時に、沖に浮かぶ八景島などを始めとした景勝地としても知られている。
 その八景島は全島が原始林で覆われており、ユズリハやモチノキ、タブノキ、トベラなどの常緑樹が、落葉樹と交錯して育成しており、暖地性常緑樹群落の北限として国定天然記念物に指定されている。
 湾を含む周辺は牡鹿半島から連なるリアス式海岸の一角であり、湾周辺にも奇岩などが多く見られる。
 むき出しの大きな岩の頂上部だけにいくばくか生えている常緑樹はまるで自然が描き出した水墨画のような佇まいを覗かせてくれる。
 その後ろにはどこまでも広がる太平洋が控え、ポツリと浮かぶ八景島と、その後ろから立ち昇る朝日など、自然の景観美というものを思う存分、堪能することが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter