NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/2/7


木牟礼城趾 Kinomure-joushi 

Jp

 木牟礼城趾(きむれじょうし)は鹿児島県出水郡にある城跡である。
 文治二(1186)年近衛家に仕えていた島津忠久が薩摩、大隅、日向三国の地頭職に任ぜられた。忠久は家臣の本田貞親に命じて、山門院、現在の野田町、高尾野などの地区に木牟礼城を築き三州(三国)を監視した。島津忠久自身は居城することはなかったが、本田貞親は城内に竹林城を築き、ここを居住地としていたと伝えられている。
 その後、島津忠久は鎌倉幕府の信頼を厚く受け、この城を中心に島津三州支配の基礎を作ったといわれている。
 しかし、南北朝時代に入ると島津氏の総州家と奥州家両家で勢力争いが起き、木牟礼城を拠点としていた総州家の島津守久は奥州家の久豊に攻められ、城は落城してしまい、木牟礼城もその役割を終えてしまったのである。
 現在は高尾野町江内の国道3号線沿いの台地に忠久を祀る「龍尾神社(若宮神社)」があり、笠懸道、水の手口、西御門等の跡が残り、石碑が建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


花尾神社 Hanao-jinja 

Jp

 花尾神社(はなおじんじゃ)は鹿児島市花尾町にある島津藩所縁の神社。国道を少し離れた田園風景の中に朱塗りの赤い鳥居が立ち、杉の林へ参道が伸びている。
 島津氏初代・島津忠久は源頼朝と丹後局の間に生まれた子という伝説がある。この神社は忠久が薩摩・大隅・日向の三州の守護職に任ぜられた際に御堂を建て、頼朝尊像を安置、創建した。
 現在残る社殿は正徳三(1713)年建立のもの。幣殿や向拝に、鶴と松、牡丹と唐獅子、様々な花や長い牙をもつ象など、明るい色彩の細かな彫刻と装飾がある。さつま日光とも称されており、いつまでも見ていたくなる様な風情だ。
 天井絵は401枚の彩色による精密な草花の写生絵が見られる。嘉永六(1853)年狩野派の絵師・能勢一清が描いたとされているが、現存している絵がそうであるかは定かではない。
 社殿の横には丹後局の墓、御苔石があり、安産・子授のお守りに石の苔を持ちかえる人が多い。
 昭和五五(1980)年に県の有形文化財となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




妙音十二楽 Myouon-juuni-gaku 

Jp

 妙音十二楽(みょうおんじゅうにがく)は、鹿児島日置市の吹上町にある中島常楽院(なかじまじょうらくいん)で披露される古典音楽で、昭和四六(1971)年、県の無形文化財に指定されている。
 常楽院は天台宗の盲僧寺で知られる。島津忠久が、滋賀県大津にある逢坂山(おうさかやま)の妙音寺常楽院の住職である宝山検校(ほうざんけんぎょう)を薩摩に伴い、建久七(1196)年に常樂院を創建した。盲僧修行の中心となる寺院で、初代宝山をはじめ歴代住持の墓がある。
 宝山の命日にあたる毎年一〇月一二日には、各地の盲僧が集まり、妙音十二楽が演奏される。琵琶・太鼓・笛・手拍子・妙鉢・銅鑼(どら)・大法螺(おおぼら)・小法螺(こぼら)の八種類の楽器を使い、松風・村雨などの曲が合奏される中、般若心経などが詠まれるものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter