NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/5/14


井波城(瑞泉寺城) Inami-jou(zuisenji-jou) 

Jp

 本願寺八代蓮如の次男である瑞泉寺(ずいぜんじ)三代蓮乗(れんじょう)が、本願寺を守り越中一向一揆の拠点とするべく、寺の旧地の周囲に土塁や外堀を築いて、城郭を構えたのが井波城(いなみじょう)の始まりである。築城は文明一六(1484)年の頃といわれている。
 天正九(1582)年、佐々成政(さっさなりまさ)によって陥落し、成政の家臣、前野小兵衛(まえのこへえ)が城として整備した。記録によると、阿弥陀堂跡を本丸、祖師堂跡を二の丸、太鼓堂を三の丸としたという。
 その四年後には前田利家によって落城したとされたが、間もなく廃城となったといわれている。
 城の遺構は現在もよく残されており、本丸跡には井波八幡神宮の社殿が建てられている。そこには瑞泉寺の名前の由来にもなった「臼浪水(きゅうろうすい)」という井戸もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


八王子城跡 Hachiouji-jou-seki Hachioji Castle Ruins

Jp En

 八王子城跡(はちおうじじょうせき)は、東京都八王子市元八王子町にある史跡である。日本100名城に選ばれ、国の史跡に指定されている。
 小田原に本拠を置いた後北条氏の三代目・氏康の次男、北条氏照が築いた山城で、天正一二~一五(1584~1587)年に築城されたと言われる。
 天正一八(1590)年、天下統一を進める豊臣秀吉の軍勢1万5千に攻められ、1日で落城し、廃城となった。
 現在は、標高445mの深沢山に、曲輪・石垣・御主殿跡などの遺構が残っている。
 周辺には、豊臣軍勢の攻撃時に御殿女中、奥方などが身を投じたと伝えられる御主殿の滝、再現された曳橋、北条氏輝及び家臣墓、宗関寺などが存在する。
 八王子城跡は、戦国時代を代表する関東屈指の山城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


羽田神社 太郎坊、次郎坊の杉 Hada-jinja Tarou-bou,Jirou-bou-no-sugi 

Jp

 宮城県気仙沼市にある海抜320mの羽田山。その山腹に鎮座するのが羽田神社である。
 この地方独特の伝統行事「羽田のお山がけ」でも知られている同社であるが、もう一つの有名どころが、太郎坊、次郎坊の杉だ。
 羽田神社の社伝によれば、文治二(1186)年に、同社を再興した尾形三郎維義(これよし)の嫡男である小太郎維久と次男の維村により、手植えされたと伝えられている。
 社伝から考えると、両杉は樹齢八百年を超える古木であり、昭和三〇(1955)年には宮城県の天然記念物に指定されている。
 両杉は本殿を挟むように、左右にちょっと間をおいて立っており、本殿向かって右が太郎坊、左が次郎坊である。
 どちらも樹高は40mを超える立派なもので、どっしりと根を下ろし、天高く伸びたその姿は、甲乙つけがたい器量よしである。
 樹齢八百年を超えてなお樹勢は盛んで、宮城県の天然記念物にも指定、県下でも有数の老杉として今も訪れる人々を見守っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


真福寺 Shinpuku-ji Shinpukuji Temple

Jp En

 真福寺(しんぷくじ)は、愛知県岡崎市真福寺町薬師山にある天台宗の寺である。本尊は水体薬師。通称・三河薬師と呼ばれている。
 推古天皇二(594)年、物部の守屋の次男・真福が、山の頂きにて霊光輝く湧き出る泉を発見した所、薬師如来が水中より顕れた。真福は非常に感激し、本堂を建立したのが真福寺の始まりとされる。
 本堂の中心に八角の御堂があり、その中の井戸の水が本尊である。水の体の薬師、水体薬師といい、この水が目と身体に大変良いという事から、以来1400年、水の信仰が続いている。
 鎌倉時代には最も栄え、36坊の末寺を有した。現在は、身体健康と目のお薬師様として愛知県下はもとより全国から多くの信仰を集めている。
 真福寺は、古い伝説を持つ、今も篤く崇敬されている古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


尾形光琳 Ogata Kourin Ogata Korin

Jp En

 江戸時代の画家、工芸家。万治元(1658)年-享保元(1716)年六月二日(7月20日)
 京都の呉服商雁金屋の次男として生まれた。
 光琳三〇歳の頃、父が亡くなった。この頃には雁金屋の経営は破綻していたが、元々遊び人だった光琳は遊興三昧の日々を続け、経済的困窮が一因で、元禄一四(1701)年頃画業を始めた。
 光琳は公家、大名、役人等に多くのパトロンを持っており、ニ条家にも出入りしていたとされる。
 宝永元(1704)年頃、京の役人であった中村内蔵助が江戸詰となり、頼りに江戸へ下った。江戸でも大名や豪商等のパトロンがいたが、宝永六(1709)年には京都に戻った。
 作品は、大画面の屏風、香包、扇面、団扇、手描きの小袖、蒔絵、実弟の尾形乾山の作った陶器への絵付け等、さまざまな作品を残した。特徴として、大体な構図や独特のリズム感、華やかな画面構成は「琳派」と呼ばれる画派の代表的画家とされ光琳模様という言葉を生んだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します