NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/3/6


興福寺 大湯屋 Koufuku-ji Ooyuya Kofuku-ji Temple, Ooyu-ya Bathhouse

Jp En

 興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗大本山の寺院である、藤原氏の氏寺である。本尊は釈迦如来で、西国33箇所第9番、西国薬師霊場第4番札所とされている。
 天智天皇八(669)年、藤原鎌足夫人により現在の京都市山科区に山階寺(やましなでら)という名称で創建され、和銅三(710)年、藤原不比等によって現在地に移転、興福寺と改称された。
 大湯屋(おおゆや)は、五重塔の東方に建っている中世の風呂で、創建年代は不明であるが、現在のものは応永三三(1426)年頃の再建とされ、国の重要文化財に指定されている。
 南北四間・東西四間の本瓦葺で、西側は入母屋造、東側は切妻造となっており、中には口径136cmの大きな鉄の湯釜が2基存在し、沸かしたお湯から立ちのぼる蒸気にあたる蒸し風呂となっている。
 中世以後は、大衆蜂起の衆議所としても使われた。
 興福寺の大湯屋は、中世の浴室建築として大変貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/22


日牟禮八幡宮 Himure-hachiman-guu Himure Hachimangu Shrine

Jp En

 滋賀県近江八幡市宮内町にある由緒ある神社。
 第一三代成務天皇が高穴穂宮で即位した時に、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて造らせたと伝えられている。 
 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)の名は、第一五代応神天皇が近江に出向かれた際、ここに御座所が設けられ、この場所から日輪の輪が二つ見えるとのことから、後に祠を建て「日群之社八幡宮(ひむれのやしろはちまんぐう)」と名付けられた。その後、持統天皇の時に藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟礼社と改められた。また、日牟礼とは、古代豪族の和珥氏(わにうじ)の祖である日觸使主の日觸(ひむれ)の転とする説がある。
 日牟禮八幡宮は、武神として崇敬され、蒙古襲来時の朝廷からの奉幣や、足利氏、徳川氏をはじめ戦国時代の名だたる武将たちも参拝し、関が原の戦の後には、家康も参詣している。
 昭和四一(1966)年日牟礼八幡宮と改称。
 神庫には数多くの重要文化財が保管されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/31


興福寺 五重塔(国宝) Koufuku-ji Gojuu-no-tou 

Jp

 興福寺(こうふくじ)は、法相宗の大本山として知られる。和銅三(710)年の春三月、平城京・左京三条七坊の地に造営された。
 興福寺には国宝に指定されている五重塔がある。天平二(730)年に、興福寺の創建者である藤原不比等(ふじわらのふひと)の娘、光明皇后の発願で創建された。
 創建当初は高さ四五メートルで、当時の日本では一番高い塔だった。現在は高さは約五〇メートルで、木造塔としては東寺五重塔に次ぎ、日本で二番目に高い塔である。
 火災などにより、この塔は応永三三(1426)年に再建されたもので、現在第六代目となる。
 五重塔各層には水晶の小塔などが安置されていたが、現在は薬師三尊像、釈迦三尊像、阿弥陀三尊像、弥勒三尊像が安置されている。

 

 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


興福寺(世界遺産) Koufuku-ji Koufuku-ji Temple (World Heritage Site)

Jp En

 法相宗の大本山として知られる興福寺(こうふくじ)。奈良県奈良市登大路町に所在する。
興福寺は創建千三百年近くの歴史を誇る寺院である。奈良時代、平城京遷都の際に、藤原不比等が飛鳥にあった厩坂寺(うまやさかでら)を移築し、興福寺に改名したのがはじまりとされる。
 藤原氏の興隆とともに強大な勢力を誇り、奈良時代には南都4大寺、平安時代には南都七大寺のひとつとして栄え、鎌倉時代には大和の国(現奈良県)の守護職を勤めるまでになったという。
 南円堂は西国三十三箇所第9番札所であり、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




春日大社(世界遺産) Kasuga-taisha Kasuga-taisha Shrine

Jp En

 春日大社(かすがたいしゃ)は、奈良県奈良市の奈良公園内にある神社である。旧称春日神社。
 歴史は千三百年前に遡る。奈良時代の平城京遷都の際に藤原不比等が藤原氏の氏神を祀ったのがはじまりとされる。神護景雲二(768)年、今の地に社殿を造営。藤原氏の興隆とともに盛んに社殿の造営が行われ、平安時代後期に現在の規模にまでなったという。
 中世以降、庶民への信仰も広り、参道に連なる万灯篭は、庶民の寄進によるものである。毎年2月の節分の日と8月14・15日には約3千器すべての灯篭に火を入れる「万灯篭」の行事が行われ、幻想的な雰囲気に大勢の参拝客が酔いしれる。
 春日大社は、「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


栄山寺 Eisan-ji Eisanji Temple

Jp En

 奈良県を流れる吉野川を眼下に臨む栄山寺(えいさんじ)。天平の栄華を今に残す古刹である。
 奈良時代の養老三(719)年、藤原不比等の長子、武智麻呂(むちまろ)が創建したと言われる。創建時代は前山寺(さきやまでら)と称していたが、藤原氏の菩提寺のひとつとして発展し、栄山寺に改名された。
 見どころはなんといっても国宝にも指定されている「八角堂」。天平時代の円堂としては、法隆寺夢殿と並ぶ貴重な遺構だ。武智麻呂の菩提を弔うために子の仲麻呂が建立したという。八角円堂内の薬師如来坐像は重要文化財に指定。また、宇治平等院の鐘とともに「天下の三名鐘」のひとつに数えられている梵鐘(国宝)には、小野道風(おののとうふう)筆とされる銘文が残る。
 4月下旬から5月上旬には境内にツツジや山吹が咲き乱れ、景色に彩りを添える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter