NIPPON Kichi - 日本吉

記事数86件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/5


名取夏まつり Natori-natsu-matsuri 

Jp

 名取夏まつりは宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)漁港で開催される夏まつりで、名取市三大祭りの一つである。毎年八月初旬、太平洋を臨むゆりあげビーチをメイン会場として屋台が並び、様々なイベントや仙台すずめ踊りの練り歩きなどを楽しむことができる。
 午後三時頃、ハッピ姿の漁師による大漁祈願の大漁船パレードが開催され、雄大な眺めに観客は大声援と拍手を送る。船上では大漁祝い唄と閖上太鼓が演奏される。
 夕方になると先祖の霊を供養するために約1000基の灯篭が流され、揺らめく水面を静かに流れていく光の美を堪能する。
 フィナーレを飾るのは午後19時30分から始まる約4000発の花火大会だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/14


長節湖 Cyouboshi-ko Lake Choboshi

Jp En

 長節湖(ちょうぼしこ)は、北海道豊頃町の大津漁港のすぐ近くにある、淡水と海水が混ざり合う鹹水(かんすい)湖である。
 周囲は約5kmほどで、すぐ側の太平洋とは幅の狭い砂丘で隔てられている。
 湖の名はアイヌ語で「自ら川尻がはじけるところ」という意味の「チ・オ・プシ・イ」に由来するといわれ、これは湖の水位が高くなると自然に湖尻が破れ、太平洋とつながることによるものであるという。
 湖周辺は針葉樹と広葉樹に囲まれた緑豊かな場所であり、湖も含め、野付風蓮道立自然公園の一部となっている。また、湖と太平洋を隔てる砂丘一帯の植物群は、昭和三八(1963)年に北海道の天然記念物に指定され、春から初秋にかけてハマナスやエゾカンゾウ、ムシャリンドウなどの花々が咲き誇る。
 湖畔には両国三十三観音霊場を含む四五体の観音像が安置された遊歩道やキャンプ場も整備されており、冬はワカサギ釣りや氷上ヨットなど、一年を通して楽しめる湖となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


湧洞湖 Yuudou-ko 

Jp

 湧洞湖(ゆうどうこ)は、北海道の帯広南東の海岸線にある湖。太平洋とつながっており、周囲約12kmの広さを持つ自然の宝庫だ。
 湧洞湖は海、山を一望できる自然に恵まれた湖である。周辺は鳥獣保護区域のため、たくさんの野鳥や水鳥が生息しおり、バードウォッチングにも最適だ。また、湖畔は原生花園で、ハマナスやヒオウギアアヤメなどのピンクや紫の可憐な花々を観察することができる。釣りにも適した湖で、一年を通して釣り人たちで賑わいを見せている。マリンスポーツも盛んで、水上バイクやカヌー等で遊ぶ若者たちの姿が見られる。
 湧洞湖は、豊かな自然の命をはぐくむ、母なる湖である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


玉陵(世界遺産) Tama-udun Tamaudun (World Heritage Site)

Jp En

 玉陵(たまうどぅん)は、沖縄県那覇市金城町にある、琉球王朝の陵墓である。世界遺産に登録されており、全体が国の史跡である。
 1501年、琉球王尚真によって玉陵は築かれた。
 琉球では、墓を立派なものにして、祖先崇拝信仰の表現形態とする志向が強い。
 また、玉陵の設立は、祖先崇拝信仰を国内統治の安定・強化に利用しようとした意図があったものと考えられている。
 玉陵は中室、東室、西室の3つに分かれている。中室は葬儀後、遺骸が骨になるまで放置し、骨を取り出して洗骨した。その後、王と妃の骨は東室に納められ、他の王族は西室に納められた。
 玉陵は太平洋戦争で大きな被害を被り、現在見られる大部分は大戦後に復元されたものである。
 玉陵は、琉球の神聖なる場所であり、厳かな墓所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/30


座喜味城跡(世界遺産) Zakimi-gusuku-ato Zakimi Gusuku Ruins (World Heritage Site)

Jp En

 座喜味城跡(ざきみぐすくあと)は、沖縄県中頭郡読谷村座喜味にある城跡である。
 築城家として名高い護佐丸が、15世紀初期に築いた城といわれている。城郭の外周は365メートル、城郭内面積は7385平方メートルの、中規模城塞であった。
 出土品から、16世紀頃に廃城になったと推定されている。
 太平洋戦争の沖縄戦では日本軍の高射砲陣地となり、戦後は米軍が通信基地として使用。沖縄返還後、史跡整備されて現在に至る。
 城壁は独特の曲線を描いて積まれた「あいかた積み」を基調とし、アーチ門とその両脇は整然とした布積みとなっており、沖縄で最も古いものといわれている。
 1972年、国の史跡に指定。
 2000年、琉球王国のぐすく及び関連遺産群の資産のひとつとして世界遺産に登録された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


虫喰い岩 Mushikui-iwa Mushikuiiwa Rock

Jp En

 和歌山県古座川町にある奇岩「虫食い岩」。国の天然記念物に指定されている。
 太平洋に面する熊野灘に流れ出る全長約56キロの清流、古座川。その中流あたりには、自然の造形美とも言うべき渓谷美が形成されている。七川ダムから下流に向かってつづく奇岩の渓谷が古座川峡。
 一枚岩や少女峰など、奇岩の形に合わせてそれぞれ名前が付けられている。この奇岩群のひとつが「虫食い岩」。自然の風化によって岩に無数の穴が開き、蜂の巣のような形をしており、自然の作り上げた芸術として見ごたえ充分だ。
 古座川渓谷は、県下でも一、二を争う桜の名所でもあり、春には奇岩めぐりを兼ねてお花見を楽しむ人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


天嶬の鼻 Tengi-no-hana 

Jp

 天嶬の鼻(てんぎのはな)は足摺宇和海国立公園に属する。
 愛媛県南宇和郡愛南町久良、西海半島の中央部から南に伸びている半島の突端にある岬である。
 岬の荒々しい断崖の下には奇岩怪岩が多く、また磯釣りの地としても有名である。海の底に広がるサンゴ礁が見せるエメラルドグリーンは美しく、一帯は南予十景の第一位に選ばれたほどの景勝地である。
 岬の先端には、白亜の灯台が海を行く船の安全を見守るべく立ち、展望台から見る太平洋の素晴らしさは言葉に表すことの出来ないほどである。
 近くには、幕末に活躍した高野長英の設計による天嶬鼻砲台跡(てんぎばなほうだいあと)を見ることが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


雁戸山 Ganto-san Mt. Gantosan

Jp En

 雁戸山(がんとさん)は蔵王連峰の北端にあり、宮城県川崎町と山形県山形市にまたがる。山頂は北雁戸と南雁戸の二つからなる双耳峰(そうじほう)で、南雁戸の方が1m高い。一般には北雁戸が頂上と見なされている。
 標高1485mの山頂へは、笹谷峠(ささやとうげ)から南に向かうルート、蔵王熊野岳方面から北へ縦走するルート、宮城川崎から西へ登るルートなど数本ある。装備さえしっかりしていれば、冬以外なら危険は少なく、ちょっとした遠足気分で登ってみるのもいい。
 好天に恵まれれば、蔵王の山々をはじめ素晴らしい展望を楽しめる。初夏はツツジやシャクナゲ、晩夏はウメバチソウ、初秋は紅葉と、シーズンを通して草木花が迎えてくれる。雁戸山は、日本海に注ぐ最上川水系と太平洋に注ぐ名取川水系の、分水嶺(ぶんすいれい)でもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数86件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter