NIPPON Kichi - 日本吉

記事数136件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/2/8


壬生寺 Mibu-dera 

Jp

 京都府京都市中京区にある寺。
 奈良時代の創建と伝えられ、正暦二(991)年、大津にある三井寺(園城寺)の僧・快賢が再興して「小三井寺」と呼ばれた古刹である。中世には円覚上人が寺を再興し壬生狂言(壬生大念仏狂言)を興した。壬生寺は京都三大狂言の一つである壬生狂言を伝える寺として、今も京の庶民に親しまれている。また幕末には、新撰組がこの寺を「兵法鍛錬場」として使用したことから、新撰組のゆかりの寺としても有名である。境内の壬生塚には、近藤勇の銅像や隊士の供養搭などが残っている。
 壬生狂言が演じられる「大念佛堂」、秘仏である辧財天が祀られている「弁天堂」をはじめ、五仏錫杖頭(ごぶつしゃくじょうとう)(重要文化財)や列仙図屏風(れっせんずびょうぶ)(長谷川等伯筆・重要文化財)などや、室町時代の作を含む190点もの狂言の面を今に伝えている。
 今も、壬生の地の人々の中にある寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/8


山王 日枝神社 Sanno-Hiejinja Sanno Hie Shrine

Jp En

 東京都永田町にある日枝神社は、文明一〇年(1478)、太田道灌公が江戸城を築城するにあたり、鎮護の神として日吉社を勧請したのに始まるとされている。
  その後、徳川家康公が江戸に移封され、江戸城を居城とするに至って『城内鎮守の社』として、また市民からは『江戸の産神』として崇敬されることとなる。
 当初は江戸城敷地内にあり、一般参拝は出来なかったが、 二代将軍秀忠公の江戸城改築にあたり、江戸城外に遷座され、庶民の参拝が可能となった。
 毎年六月に行われる山王祭は、三代将軍家光公以来、歴代の将軍が上覧拝礼する『天下祭り』として、神田明神の神田祭、富岡八幡宮深川八幡祭りとともに江戸三大祭の筆頭として長く親しまれている。
 威勢の良い下町の江戸っ子の中には、『山王祭はお上品過ぎるねぇ』といわれる方もいるが、もし時間があるのなら、江戸の祭りをはしごしてみるのも一興かもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


野上八幡宮 Nokami-hachiman-guu Nokami Hachimangu Shrine

Jp En

 野上(のかみ)八幡宮は、和歌山県海草郡起美野町に所在する古社。創建は、欽明天皇の時代、550年代まで遡るとされる。
 日本三大八幡宮のひとつ、京都の石清水八幡宮の別宮として、何百年もの間、多くの人々が信仰を寄せてきた由緒ある神社だ。
 桃山時代に建築された本殿をはじめとして拝殿、摂社武内神社本殿、刀剣など国の重要文化財を多数保有していることでも有名。見事な朱塗りの社殿は昔日の名残を今もとどめている。
 毎年10月中旬の日曜日には秋祭りの獅子舞が盛大に執り行われ、近隣の人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


齋藤氏庭園 Saitou-shi-teien Saito Family Garden

Jp En

 齋藤氏庭園(さいとうしていえん)は、宮城県石巻市河南町前谷地にある景勝地である。国の名勝に指定されている。
 石巻平野の北西部に位置する庭園は、近代における東北三大地主として知られる齋藤氏の第9代当主・善右衛門有成により、明治時代後期に作られた。
 本邸部分に所在する庭園は、丘陵の斜面を背にして清楽亭・無一庵などの建物を景観の中心に置き、周囲に平庭、園池を配している。
 斜面麓には宝泉窟(ほうせんくつ)と呼ばれる深い岩窟があり、ここから生じる湧泉は園池の水源ともなっている。
 また、庭園内にある宝ヶ峯縄文記念館はカヤぶきの建物で、宝ヶ峯遺跡から発掘された縄文時代後期の土器などが展示されている。
 齋藤氏庭園は、近代の庭園のうちでも特色ある庭園として名高い、美しい場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


宮戸島 Miyato-jima 

Jp

 宮戸島(みやとじま)は、日本三景の一つ宮城県の松島にあり、大小二百数十の島が浮かぶ松島湾にあって最大の島である。
 松島湾の北東部に位置し、仙台側から見て松島の更に先にあることから、宮戸島を含む一帯は奥松島とも称されている。
 冬でも比較的暖かく、早春には椿が咲き乱れ、野生の棕梠(しゅろ)が繁茂する様は、「東北の伊豆」の別名も持つ。
 波静かな内海と荒々しい海岸の両方を持ち、海水浴やウィンドサーフィン、釣り、潮干狩りなど、四季を通じて様々なレクリエーションを楽しむことができる。
 島のほぼ中央には松島四大観の一つ、大高森があり、展望台からの松島湾や石巻湾、牡鹿半島などの360度の大パノラマを堪能できる。また、九州の耶馬渓(やばけい)、岩手の猊鼻渓(げいびけい)とともに日本三大渓の一つである嵯峨渓での雄大な景勝も楽しめる。
 縄文時代の貝塚も発見されているこの島は、数千年も前から、人々と共に時を歩んでいる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


立佞武多 Tachi-neputa Tachineputa Festival

Jp En

 立佞武多(たちねぷた)とは、約八〇年前まで五所川原市で行われていたねぷたを、平成一〇年に復活させた夏祭りである。青森市の青森ねぶた祭り、弘前市の弘前ねぷた祭りと共に青森三大佞武多のひとつに数えられている。
 この祭りは明治の中頃に豪商たちが始めたと伝えられ、巨大なねぷたが練り歩くのが特徴だった。しかし大正に入り、電線の普及とともに巨大ねぷたは背丈を低くしていった。小型化していったねぷたは衰退していったが、平成五(1993)年に当時の設計図が発見され、その後「たちねぷた復元の会」が発足した。
 現在では当時と変わらない大きさに復刻させ、高さ二〇メートル以上、ビルの七階くらいの高さに及ぶ山車が壮大に運行する。毎年八月四日から五日間「ヤッテマレ」の掛け声とともに色彩鮮やかな山車が練り歩き、多くの観光客を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/4


鹿児島 弥五郎どん祭り Kagoshima Yagorou-don-matsuris Yagoro-don Festival in Kagoshima

Jp En

 鹿児島の弥五郎どん祭り(やごろうどんまつり)は、鹿児島県曽於市大隅町にある岩川八幡神社にて毎年11月3日に行われている祭りである。鹿児島三大祭りの一つとされている。
 「弥五郎どんまつり」は岩川八幡神社に伝わる五穀豊穣を祈ったご神幸行列の祭りで、六代にわたる天皇に仕えたとされる武内宿禰(たけのうちすくね、84~367)、隼人族の首領などがそのモデルではないかと言われている。
 身の丈4.85m、ギョロリとした眼に太い眉、大小2本の刀を携えた勇ましい弥五郎どんが街中を練り歩く「浜下り」が、祭りの最大の見所とされている。
 弥五郎どんゆかりのものにふれれば、一年を無病息災で過ごせると言われている。
 鹿児島の弥五郎どん祭りは、南九州を代表する勇壮で迫力ある秋祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/24


村上大祭 Murakami-taisai 

Jp

 新潟県下三大祭の一つに数えられる村上大祭(むらかみたいさい)は、西奈彌(せなみ)羽黒神社の例大祭のこと。地元で「おしゃぎり」と呼ばれる山車(だし)が出ることで有名。
 三基の神輿に御神霊を奉遷し、荒馬十四騎、稚児行列を先導に町内を巡行する神事だが、おしゃぎりの中には堆朱(ついしゅ)・堆黒(ついこく)と呼ばれる村上伝統の木彫り漆の粋を凝らした細工が随所に見られ、古いものでは二〇〇年以上も前のものもあるという。
 「おしゃぎり」の名前の由来は、歌舞伎や狂言の音曲やお囃子のことを「しゃぎり」と呼ぶところから来ているとされる。
 寛永一〇(1633)年、村上藩主が神社を城から見下ろすのは畏れ多いとして羽黒神社を現在の場所へ移されたことを祝い、人々が大八車に太鼓を積んで町を練り回したのが始まりと伝えられる。当初は旧暦の六月六日・七日に行なわれていたが、明治以降は新暦に変わり、毎年七月六日・七日となった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数136件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter