NIPPON Kichi - 日本吉

記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/21


ヒーブル・オンジェイ hiiburu onjei Ondrej Hybl

Jp En

 1977年生まれ。大蔵流狂言茂山千五郎家修業生。チェコ、パルドヴィッツェ出身。2000年、国立カレル大学大学院哲学部入学。2002年、国費留学生として同志社大学大学院国文科に入学。狂言師、茂山七五三氏に師事する。2005年、同大学修士課程修了後、大阪大学大学院文学研究科博士課程文化表現論に進学、在学中。同年EXPO2005国際博覧会において「チェコ共和国を代表しての働き・活躍」に対しチェコ政府代表より表彰される。
 日本の伝統芸能である狂言の世界に強い関心を持ち、チェコ人初の狂言修業生になったオンジェイさん。
 狂言は人を笑わせる技術だが、安売りの笑いではない、人に対して優しいユーモアなのだという。
 人が本気で笑う時、そこに国境はなくなる。狂言が世界遺産になったということは、この地球にいる人たち全てにとって貴重な財産だということ。狂言は日本の古い文化に強く繋がっていて、世界の人も豊かにする可能性がある。と氏は語る。
 
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/8


壬生寺 Mibu-dera 

Jp

 京都府京都市中京区にある寺。
 奈良時代の創建と伝えられ、正暦二(991)年、大津にある三井寺(園城寺)の僧・快賢が再興して「小三井寺」と呼ばれた古刹である。中世には円覚上人が寺を再興し壬生狂言(壬生大念仏狂言)を興した。壬生寺は京都三大狂言の一つである壬生狂言を伝える寺として、今も京の庶民に親しまれている。また幕末には、新撰組がこの寺を「兵法鍛錬場」として使用したことから、新撰組のゆかりの寺としても有名である。境内の壬生塚には、近藤勇の銅像や隊士の供養搭などが残っている。
 壬生狂言が演じられる「大念佛堂」、秘仏である辧財天が祀られている「弁天堂」をはじめ、五仏錫杖頭(ごぶつしゃくじょうとう)(重要文化財)や列仙図屏風(れっせんずびょうぶ)(長谷川等伯筆・重要文化財)などや、室町時代の作を含む190点もの狂言の面を今に伝えている。
 今も、壬生の地の人々の中にある寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


能楽 Nougaku 

Jp

 伝統的な演劇である「能」「狂言」「式三番(しきさんばん)」の三種を総称して「能楽(のうがく)」という。室町時代より600年以上、演じ受け継がれてきた日本を代表する舞台芸術で、言葉や節回しは室町時代の様式を今に残している。
 能楽の源流を辿ると奈良時代まで遡るが、大陸から伝わってきた「散楽」という民間芸能が「猿楽/申楽(さるがく、さるごう)」と呼ばれる様になり、鎌倉時代の中期頃には俳優である「シテ」の歌や舞いを中心に、相手役の「ワキ方」、伴奏である地謡(じうたい)や囃子を行う「囃子方」、「狂言方」などで構成された音楽劇へと発展していった。
 その後、小面(こおもて)や翁などの能面を使用する「能」や、時代と共に様々な世相をとらえて風刺する台詞劇の「狂言」へと戯曲や演劇技法、出演者と細かな区別がされていき、現代に至っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


足助祭り Asuke-matsuri 

Jp

 愛知県豊田市の足助祭り(あすけまつり)は、宿場町を往来する人々が足を守る神様として祈願した、足助八幡宮の盛大な秋の大祭だ。
 山車、火縄銃の実演、棒の手が複合したお祭りで、土曜日を山揃え、日曜日を本楽祭とした二日間の構成となっている。
 祭りの山車の高さは6メートルほど。古い町並みの屋根に肩を並べる。西町、新町、本町、田町に分かれて「よーいよーい」の掛け声とともに4輌が曳き出される。
 山車は青と赤の祭り布や提灯、内陣の組み物がある。かつては狂言や芝居が演出されたという突き出た出役棚もある。現在はそこに3~4人の若者が乗り、扇を手に踊り、掛け声で囃している。
 二日目の日没には火縄銃が発砲され、山車の軒に提灯がともる。最後に境内を巡り、各町の祭りの長である年行司が祝詞をあげて、山車の先端を飾っていた大きな梵天を八幡宮の神前で投げる。
 最後に山車は、勢い良く各町に帰って行く。梵天観光客が競い合って取り、お守りとして持ち帰る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/25


皆一踊り Minaichi-odori The Minaichi Odori Dance

Jp En

 皆一踊り(みないちおどり)は、島根県隠岐郡知夫村郡に伝わる、民俗芸能である。村の無形民俗文化財に指定されている。
 室町時代の頃から続く、狂言小唄の面影を残すとされる民間伝承の踊りとされる。
 毎年旧暦の八月一五日に、島内の村役場近くにある一宮神社境内にて奉納されている。
 起源は不明であるが、本来は豊作祈願として奉納されていたが、風祈祷や雨乞いの際にも歌詞を変えて奉納されることがあったと言われている。
 雨ごいの歌や太鼓のリズムに乗せ、扇子を手にした人々が輪になりって太鼓を囲み、ゆるやかな歌と太鼓に合わせてゆったりと優雅に踊る。
 皆一踊りは、古くから続いてきた、狂言風流系の珍らしい郷土芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/10


挙母まつり Koromo-matsuri Koromo Festival

Jp En

 挙母まつり(ころもまつり)は、愛知県豊田市挙母町の挙母神社にて、毎年10月第3日曜日とその前日に行われる祭りである。
 挙母神社は、文治五(1189)年、源義経の家臣鈴木重善が大和吉野より「子守明神」を勧請して祀ったのが開創と伝えられる。祭神は、高皇産靈神、他4柱。
 鎌倉前期の文和三(1354)年ごろ、挙母神社にて始まった神事・狂言歌舞伎が、挙母まつりの始まりとされる。
 寛永七(1630)年には南町にて飾り車と傘鉾、獅子が出たという記録があり、後に現在の8町内が揃ったと伝わる。
 挙母祭りでは、8台の山車が曳き出され、辻々で紙吹雪を撒き曳き廻される山車は、いずれも豪華な山車幕や立川流や瀬川の彫刻で飾られており、三河地方でも有数の山車祭りとされる。
 挙母まつりは、挙母城下の心意気を今に伝える勇壮な神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/3


岡谷地南部神楽 Okayachi-nanbu-kagura Okayachi Nanbu Kagura

Jp En

 岡谷地南部神楽(おかやちなんぶかぐら)は、宮城県登米市登米町に伝わる神事である。市の無形文化財に指定されている。
 明治三八(1905)年頃、在来の大崎・葛西館のあたりに分布していた法印神楽に南部神楽が混交したといわれる東和町の嵯峨立神楽(さがだちかぐら)が岡谷地に流伝し、更に栗原市の南部神楽から狂言が取り入れられた神楽である。
 テンポの速い伴奏で演舞されるこの神楽は、技巧が細やかで演技は華麗、ストーリーは劇的で、いかにも農村人が楽しめる里神楽としての情趣を持っている。
 神話や歴史物語などに狂言を加えたものが多く用いられており、「日本振袖(やまとふりそで)」と「歌津仇討ちの場」の演目は特に珍しいものとされる。
 岡谷地南部神楽は、里神楽の魅力溢れる民俗芸能である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


おめつき Ometsuki Ometsuki Festival

Jp En

 「おめつき」は、宮城県・雄勝町名振地区で毎年1月24日に行われる、300年以上歴史のある祭りである。
 天明元(1781)年に起こった大火の惨禍を繰り返さないよう、火伏せ祈願をしたのが始まりとされる
 当日は獅子頭を先頭に「山車(だし)」が豪快に練り歩き、「丁印(ちょうじるし)」と呼ばれる神輿を子どもたちが担いで廻る。
 最大の見ものは「おめつき」と呼ばれる演芸だ。演目の内容は当日まで秘密とされており、お神酒(みき)が入って元気付いた若者が「おもいつき」で即興劇を演ずることから「おめつき」の名が付いたとされる。時の社会問題などを題材とし、女形、男形などの道具を用いた劇を、面白おかしく演ずる俄(にわか)に似た地狂言の一種で、現在では全国的にも珍しい貴重な行事である。
 「おめつき」は、県の民俗無形文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数23件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter