NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/12


甲州水晶貴石細工 Kousyuu-suishou-kisekizaiku Koshu Crystal Carving

Jp En

 「甲州水晶貴石細工(こうしゅうすいしょうきせきざいく)」は、山梨県内で作られる天然石を加工した美術工芸品や装身具の総称で、その研磨細工技術は長い歴史の中で発展し、国内ばかりか海外からも高い評価を得るようになった。
 平安時代、景勝地として知られる御嶽昇仙峡の奥地から水晶が発見された。当時は原石のまま飾って楽しんでいたが、次第に細工を施すようになり、江戸時代になると京都から職人を招いて玉造りの技法を学び、これが甲州研磨の基礎になっていった。戦後、輸出が急増し生産のピークを迎えたが、現在は国内向けに高度な技術を駆使した製品を提供。一部は皇室に献上されている。
 伝統の職人技は、自然が生んだ天然石の透明感あふれる色合いと輝きを最大限に引き出し、ただ美しいだけではなく、生命感や躍動感までを表現していて見事というほかない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


螺鈿 Raden 

Jp

 古代より貝殻の秘める神秘的な色合いに魅せられた人々により生み出された、貝殻を用いた伝統的な装飾技法が、螺鈿(らでん)である。
 アワビやカワシンジュガイ、ヤコウガイ、アコヤガイなどの貝殻の内側にある、虹色光沢を持った真珠質の部分を薄く研磨し、それらを様々な模様に切り出して、漆地や木地の、彫刻された表面にはめ込んでいく。
 大変緻密な細工を必要とし、それ故に高い芸術性が認められている技法でもある。
 発祥は定かではないが、ギリシャ、ペルシア周辺だといわれ、シルクロードを通して中国へと伝来し、日本にもたらされたのは奈良時代頃だといわれ、唐代の優れた技術による作品が残されている。
 製作においては貝に限らず、琥珀や鼈甲、金属片が使われるものも螺鈿と呼ぶが、金及び銀を用いた場合は平文(ひょうもん)、或いは平脱(へいだつ)と呼ぶ。
 真珠質のきらびやかな輝きが埋め込まれたそれら逸品は、技法の誕生から数千年経た今も、人々を魅了し続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/4


無名異焼 Mumyoui-yaki Mumyoi Ware

Jp En

 無名異焼(むみょういやき)は、無名異と呼ばれる新潟県の佐渡金銀山中より産出される酸化鉄を含む陶土を用いて、高温焼成した各種焼き物のことである。
 無名異は漢方薬としても古くから用いられており、中風や胃腸病、やけど、止血剤としての効果に優れていた。
 焼き物としての歴史は、文政二(1819)年、佐渡金山の坑内で産出された無名異を用い、楽焼を製造したのに始まり、その後の安政四(1857)年に本焼が始まったとされている。
 その特徴としては、製造工程においての生磨きや焼成後の砂研磨など、他の焼き物ではあまり見られない特殊な作業が行われることにある。
 これら特殊な作業を経て生み出される製品は焼き物とは思えないほど非常に硬く、叩くと澄んだ金属音を発する。
 使用するほどに光沢を増すことでも知られており、飾るだけではなく日常に持ちいる事で、より味わいを深めていく逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/29


持田古墳群 Mochida-kofun-gun 

Jp

 高鍋町は、九州の東側、宮崎県中央部海岸沿いに位置しており、宮崎平野の北部にあたる。ここには古くから多数の古墳があちらこちらに存在し、そのひとつが持田古墳群である。この辺りに昔から有力な勢力が高鍋周辺に栄えていたことをうかがわせる。
 持田古墳群は国の指定史跡で、五~六世紀ごろに作られた大小八五基の古墳群である。この第二五号噴から青銅鏡が出土されている。人類は太古の昔、水面に自分の姿を映していたが、鉱物を研磨することで鏡を作り出すことを覚え、銅鏡を製造したといわれる。
 毎年一〇月下旬には持田古墳群二六号墳(山の神塚)前に祭典場を設け、先祖の霊を慰め敬う。
 また、古墳の一角には持田古墳群の霊を慰めるため、岩岡保吉が半生をかけて作り上げた七百体あまりの石仏群が高鍋大師に鎮座する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


永山光幹(人間国宝) Nagayama Koukan(Ningen-kokuhou) 

Jp

 国の重要無形文化財に指定されている刀剣研磨(とうけんけんま)。刀剣類の地鉄、刃文の美しさ、刀工の個性を引き出すのが目的の技術である。
 この刀剣研磨の人間国宝に認定されているのが永山光幹(ながやまこうけん)氏である。大正九(1920)年生まれ。14歳から本阿彌光遜(ほんあみこうそん)氏に師事し、本阿彌平十郎成重(ほんあみへいじゅうろうせいじゅう)により完成された、本阿彌流の刀剣研磨の技術を習得する。中でも最も重要な「下地研ぎ」の極意を徹底的に極めたという。
 地肌の美しさや刀工の個性を引き出す研磨が評価され、平成十(1998)年の78歳のときに人間国宝に認定された。
 「日本刀を研ぐ」「刀剣鑑定読本」など、刀剣に関する著書も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/6


仙台堆朱 Sendai-tsuisyu Sendai Tsuishu

Jp En

 堆朱(ついしゅ)とは、朱漆を数十回から数百回塗り重ねて出来上がる積層漆板に、花鳥山水など各種の型を彫刻、研磨して仕上げていく日本伝統の漆芸品である。
 その技術は中国が発祥とされ、平安時代に日本に伝来し茶道具や装飾品として珍重されてきた。
 仙台堆朱(せんだいついしゅ)は、それら堆朱の技術に更に耐熱性や耐水性を加え、長い時には数十ヶ月かかるといわれたその製作時間を「型押し」により一個の原型から多数の彫刻漆器を製作する事で、大幅に短縮、能率化する技法で製作されたものであり、その技術は明治時代に確立されたといわれている。
 堆朱そのものは本来、非常にデリケートなものであるが、仙台堆朱では彫刻の繊細さや深みのある朱色の美しさを失うことなく、非常に堅牢な、いわば実用品としての面も考えられたものとなっている。
 半永久的に味わえるその美しさは、まさに逸品と呼ぶにふさわしいものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


刀剣研磨 Touken-kenma 

Jp

 刀剣研磨(とうけんけんま)は、通常の刃物研磨とは一線を画するものである。
 通常の刃物研磨は、切れ味が悪くなったものを研ぎ直すことを一番の目的としているが、刀剣研磨においては、刃を付け斬れるようにしたり、より切れ味を増すことも前提としてあるが、さらにそこから様々な作業を行い、刀身の地鉄や刃文の美しさが際立つように砥ぎ、最終的には刀工の個性を最大限にまで引き出すことを大きな目的としている。
 その歴史は古く定かではないが、平安時代の書物からは研磨に関する記述が発見されており、鎌倉時代にも研師の名前が記録されるなど、この頃にはすでに研磨という分野の重要さが、ある程度確立されていたと考えられている。
 現代では美の観点から嗜まれる日本刀だが、その美をとことんまで追求、高度な手法を駆使して、刀工の作風や鍛錬法に基づく微妙な地鉄の特質を引き出し、その魅力を余すことなく表現する術は、もはや芸術の域にあるといっても過言ではないだろう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/31


浅田晶久 Asada Akihisa 

Jp

 浅田晶久氏は、京瓦の窯元「浅田製瓦工場」の3代目。
 昔、日本にはその土地、その土地に地元の瓦窯元があった。しかし、高度経済成長期を迎えると、大量生産の瓦が主流となった。今は京都でも、瓦の窯元は一番古い窯元と、この「浅田製瓦工場」の2軒のみになってしまった。
 浅田製瓦工場の創業は大正三(1914)年。以来、一貫して「手造り」にこだわってきた。京瓦の美しい肌合いと光沢は手造りでしか生まれないからだ。この京瓦の工程のひとつに、瓦をヘラで表面をならすように擦る「ミガキ」がある。すべて磨きをかけるには、何度もヘラを往復させなければならない。瓦一枚一枚にこれほどの手間をかけるのである。「これは京瓦の美しさを追求する職人の気持ちです」と浅田晶久氏。
 現在は、社寺や甍(いらか)を飾る瓦のほか、伝統技術に現代感覚をプラスした作品を発表。ランプシェードや照明オブジェなどが好評だ。彼は、伝統の熟練技を守る職人であるとともに、瓦に新しい生命を吹き込む「アーティスト」なのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter