NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/7/11


一越縮緬 Hitokoshi-chirimen 

Jp

 一越縮緬(ひとこしちりめん)とは、日本に伝わる織物のひとつである。
 縮緬は、京都府丹後地方や滋賀県長浜地方で生産される白生地で、多くの着物が、この白生地に染色を施して着物に染め上げられる。
 蚕(かいこ)の糸を精練し、18本から27本程度の糸に撚りをかけながら一本の糸にする。
 「越」は緯糸の数を表す単位で、右撚り一本、左撚り一本と交互に織られるところから、一越縮緬と呼ばれている。
 耐久力があるので何度でも染め直しがきき、しぼが小さく薄手だが、しっかりした地風で表面が比較的なめらかなのが特徴とされる。
 縮緬のもっとも代表的なもので、小紋から留袖まで使用範囲は広く、着尺・帯・半襟などに用いられている。
 一越縮緬は、染め用の下生地として現在一番広く用いられている絹織物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


文様 雪輪(ユキワ) Monyou Yuki-wa 

Jp

 雪輪(ゆきわ)とは、雪の文様の1つで、雪の結晶に見られる美しい六角形の輪郭を円形に描いた和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 雪輪は、安土・桃山時代の小袖に既に見られ、寛永年間(1624~1643)頃には、彦根屏風における犬を連れた夫人、松浦屏風における髪をくしけずらせる婦人の衣装に雪輪が描かれている。
 また、天保三(1833)年、下総国古河藩主・土井利位(どいとしつら)は、雪の結晶の観察を続けて「雪華図譜」をあらわし、86個の結晶図を紹介している。
 文様・雪輪は、吉祥文様として振袖・留袖・小紋・帯などに幅広く用いられている、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/5


京友禅 Kyoyuzen Kyouyuuzen

Jp En

 日本の着物の代名詞ともなっている京友禅。京都の伝統工芸品のひとつである。花鳥山水などを写した色柄は、多くの色を使いながらも気高く奥ゆかしい、美しい感覚が息づいている。
 京友禅の染色技法は8世紀から伝わり、手描友禅は江戸時代に京都の絵師、宮崎友禅斉により確立されたと伝えられている。扇絵師として人気の高かった宮崎友禅斉が、自分の画風をデザインに取り入れ、模様染めの分野に生かしたことで「友禅染」が生まれたのだとか。
 工程は多いもので14工程もあり、分業制度で成り立っている。各工程を技を極めた職人たちが手がけ、その職人たちの技の結晶が京友禅として完成するのだ。
 京友禅は、艶やかで多彩な振袖を始め、黒・色留袖、訪問着、付けさげ、友禅小紋など多くの着物に使用されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




京黒紋付染 Kyokuro-montsukizome Kyo Black Dyeing with Crests

Jp En

 京黒紋付染は、婚礼のときに着る黒留袖や、葬儀で着る喪服など、伝統技術で紋章が染め抜かれ、黒に染められた式服のこと「三度黒」と称される「黒引染め」等の地染めをしたのち、家紋を描き入れる。京都に古くから伝わる伝統工芸だ。
 黒染めの歴史は10世紀まで遡るが、黒紋付染として確立したのは、江戸時代の初め。江戸時代中期以降は藍などで下染めした「びんろうじ染」が中心で、武士階級で黒紋付が愛用された。明治時代に入ると、紋付羽織袴が国民の礼服に制定されたことで、京黒紋付染が大きく広まることになる。明治以降には、英・仏・独の技術を取り入れ研究を重ねた結果、手間のかかる「びんろうじ染め」に代わって、現在の「黒引染」が確立されたという。
 連綿と受け継がれ続けたこの技法は、いまでは式服にとどまらず、Tシャツなどの染めにも応用され、広く人々に愛されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter