NIPPON Kichi - 日本吉

記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/24


福岡 香椎宮 Fukuoka Kashii-guu 

Jp

 福岡県福岡市東区に鎮座する香椎宮(かしいぐう)は、伊勢神宮、岩清水八幡宮、気比神宮とともに本朝四所の一つである。また10年に一度天皇の勅使が遣される勅祭社でもある。
 建立は聖武天皇の神亀元(724)年、祭神は新羅の征伐と熊襲の平定に尽力した仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)と神功皇后(じんぐうこうごう)そして応神天皇、住吉大神である。
 神社は市の中心部に位置しながら樹木の森に囲まれ、不思議な静けさと格式の高い神聖さを漂わせている。正面の立派な楼門の扉には菊の紋章が彫られ、境内には神功皇后が植えられたという御神木の綾杉がそびえたち、朱色の拝殿、本殿へと続く。現在の建物は享和元(1801)年筑前藩主の黒田斉清(くろだなりきよ)が再建したものである。
 香椎宮は不老水の湧き出る神社としても有名である。大臣であった武内宿禰(たけうちのすくね)は、仲哀天皇と神功皇后の食事にこの水を使い、自らの食事にも使ったので300歳まで生きたと伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/17


福岡 八坂神社 Fukuoka Yasaka-jinja Yasaka Shrine, Fukuoka

Jp En

 福岡県北九州市小倉の八坂神社(やさかじんじゃ)は北九州の一ノ宮で、小倉城北の丸跡に鎮座する。かつては祇園社と呼ばれ、鋳物師町にあったが明治になり八坂神社と名前がかわり、昭和九(1934)年に現在の地に遷座した。
 平安時代の初めには、すでに須佐之男尊(すさのうのみこと)が祀られていたのを、関が原の合戦での功により、丹後から転封となった小倉城主、細川忠興(ほそかわだだおき)が鋳物師町に祇園社を建立した。祭神は須佐之男尊(すさのうのみこと)他一二神。
 ある日、忠興が鷹狩に出かけた折り、小さな社を見つけ祠の中にある御神体を覗こうとした。その時、中から鷹が飛び出し忠興の目を蹴って飛び去った。失明の危機に陥った忠興はこれを神罰と受け止め、壮麗な社殿をつくり、目も快癒したと伝えられている。
 八坂神社は長きに渡り小倉の鎮守さまとして人々から崇敬を集め、毎年七月に行われる小倉祇園祭は日本三大祇園祭の一つとして見事な祇園太鼓のバチさばきが披露され小倉の人々の風物詩となっている
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




福岡 水天宮 Fukuoka Suitenguu 

Jp

 福岡県久留米市の水天宮(すいてんぐう)は、全国の水天宮の総本社である。起源は源平の時代に遡り、安徳天皇の母后、建礼門院(けんれいもんいん)に使えていた按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)が、寿永四(1185)年の壇ノ浦の戦いで海に沈んだ平家の人々の霊を弔ったのが始まり。
 御祭神は天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇、建礼門院、と安徳天皇の祖母の二位の尼の四柱。
 水天宮は水徳の神であるが、安産の神様として特に有名であり、子供の守護神としても知られている。境内には勤皇の志士・真木泉守保臣(まきいずみのかみやすおみ)を祀る真木神社がある。保臣は水天宮二二代宮司で、元治元(1864)年の長州藩と会津藩、薩摩藩とが京都で衝突した蛤御門の変に参加、後自害している。また按察使局伊勢を祀る千代松神社がある。
 福岡では戌の日の水天宮参りは広く知られ、多くの人々が参拝に訪れる。また、水徳の神様だけに海運業者、漁業関係者、水商売の人々の信仰も篤い神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/15


紙本著色即非画像 Shihontyakusyoku-sokuhi-gazou 

Jp

 福岡県指定有形文化財となっている「紙本著色即非画像(しほんちゃくしょくそくひがぞう)」は、北九州市の福聚寺(ふくじゅじ)にあったものである。
 即非とは、京都万福寺を開いた明僧・隠元が、明より招き寄せた黄檗(おうばく)僧である。長崎の崇福寺に入り、書に優れた僧として名高く、隠元、木庵と並んで黄檗の三筆「隠・木・即」と呼ばれていた。
 寛文三(1663)年、初代小倉藩主・小笠原忠真(おがさわらただざね)に請われ、寛文五(1665)年に福聚寺を開いた。
 紙本著色即非画像は、寛文一一(1671)年に描かれた大幅と、寛文八(1668)年につくられた小幅の二幅からなる。
 この作品は、画家の喜多元規(きたげんき)の中期の作品である。もっとも有名な黄檗肖像画家で、顔の痘痕(あばた)や髪の毛の一本一本まで詳細に描き込まれ、写実性の高い内容となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/2


福岡 大野城址 Fukuoka Oono-joushi 

Jp

 福岡の大野城址(おおのじょうし)は、福岡県太宰府市宰府にある城跡である。国の特別史跡に指定されている。
 天智四(665)年、大宰府の北の守りとして、標高410mの四王寺山、別名・大野山に、朝鮮から渡来した技術者の指導で約8kmにわたる土塁や石垣で山や谷を囲み、その中に城を造ったとされる。
 大野城は古代の朝鮮式山城であり、守りやすく攻められにくい山の地形を利用して造られた城で、大野城には普通の城で見られる天守閣や櫓、本丸や二の丸・三の丸、濠などは作られておらず、城主の住む所でもなかった。
 現在は、城跡に門址、桁行10m余の倉庫群の礎石、井戸などが、また四王寺川の谷間には城の石垣が残っている。
 福岡の大野城址は、時代を感じさせる朝鮮式の古城跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/25


注連飾り(福岡、宮崎) Shimekazari(Fukuoka,Miyazaki) Shimekazari (Fukuoka, Miyazaki)

Jp En

 注連飾り(しめかざり)とは、神社などに用いられている神域と外界とを隔てるための注連縄(しめなわ)がもとになっているといわれている。新年を迎えるにあたり玄関先などに吊るされ、外部から災いや厄が家の中に入るのを防ぐ魔除け・結界として、また新年へ向け不老長寿や五穀豊穣などの様々な願いを込めて飾られる。
 九州地方、特に福岡や宮崎などの注連飾りには「鶴」の意匠が多く見られる。放射状に広がった束は広げた翼や尾を表しており、くちばしにあたる箇所は赤く色づけされていることも多いようだ。また、稀ではあるが「亀」をかたどった注連飾りも見られる。
 鶴・亀は古来より、「長寿を象徴する吉祥の動物」として尊ばれ、祝の席には欠かせないものとして、その意匠が要所要所に用いられてきた。鶴亀の他にも松竹梅や宝船などを飾りつけることで、新年をめでたく祝うと共に、末永く健康に暮らすことが出来るように、との思いを込めているのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/24


宇原神社神幸祭(苅田山笠) Uharajinja-shinkousai(kanda-yamagasa) 

Jp

 宇原神社神幸祭(うはらじんじゃしんこうさい)は福岡県京都郡苅田町で毎年10月に開催される神事であり、締めくくりには苅田山笠(かんだやまがさ)が繰り広げられる。
 宇原神社は五〇〇年以上の歴史を持ち、福岡県の無形文化財に指定されている。神幸祭も中世から続く神事であり、苅田山笠も同じくらいの歴史を持つ祭りである。山笠になったのは一六世紀末からで、長い間、男衆がかつぐかき山であったが大正時代に山車に変わった。
 苅田山笠は別名喧嘩山笠と呼ばれており、山車と山車がぶつかり合う迫力満点の山笠である。また、全国でも数少ない山笠の原型を残す様式でも知られている。
 さらに大きな特徴として、最初は提灯山笠として夜の町に彩りを添え、神幸祭前日には赤色の幟を立てた幟山に姿を変え、神幸祭当日は、紙張りの岩を積み、御殿、ホテ花、スダレ、人形数体を飾りつけた勇壮な「岩山」へと変身する。地元の人にとって郷土を誇る大切な祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/26


博多おはじき Hakata-Ohajiki 

Jp

 博多おはじきは、博多どんたくと博多祇園山笠と並び、博多三大祭りの一つに数えられる「放生会」(ほうじょうや)で限定販売されている、素焼きの素朴なおはじきである。
 福岡県福岡市にある筥崎宮(はこざきぐう)で、秋の例祭として毎年の九月一二日から六日間行われる放生会の初日、朝八時からお札所で販売が行われている。
 昭和五四(1979)年から、博多人形師達で構成する会が、博多人形に用いられるのと同じ土で手作りしているもので、今では放生会の名物の一つとなっている。
 そのデザインは様々で、様々な風物が直径二cmほどの丸い土台の上に形造られている。また、一セットにおよそ三〇個ほど入っているが、どれ一つとして同じものはない。
 毎年、表面のデザインも一新されるために人気も高く、午前中には売切れてしまうという。
 その手作り感溢れる、可愛らしく素朴な味わいのおはじきは、今も多くの人々を惹きつけている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数50件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter