NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/10/12


八王子 浄福寺 Hachiouji Joufuku-ji 

Jp

 八王子の浄福寺(はちおうじのじょうふくじ)は、東京都八王子市下恩方町にある真言宗智山派の寺である。本尊は、大日如来。多摩四国八十八ヶ所霊場第66番札所とされる。
 文永年間(1264~1274)に創建された観音堂の別当寺であったが、後に焼失し、大永五(1525)年に領主・大石氏により再建されたと伝えられる。
 裏山一帯に残る浄福寺城は、14世紀~15世紀に大石氏によって築かれたと言われる標高360mの山城で、新城(にいじょう)・案下城(あんげじょう)・松竹城(まつたけじょう)・千手山城(せんじゅさんじょう)とも呼ばれている。
 境内には見事なしだれ桜が存在し、春には爛漫の花々が気持ち良く競うように咲く。他に、梅や色鮮やかな寒緋桜、染井吉野も咲いており、見飽きる事がない。
 八王子の浄福寺は、城跡としだれ桜で知られる古寺である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/13


秀麓斎 Shuuroku-sai Shurokusai Temple

Jp En

 名取市にある高舘山は標高二〇四メートルで高い山ではないが、平坦な名取平野に浮き出ているため、山頂からの見晴らしはよく、市街地をはじめ太平洋、金華山を眺めることができる。
 この高舘山の山麓に曹洞宗の寺である秀麓斎(しゅうろくさい)がある。熊野新宮社の別当寺で、奥州三十三観音霊場の第二番札所として知られる。
 坂上田村麻呂が東征の際に戦勝を祈願し、観音菩薩を勧請したのが始まりといわれ、本尊の聖観世音菩薩は運慶作といわれている。
 この寺は仙台藩主伊達政宗の書斎でもあったために、寺号の秀麓寺を秀麓齋と改め、現在もその名で呼ばれる。寺号を「斎」とするのは全国でも珍しい。 
 また、境内には立派なもみじで知られている「利勝(りしょう)の紅枝垂」がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


熊野神社(旧新宮社) Kumano-jinja(kyuu-shinguu-sha) Kumano Shrine (Old Shungusha Shrine)in Natori

Jp En

 熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市高舘熊野堂にある神社である。祭神は、速玉男大神、伊邪那伎大神、事解男大神。
 保安四(1123)年、熊野から勧請したと伝えられる新宮・本宮・那智社のうちの一つ・新宮社であり、この旧名から、旧新宮社(きゅうしんぐうしゃ)とも呼ばれている。
 一帯は、中世には東北地方の熊野信仰の中心的存在とされた地である。源頼朝が平泉を滅ばした時、敗れた奥州藤原氏側について捕われた、名取熊野三社の別当寺的存在にあたるとされる。
 本殿には、貞亨年間(1684~1687)に書かれたと見られる「古絵図」があり、県指定文化財になっている。
 春には無形民俗文化財の熊野堂神楽と熊野堂舞楽が、秋には神楽が行われる。
 熊野神社は、池に浮かぶ神楽殿での舞も麗しい古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


お山参詣 Oyama-sankei Oyamasankei Festival

Jp En

 お山参詣(おやまさんけい)は、青森県弘前市百沢の岩木山神社にて行われる祭りである。
 寛永五(1628)年、岩木山神社は下居宮の別当寺として創建された。祭神は顕国玉神他5柱で、合わせて岩木山大神と言う。
 神賑祭は初春と仲秋の二回開催されるが、「お山参詣」と呼ばれるのは、仲秋に開催される山上の奥宮の祭の方である。
 毎年旧暦7月29日~8月1日に行われ、五穀豊穣の感謝と祈願をこめ、山頂奥宮に村落毎に団体で登拝する古くからの行事である。
 白装束、白の手甲脚絆に身をかため、「サイギ、サイギ、六根清浄」と唱え、笛、太鼓の登山囃子に囃されながら集団で登って行く。
 山頂で夜を明かし、ご来光を拝み、「ばたら、ばたら、ばたらょ、いい山かけた」と唱えて下山する。
 お山参詣は、無事下山出来たものには果報が訪れるという、長い歴史を誇る神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


小迫祭 Obasama-matsuri 

Jp

 小迫(おばさま)祭は、小迫の延年(えんねん)とも呼ばれ、旧暦三月三日、現在は毎年四月の第一日曜日に行なわれている。
 延年とは僧侶や稚児たちによって催された芸能の総称で、平安から室町時代にかけて盛んに行われていたもの。
 祭りの当日、白山神社に付属する別当寺・楽峯山勝大寺に一泊していた神輿が衆徒、僧侶、宮司などに担がれて神社へ向かう。
 その後白山神社前の「野舞台」では、古式ゆかしい献膳・獅子舞・御法楽・入振舞・飛作舞・田楽舞・馬乗渡し(ばじょうわたし)の神事が奉納される。
 坂上田村麻呂が建立したとされている白山神社に伝わる、頼朝の流鏑馬「那須与一・扇の的射」の奉納神事の謂れと、勝大寺に伝わる「延年の舞」とが習合して、小迫祭りとなった言われている。
 小迫の延年は、白山神社と深いかかわりを持つ平泉の毛越寺の延年とともに、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/20


猿賀神社 Saruka-jinja 

Jp

 猿賀神社(さるかじんじゃ)は、青森県平川市猿賀にある神社である。祭神は、上毛野君田道命。
 猿賀の語源は、アイヌ語で変化神を意味する「サラクカムイ」に由来するといわれている。
 仁徳天皇五五(367)年、蝦夷討伐の将である田道が敗死し、後に蝦夷が墓を暴くと遺体が大蛇と化したので、人々は恐れて猿賀野に祀ったと伝わる。
 大同二(807)年、蝦夷征伐のため北上した坂上田村麻呂が勝利を祝い、田道を祀る祠と社殿を造り「神蛇宮」として建立したのが神社のはじまりとされている。
 江戸時代には藩主・津軽為信により祈願所と定められ、繁盛した。
 現在、神社の参道にはかつての別当寺である神宮寺があり、境内には本殿の他、胸肩神社、日吉神社、池上神社等が配されている。
 秋の例大祭では、勇壮な民俗芸能の獅子踊りが奉納される。
 猿賀神社は、農漁業、交通守護神、眼の守護神として信仰を集める古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/27


岩手 早池峰神社 Iwate hayachine-jinjya 

Jp

 岩手県にそびえる標高1917メートルの早池峰(はやちね)山の山頂にある古刹。
 大同元(806)年、普賢坊が早池峰山頂に一宮を建立し、神霊を祀ったのがはじまりとされる。その後、早池峰山の登拝口の4箇所(岳・大出・江繋・門馬)にそれぞれ神社が建てられた。岳地区と大出地区には、藩政時代に新山宮(現早池峰神社)の別当寺としてそれぞれ妙泉寺が建てられ、盛岡藩の祈願所として大きな影響力を持っていた。しかし、明治時代の「神仏分離令」により妙泉寺は廃寺となったため、旧来の寺や新山宮を早池峰神社として残したのだとか。
 毎年7月18日には例祭が行われる。近くの滝川に神輿を渡して川の水をかけながら洗う「神輿洗い」で有名だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


亀岡文殊堂 Kameoka-monjyu-dou Kameoka Monju-Do

Jp En

 山形県東置賜郡高畠町にある学問の神様を祀るお堂。京都の切戸文殊、奈良の安倍文殊と共に日本三文殊と呼ばれる。
 文殊山の麓大聖寺(真言宗)にある。807年法相宗の徳一上人によって開基されたといわれる。
 参道入口には朱塗りの門脚の仁王門があり、門内の両脇には金剛力士像が納められている。
 仁王門をくぐり、両わきに茂る杉並木をみながら石敷き参道をのぼると、文殊堂の別当寺・大聖寺がある。
 文殊堂は文殊菩薩を祭り、中国では五台山がその浄土とされる。「三人よれば文殊の知恵」ということわざもあり、学問と深い関係をもつ。
 参道には十六羅漢像や芭蕉句碑などがあり、情緒豊な地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter