NIPPON Kichi - 日本吉

記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/22


室町彫刻 muromachi-choukoku 

Jp

 室町彫刻とは、室町時代(1392~1573)に彫られた、主に仏像・肖像彫刻のことである。
 南北朝・室町を通じて木彫が主流で、偶像を必要としない禅宗が盛んになった事もあり、仏像製作において著しい発達を見た鎌倉時代に比べ、多くの仏師たちは職業仏師に徹し、従来の形式を追うのみで新しい様式を生み出すことがなかったとされる。
 しかし禅宗寺院では仏像はなくとも祖師や開山の像がまつられており、これら肖像彫刻は、個性的な写実表現と禅宗的人格表現を基調とした新しい感覚のものであった。
 また実際には、戦火に見舞われながら仏像が造られ続ける中で、合理性が追求された箱型寄木造りが採用されたり、接着用の膠(にかわ)が多用されたりするなど技法上の改革もあった。
 一方、観阿弥、世阿弥によって大成された能から、仮面彫刻としての能面が生まれている。
 室町彫刻は、仏像彫刻に代わり肖像彫刻が主流となっていった時代の彫刻である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/8/7


伎楽面 Gigaku-men Gigaku Mask

Jp En

 中国から伝わった伎楽(ぎがく)は、大きな仮面をつけて演じる、台詞が全くない無言劇のことである。
 この伎楽で用いる仮面を「伎楽面(ぎがくめん)」といい、舞楽面や能面よりも大きく、頭からすっぽりと被るもので、人顔・妖怪・獅子・金剛など役柄に応じて様々な種類が存在する。
 正倉院や法隆寺、東大寺などには、百面を超える伎楽面が現存し、国宝として指定されている。
 日本では六世紀頃、仏の教えを深く理解させ仏法を広める目的として、寺社の境内で盛んに伎楽が上演されていた。天平勝宝四(752)年、東大寺の大仏開眼の際にも、大規模な伎楽がおこなわれ、その時の伎楽面が正倉院に残されている。
 伎楽面には、「木彫」と漆を塗って固めた「乾漆」があり、木彫には楠木や桐が使われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


八戸 八幡駒(馬) Hachinohe Yahata-koma(uma) 

Jp

 八戸の八幡駒(はちのへのやわたこま)は、青森県八戸市に伝わる伝統の木馬である。正式には八幡馬(やわたうま)といい、日本三大駒のひとつに数えられている。
 八戸地方は、鎌倉時代から軍用馬「南部馬」の産地であり、この地の馬は農耕馬としても庶民の暮らしを支え、古くから踊りや民話の題材にされてきた。
 約700年程前、京方面から一人の木工師が南部八戸の天狗沢に流れ着き、木工および塗り物業を営む傍ら、余暇を見つけては馬の玩具を作っていたという。
 その後、一鉋一鑿(いっぽういっさく)の木彫りの馬の玩具が、櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)の流鏑馬(やぶさめ)の儀式の際に、参詣者の土産として売られるようになった。それが、今日の八幡駒の起源とされている。
 八戸の八幡駒は、福を呼ぶ馬として結婚、新築、卒業、出産、落成などのお祝、記念品として広く親しまれている郷土民芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/18


法金剛院 Houkongouin 

Jp

 京都府右京区にある「法金剛院(ほうこんごういん)」は、通称「蓮の寺」と言われており、関西花の寺第一三番霊場として知られている。七月から八月に咲く蓮の花は、極楽に咲く花といわれ、世界から集められた約八〇品種の清楚で華麗な蓮が咲きそろう。
 平安時代初期、この地は右大臣・清原夏野(きよはらのなつの)の別荘だったが、没後、寺とした。その後平安時代後期の大治五(1130)年、鳥羽天皇の中宮である待賢門院の御願により復興し、法金剛院を建立した。
 丈六の本尊「阿弥陀如来坐像」は、像高が二メートル以上もある大作で、仏師・院覚(いんかく)の作と伝えられる。平安時代後期の代表的な仏像として、重要文化財に指定されている。その他、金属工芸を施した「十一面観世音菩薩像」、一木彫の「地蔵菩薩像」など、多数の重要文化財の仏像が保存され、それらは拝観することもできる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


八幡馬 Yawatauma 

Jp

 八戸をはじめ南部地方に伝わる、木彫り馬の郷土玩具が「八幡馬(やわたうま)」といわれる。仙台の「木ノ下駒」、福島の「三春駒」と共に日本三駒と呼ばれている。
 八幡(やわた)の一ノ宮である櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)で、年に一度「流鏑馬」の祭礼が行われた際、参詣者のお土産として境内で売り始めたのが、約七百年前だと言われている。
 もともとは、農家の人たちが農閑期に副業として、八幡馬を作り始めたのが始まりとされる。当時は、親子馬が乗る台に四つ車がついており、引いて遊べる男の子用のおもちゃも売っていたという。
 胴体は、黒(鹿毛)・赤(栗毛)・白(芦毛)などの原色を使って鮮明に彩られており、馬の模様は八戸名産である「食用菊」や、八戸の名所である「蕪島(かぶしま)のうみねこ」などが使われており、八戸の特色を馬体に表しているという。昔から変わらず、ひとつひとつ丁寧に手作業で作られている。
 八幡馬は縁起物として、また記念品やお祝いの品として幅広く知られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/12


くまもと一刀彫 Kumamoto-ittoubori 

Jp

 「くまもと一刀彫(いっとうぼり)」は、熊本県熊本市に伝わる伝統工芸品である。
 昭和二二(1947)年五月に人吉市紺屋町、手工芸美術研究所において、村上一光が創案創始した一刀彫りの木彫である。
 一刀彫とは、貼り合わせたり組み合わせたりせず、一本または一枚の木板から手彫りで掘り出す手法のことをいう。
 原材料は郷土産の銀杏がつかわれ、原木を製材、自然乾燥のあと、下絵なしでイメージのままに小刀一本で直彫りして仕上げられる。
 最近では、作品の一部に色づけをおこなうものもあるが、くまもと一刀彫といえば、昔ながらの白木のままの美しさを強調した作品が特徴となっている。 


 
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/4


六原張り子 Rokuhara-hariko 

Jp

 六原張り子(ろくはらはりこ)は、岩手県金ヶ崎町で、主に和紙を用いて作られている伝統的な張り子である。
 その興りは昭和三十(1955)年ごろと比較的新しく、木彫りのお面が不足したための代用として、張子でお面を製作したことから始まったとされる。
 その後、金ヶ崎で昭和四八(1973)年から本格的に作られるようになって次第に全国にもその名を広め、現在に至っている。
 製作には県内産の和紙を用い、通常の張り子とは違って裏から何枚も重ね貼っていく独自の「裏張り」技法を駆使して、郷土芸能に用いられる鬼剣舞面や神楽面、またその年々の“干支”の人形などを作っている。
 裏張り技法を用いる事でより細かな造形を行うことができ、軽くて丈夫、ユニークな造形をもった和紙面や和紙人形を数多く生み出している。
 上向き加減になっている目が特徴で、色合いも素朴なものが多く、手作りならではの温かみを持った味わい深い張り子だ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/22


鷽(ウソ) Uso Uso (Eurasian Bullfinch)

Jp En

 鷽(ウソ)とは、雀くらいの大きさで、短い口ばし、オスの頬が薄紅色なのが特徴である。
 口笛を吹くときの口の形を表した「うそぶく」から、名前がついたとされる。
 鷽は、短くて太い口ばしを使い、木の葉や木の実などのほか、昆虫やクモなどを食べる。特にサクラやウメなどのつぼみが膨らむ頃、果樹の花芽を好んで食べるようになる。
 果樹の花芽を食べることによって、多すぎるつぼみを適度に摘んで間引きの役目を果たし、実を大きくするための益鳥として果樹農家に大切にされていた。
 しかし近年では、鷽に食べられた果樹には花が咲かず、収穫に大きな被害を与えるとして、有害鳥獣としての対象になるときがある。
 九州の福岡にある梅で有名な太宰府天満宮では、鷽を大切にしており、参拝者が木彫りのウソを交換し、交換したウソの中にある金色のウソを見事手にした人は幸福が訪れるという「ウソ替え」という行事が現在でもおこなわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数27件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter